Search
By category
Detail search

[札幌] 7月展示『SDGsと教育』を実施中です

現在、世界では「環境」「社会」「経済」などについて、さまざまな社会的課題があります。
このような課題を解決し、持続可能な社会の実現を目指す取り組みが、昨今大きな注目を 浴びている
「SDGs(持続可能な開発目標)」です。 
学校教育の現場ではSDGsについて学ぶことが、広く取り組まれるようになっています。 
そこで、『SDGsと教育』についての資料を紹介します。

    

 

 

 ☆展示図書の一部 

14歳からのSDGs : あなたが創る未来の地球/水野谷 優【編著】/國井 修/井本 直歩子 他【著】 

 SDGs達成期限の2030年に国際社会の主役となる中学・高校生が、世界のいまを知り、自らの未来を考えるためのガイドブック。 

コーヒーで読み解くSDGs/Jos´e.川島 良彰/池本 幸生/山下 加夏【著】 

 あなたの知らない、コーヒーとSDGsの世界。コーヒー、経済、開発援助の専門家3名がいざなう コーヒーで未来を変える旅。 

SDGsの視点に立った授業づくり : 社会科・総合的な学習の時間の実践/廣嶋 憲一郎【編著】  

 地球規模の課題は待ったなしの状況にある。肝心要となる教育において、SDGsへの取組はいまだ 積極的に行われているとは言い難い。学校におけるSDGsの視点に立った授業をいかに実践するか。社会科・総合的な学習の時間における創意工夫に満ちた実践例と、SDGsの意義や実践のポイントを 紹介する。 

 

2025年7月24日作成

記事の種類


『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。

  こちらをクリックするとご覧いただけます。


 vol.1はこちら
 vol.2はこちら
 特別編―リーダーから贈る本―はこちら

☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。

javascript