書名 |
責任表示 |
出版者 |
出版日付 |
半径5メートルの野望 |
はあちゅう著 |
講談社 |
2015.1 |
地球千鳥足 : バックパッカー夫婦の人間遺産と触れ合う旅 |
小川彩子, 小川律昭著 |
幻冬舎メディアコンサルティング/幻冬舎 (発売) |
2017.12 |
欧州統合と新自由主義 : 社会的ヨーロッパの行方 |
フランソワ・ドゥノール, アントワーヌ・シュワルツ著/小澤裕香, 片岡大右訳 |
論創社 |
2012.8 |
15歳に語る現代世界の最前線 (池上彰の世界の見方) |
池上彰著 |
小学館 |
2015.11 |
左翼のメランコリー : 隠された伝統の力 : 一九世紀~二一世紀 (叢書・ウニベルシタス:1074) |
エンツォ・トラヴェルソ著/宇京頼三訳 |
法政大学出版局 |
2018.1 |
Demographische Wirkungen städtebaulicher Massnahmen : e. Verfahren zur kleinräuml. Bevölkerungsprognose auf d. Grundlage d. Wohnungsbelegung |
Volker Kreibich ... Unter Mitarb. von Violetta Albrecht ... |
Westdeutscher Verlag |
1981 |
北朝鮮はいま、何を考えているのか (NHK出版新書:537) |
平岩俊司著 |
NHK出版 |
2017.11 |
戦争は終わるのか : 平和論と戦争論 |
坂元輝著 |
鳥影社 |
2017.9 |
スターバックスでラテを飲みながら憲法を考える |
松井茂記編著 |
有斐閣 |
2016.5 |
仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか? |
木部智之著 |
KADOKAWA |
2016.5 |
プレゼンは「目線」で決まる : スライド シナリオ トーク No.1プレゼン講師の人を動かす全77メソッド |
西脇資哲著 |
ダイヤモンド社 |
2015.6 |
本当にわかる社会学 : フシギなくらい見えてくる! |
現代位相研究所編 |
日本実業出版社 |
2010.4 |
「気の使い方」がうまい人 |
山崎武也著 |
三笠書房 |
[2014.6] |
Suburbanisierung in Deutschland : aktuelle Tendenzen |
Klaus Brake, Jens S. Dangschat, Günter Herfert (Hrsg.) |
Leske + Budrich |
2001 |
無銭経済宣言 : お金を使わずに生きる方法 |
マーク・ボイル著/吉田奈緒子訳 |
紀伊國屋書店 |
2017.9 |
AI時代の働き方と法 : 2035年の労働法を考える |
大内伸哉著 |
弘文堂 |
2017.1 |
人口減少下の労働問題 (日本労働社会学会年報:第28号(2017)) |
日本労働社会学会編集委員会編 |
日本労働社会学会/東信堂 (発売) |
2017.10 |
家族や周囲にどう伝える? (わたしらしく、LGBTQ:2) |
ロバート・ロディ, ローラ・ロス著/上田勢子訳 |
大月書店 |
2017.2 |
心とからだを大切にしよう (わたしらしく、LGBTQ:4) |
ロバート・ロディ, ローラ・ロス著/上田勢子訳 |
大月書店 |
2017.3 |
職場のLGBT読本 : 「ありのままの自分」で働ける環境を目指して |
柳沢正和, 村木真紀, 後藤純一著 |
実務教育出版 |
2015.8 |
世界の貧困 : 1日1ドルで暮らす人びと |
ジェレミー・シーブルック著/渡辺景子訳 |
青土社 |
2005.8 |
山口組の慟哭 : 菱の死闘 : 元直参組織最高幹部の激白 |
桜井健治 |
ロングランドジェイ/ジーウォーク (発売) |
2017.12 |
貧困児童 : 子どもの貧困からの脱出 |
加藤彰彦著 |
創英社 : 三省堂書店 |
2016.8 |
すべての教育は「洗脳」である : 21世紀の脱・学校論 (光文社新書:871) |
堀江貴文著 |
光文社 |
2017.3 |
リベラルな学びの声 (叢書・ウニベルシタス:1070) |
マイケル・オークショット著/ティモシー・フラー編/野田裕久, 中金聡訳 |
法政大学出版局 |
2018.1 |
いじめ・不登校ゼロ作戦 : 名物校長からの応援歌 |
大沼謙一著 |
