書名 |
責任表示 |
出版者 |
出版日付 |
請求記号 |
劣化国家 |
ニーアル・ファーガソン著/櫻井祐子訳 |
東洋経済新報社 |
2013.10 |
304/F21 |
ガバナンス論の現在 : 国家をめぐる公共性と民主主義 |
岩崎正洋編著 |
勁草書房 |
2011.8 |
311/I96 |
正義の秤 (スケール) : グローバル化する世界で政治空間を再想像すること(サピエンティア:27) |
ナンシー・フレイザー著/向山恭一訳 |
法政大学出版局 |
2013.9 |
311.1/F45 |
政治の起源 : 人類以前からフランス革命まで 上 |
フランシス・フクヤマ著/会田弘継訳 |
講談社 |
2013 |
313/F85/1 |
政治の起源 : 人類以前からフランス革命まで 下 |
フランシス・フクヤマ著/会田弘継訳 |
講談社 |
2013 |
313/F85/2 |
自治体政策法務講義 |
礒崎初仁著 |
第一法規 |
2012.12 |
318.5/I85 |
総論・立法法務(シリーズ自治体政策法務講座:1) |
川崎政司編集代表 |
ぎょうせい |
2013.8 |
318.5/SH88/1 |
争訟管理 : 争訟法務(シリーズ自治体政策法務講座:3) |
大久保規子編集代表 |
ぎょうせい |
2013.9 |
318.5/SH88/3 |
組織・人材育成(シリーズ自治体政策法務講座:4) |
金井利之編集代表 |
ぎょうせい |
2013.4 |
318.5/SH88/4 |
ライス回顧録 : ホワイトハウス激動の2920日 |
コンドリーザ・ライス著/福井昌子 [ほか] 訳 |
集英社 |
2013.7 |
319.53/R33 |
「法と自由」講義 : 憲法の基本を理解するために |
仲正昌樹著 |
作品社 |
2013.11 |
321.1/N35 |
規範力の観念と条件(講座憲法の規範力:第1巻) |
古野豊秋, 三宅雄彦編集代表 |
信山社 |
2013.8 |
323.01/KO98/1 |
憲法の規範力と憲法裁判(講座憲法の規範力:第2巻) |
戸波江二, 畑尻剛編集代表 |
信山社 |
2013.8 |
323.01/KO98/2 |
池上彰の憲法入門(ちくまプリマー新書:204) |
池上彰著 |
筑摩書房 |
2013.10 |
323.14/I33 |
対話的違憲審査の理論 |
佐々木雅寿著 |
三省堂 |
2013.9 |
323.14/SA75 |
行政法総論 |
藤田宙靖著 |
青林書院 |
2013.11 |
323.9/F67 |
ザ・ナイン : アメリカ連邦最高裁の素顔 |
ジェフリー・トゥービン著/増子久美, 鈴木淑美訳 |
河出書房新社 |
2013.6 |
327.953/TO14 |
スモールマート革命 : 持続可能な地域経済活性化への挑戦 |
マイケル・シューマン著/浅田瑤子 [ほか] 訳 |
明石書店 |
2013.9 |
332.9/SH99 |
君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!? |
田村耕太郎著 |
マガジンハウス |
2012.6 |
334.4/TA82 |
ソーシャルデザイン実践ガイド : 地域の課題を解決する7つのステップ |
筧裕介著 |
英治出版 |
2013.9 |
360/KA24 |
ソーシャルデザイン・アトラス : 社会が輝くプロジェクトとヒント |
山崎亮著 |
鹿島出版会 |
2012.8 |
360/Y48 |
社会学の方法的立場 : 客観性とはなにか |
盛山和夫著 |
東京大学出版会 |
2013.11 |
361.16/SE19 |
地方にこもる若者たち : 都会と田舎の間に出現した新しい社会(朝日新書:406) |
阿部真大著 |
朝日新聞出版 |
2013.6 |
361.7/A12 |
生き心地の良い町 : この自殺率の低さには理由 (わけ) がある |
岡檀著 |
講談社 |
2013.7 |
368.3/O36 |
観光福祉論(シリーズ・21世紀の社会福祉:17) |
川村匡由, 立岡浩編著 |
ミネルヴァ書房 |
2013.11 |
369/KA95 |
