キーワード検索
カテゴリ検索
詳細検索

利用案内

[旭川]図書館企画・展示「学校と軍隊をめぐるわたしたちの歴史実践」のご案内

各館ページ
記事の種類

2025年は、第二次世界大戦の終結から80年という節目の年にあたります。当館では、これを機に「戦争」を主題とした所蔵図書を通じて、戦争の記憶と教訓を次世代へ伝えることを目的とした企画展示を開催いたします。
また、本展示の企画・構成にあたっては、本学教育学分野の白岩先生およびゼミ所属学生の皆さんにご協力をいただきました。

   図書館企画:学校と軍隊をめぐるわたしたちの歴史実践
   日時:令和7年7月2日(水)~令和7年9月30日(火)
   場所:図書館2F展示コーナー

[札幌] ミーティングブースと電子黒板が予約できるようになりました

各館ページ
記事の種類

札幌館2階ミーティングブースと電子黒板(ミライタッチ)が「ラーニングコモンズ施設予約システム」から予約できるようになりました。
これまで「使おうと思って行ったら、空いていなかった」といったことがあったかもしれません…が、予約が可能になったことで、集中してグループ学修を行いたい時や、ゼミ活動の実施等に計画的に使用できるようになりました!


    【ミーティングブース】
複数人でのグループ学修、ディスカッション、ゼミ活動等に利用できます。


       【電子黒板】
タッチペンで資料に書き込みをしたり、大型モニターとして使用できます。可動式。

*ミーティングブースは二室あるうち、左側のブース【A】が予約可能です。
(右側のブース【B】は、予約を受け付けていません。譲り合ってご利用ください)

[旭川]図書館企画「LEGOを用いたプログラミング教育」のご案内

各館ページ
記事の種類

図書館では、学生・院生の皆さんに役立つ企画を開催しています。
 
今回は、現場の教員にとっても悩ましい「プログラミング教育」について、教育発達専攻の山中先生に教えてもらう企画のご案内です。実際にLEGO教材を使ったワークショップも行います。

 講師:山中謙司 先生 (旭川校 教育発達専攻准教授)
 日時:令和7年7月24日(木)16:20~17:50
 場所:図書館内LC・オープンワークスペース
 参加対象者:旭川校の学生・院生および教職員

申込締切は7月18日(金)までですが、先着20名となっていますので、お早めにお申し込みください。

[全館] 附属図書館ラーニング・コモンズ・ガイダンス「15分de図書館マスター【国内論文検索編】」を開催します(オンライン)

タグ
各館ページ
記事の種類

附属図書館では、2025年7月18日(金)に、ガイダンス「15分de図書館マスター【国内論文検索編】」をオンラインで開催します。

 

4月に開催したガイダンスを、ご好評につき7月も開催します!

お昼休みと夕方の15分間で、論文の探し方や取り寄せ方について学んでみませんか。

学部学生だけではなく、大学院生の参加も大歓迎!

全キャンパスからオンライン(Microsoft Teams)で参加できますので、みなさま、ふるってお申込みください!

 

日時:

令和7年7月18日(金)

 ①12時30分~12時45分

 ②17時00分~17時15分

※同じ内容で2回開催します。

 

内容:

1.国内論文の探し方について

2.無料で読める論文の探し方について

3.論文の取り寄せ方について

※4月開催のガイダンス「15分de図書館マスター『国内論文検索編』」と同一内容です。

 

開催方法:オンライン配信(Microsoft Teamsを使用。後日のアーカイブ配信はありません。)

[札幌] 附属図書館ラーニング・コモンズ・セミナー「エルゼビア社講習会 海外文献の探し方」を開催します(館内/オンライン)

各館ページ
記事の種類

附属図書館では、令和7年7月17日(木)に、ラーニング・コモンズ・セミナー「エルゼビア社講習会 海外文献の探し方」を開催します。

初めて海外の論文を探す方におすすめ!
海外文献の探し方や海外電子ジャーナルの使い方、そして論文データベースの操作方法についてお話しします。

オンライン(Zoomウェビナー)にて、全キャンパスから参加可能です。
また、札幌館では2階プレゼンテーションルームでも視聴可能です。
※ウェビナー映像の放映のため、講師の登壇はありません。また、プレゼンテーションルームで視聴する場合、申込は不要ですが、視聴のみとなり講師への質問はできませんので、ご了承ください。

解説はすべて日本語で行われますので、初めての方でも安心して受講できます。
ぜひご参加ください!