海鳴社 |
2016.9 |
教育学21の問い |
沼田裕之, 増渕幸男編著 |
福村出版 |
2009.2 |
新任3年目までに知っておきたい子どもの集中を引き出す発問の技術 (授業づくりサポートBOOKS) |
大畑利則著 |
明治図書出版 |
2017.4 |
カイロ大学 : "闘争と平和"の混沌 (カオス) (ベスト新書:569) |
浅川芳裕著 |
ベストセラーズ |
2017.12 |
昆虫食入門 (平凡社新書:635) |
内山昭一著 |
平凡社 |
2012.4 |
すごい宇宙講義 |
多田将著 |
イースト・プレス |
2013.6 |
動物になって生きてみた |
チャールズ・フォスター著/西田美緒子訳 |
河出書房新社 |
2017.8 |
注文をまちがえる料理店 |
小国士朗著 |
あさ出版 |
2017.11 |
脳を鍛えるには運動しかない! : 最新科学でわかった脳細胞の増やし方 |
ジョン J.レイティ, エリック・ヘイガーマン著/野中香方子訳 |
日本放送出版協会 |
2009.3 |
#GIRLBOSS |
Sophia Amoruso |
Portfolio/Penguin |
2015 |
Verkehrspolitik : eine interdisziplinäre Einführung 1. Aufl (Perspektiven der Gesellschaft) |
Oliver Schwedes (Hrsg.) |
VS Verlag für Sozialwissenschaften |
2011 |
世界はもっと美しくなる (奈良少年刑務所詩集) |
寮美千子編 |
ロクリン社 |
2016.10 |
女の子のことばかり考えていたら、1年が経っていた。 |
東山彰良著 |
講談社 |
2017.11 |
屍人荘の殺人 |
今村昌弘著 |
東京創元社 |
2017.10 |
銀河鉄道の父 |
門井慶喜著 |
講談社 |
2017.9 |
コーヒーが冷めないうちに |
川口俊和著 |
サンマーク出版 |
2015.12 |
ミステリークロック |
貴志祐介著 |
KADOKAWA |
2017.10 |
おらおらでひとりいぐも |
若竹千佐子著 |
河出書房新社 |
2017.11 |
弱さの思想 : たそがれを抱きしめる |
高橋源一郎, 辻信一著 |
大月書店 |
2014.2 |
よきことはカタツムリのように |
辻信一著 |
春秋社 |
2016.9 |
The remains of the day |
Kazuo Ishiguro |
Faber and Faber |
1999, c1989 |
Never let me go |
Kazuo Ishiguro |
Faber and Faber |
2005 |
とても良い人生のために : 失敗の思いがけない恩恵と想像力の大切さ |
J.K.ローリング著/松岡佑子訳 |
静山社 |
2017.11 |
ぼくはお金を使わずに生きることにした |
マーク・ボイル著/吉田奈緒子訳 |
紀伊國屋書店 |
2011.11 |
Beauty and the beast : pbk |
adapted by Elizabeth Rudnick/screenplay by Stephen Chbosky and Evan Spiliotopoulos |
Disney Press |
2017 |
古代中国の社 (しゃ) : 土地神信仰成立史 (東洋文庫:887) |
E・シャヴァンヌ [著]/菊地章太訳注 |
平凡社 |
2018.2 |
何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣 (ディスカヴァー携書) |
ジム・ドノヴァン〔著〕/弓場隆訳 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2016.12 |
The angel's message |
伊藤守[著] |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2004.11 |
ストロマテイス(綴織) 1 (キリスト教教父著作集:第4巻/1. アレクサンドリアのクレメンス:1) |
アレクサンドリアのクレメンス [著]/秋山学訳 |
教文館 |
2018.1 |
The Japan Timesニュースダイジェスト 69 : 2017.11 |
ジャパンタイムズ編 |
ジャパンタイムズ |
2006.4- |