発達障害 : 境界に立つ若者たち(平凡社新書:470) |
山下成司著 |
平凡社 |
2009.6 |
369.28/Y44 |
突破する教育 : 世界の現場から、日本へのヒント |
池上彰, 増田ユリヤ著 |
岩波書店 |
2013.11 |
371.3/I33 |
学校における対話とコミュニティの形成 : コールバーグのジャスト・コミュニティ実践 |
荒木寿友著 |
三省堂 |
2013.3 |
371.6/A64 |
教育のための法学 : 子ども・親の権利を守る教育法(法学シリーズ職場最前線:5) |
篠原清昭編著 |
ミネルヴァ書房 |
2013.12 |
373.22/H81/5 |
先生と生徒の恋愛問題(新潮新書:289) |
宮淑子著 |
新潮社 |
2008.11 |
374.3/MI71 |
新しい社会科教育法 |
佐藤徹編著 |
東海大学出版会 |
2013.12 |
375.3/SA85 |
柳(ものと人間の文化史:162) |
有岡利幸著 |
法政大学出版局 |
2013.6 |
380.8/MO35/162 |
柱(ものと人間の文化史:163) |
森郁夫著 |
法政大学出版局 |
2013.9 |
380.8/MO35/163 |
磯(ものと人間の文化史:164) |
田辺悟著 |
法政大学出版局 |
2014.1 |
380.8/MO35/164 |
タブノキ(ものと人間の文化史:165) |
山形健介著 |
法政大学出版局 |
2014.3 |
380.8/MO35/165 |
日経サイエンスで鍛える科学英語 : scientific English with Scientific American/Nikkei Science [1] |
日経サイエンス編集部編 |
日経サイエンス社/日本経済新聞出版社 (発売) |
2011.12- |
407/N73/1 |
日経サイエンスで鍛える科学英語 : scientific English with Scientific American/Nikkei Science 2 : 読解編 |
日経サイエンス編集部編 |
日経サイエンス社/日本経済新聞出版社 (発売) |
2011.12- |
407/N73/2 |
生物とコラボする : バイオプラスチックの未来(岩波ジュニア新書:759) |
工藤律子著 |
岩波書店 |
2013.11 |
578.4/KU17 |
ホームズ翻訳への道 : 延原謙評伝 普及版 |
中西裕著 |
日本古書通信社 |
2010.1 |
910.268/N91-N |
点滴ポール : 生き抜くという旗印 |
岩崎航著, 斎藤陽道写真 |
ナナロク社 |
2013.7 |
911.56/I96 |
日本語に生まれて : 世界の本屋さんで考えたこと |
中村和恵著 |
岩波書店 |
2013.11 |
024.04/N37 |
コミュニティ・ミュージアムへ : 「江戸東京たてもの園」再生の現場から |
佐々木秀彦著 |
岩波書店 |
2013.2 |
069/SA75 |
デザインと色彩の心理学(朝倉実践心理学講座:3) |
海保博之, 日比野治雄, 小山慎一編 |
朝倉書店 |
2013.11 |
140.8/A85/3 |
世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業 |
狩野みき著 |
日本実業出版社 |
2013.7 |
141.5/KA58 |
ティリッヒとフランクフルト学派 : 亡命・神学・政治(叢書・ウニベルシタス:1005) |
F.W.グラーフ [ほか] 編 |
法政大学出版局 |
2014.2 |
191/G75 |
よくわかる翻訳通訳学(やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ) |
鳥飼玖美子編著 |
ミネルヴァ書房 |
2013.12 |
801.7/TO67 |
ヨーロッパ・ことばと文化 : 新たな視座から考える(大阪大学新世紀レクチャー) |
野村泰幸編 |
大阪大学出版会 |
2013.10 |
802/N95 |
じゃっで方言なおもしとか(そうだったんだ!日本語) |
木部暢子著 |
岩波書店 |
2013.12 |
818/KI11 |