日時:令和7年7月17日(木)14:40~16:10

プログラム:
  ① 14:40-15:20  『海外の電子ジャーナルを使おう』
  2,000タイトル以上を収録した電子ジャーナルサイト「ScienceDirect」を活用した海外文献の探し方を、電子ジャーナルサイトの使い方とともにお話しします。

[全館] 附属図書館ラーニング・コモンズ・セミナー「エルゼビア社講習会 海外文献の探し方」を開催します(オンライン)

タグ
各館ページ
記事の種類

附属図書館では、令和7年7月17日(木)に、ラーニング・コモンズ・セミナー「エルゼビア社講習会 海外文献の探し方」を開催します。

初めて海外の論文を探す方におすすめ!
海外文献の探し方や海外電子ジャーナルの使い方、そして論文データベースの操作方法についてお話しします。

オンライン(Zoomウェビナー)にて、全キャンパスから参加可能です。
解説はすべて日本語で行われますので、初めての方でも安心して受講できます。
ぜひご参加ください!

日時:令和7年7月17日(木)14:40~16:10

プログラム:
  ① 14:40-15:20  『海外の電子ジャーナルを使おう』
  2,000タイトル以上を収録した電子ジャーナルサイト「ScienceDirect」を活用した海外文献の探し方を、電子ジャーナルサイトの使い方とともにお話しします。

[岩見沢] 学生選書ツアー「みんなのほんだな2025」参加者募集のお知らせ

各館ページ
記事の種類

学生選書ツアー「みんなのほんだな」開催!

毎年好評の学生選書ツアー「みんなのほんだな」、今年も開催します!
「図書館に読みたい本がない」「もっと本を充実させてほしい」――そんなあなたにぴったりのイベントです。この企画では、実際に書店へ行って、あなた自身が図書館に入れてほしい本を直接選ぶことができます!学修・研究に使う専門書はもちろん、小説などの図書や楽譜、視聴覚資料(DVDなど)も選書の対象です。気になっていた、読みたかったあの本を図書館に入れてみませんか?

 

  • 実施日:2025 年 7 月 18 日(金)※大学からの送迎バスあり
  • 送迎バス

    午前の便:9:20大学発、12:00大学着

    午後の便:13:00大学発、16:00大学着

[札幌] 6月展示『北海道の生きもの』を実施中です

各館ページ
記事の種類

北海道の生きものといえば…?
ヒグマ、エゾリス、エゾシカ、シマエナガなどなど…

北海道に生息するさまざまな動植物にまつわる本を集めました。
生きものを通して、北海道の自然、文化や歴史も学べる展示です。

ぜひお手にとってご覧ください!

☆展示図書の一部

ヒグマ学入門 : 自然史・文化・現代社会 / 天野哲也, 増田隆一, 間野勉編著
畏怖と敬愛という、矛盾・対立した観念を抱かれるクマ。生物としてのヒグマ、ヒグマと人との関わり、現代社会におけるヒグマをめぐる諸問題を考える、分野を超えた総合的学問「ヒグマ学」初の解説書。

[札幌] 雑誌利用調査の実施について(R7.7.1~R7.7.28)

各館ページ
記事の種類

このことについて、雑誌の利用状況を把握するため、下記期間において利用調査を行いま
す。
2階雑誌架に配架されている各雑誌の最新号には、輪ゴムがかけてあります。最新号を読
む時には輪ゴムを取り、所定の回収箱(下記写真参照)に輪ゴムを入れてご利用ください。
調査にご協力よろしくお願いいたします。

             記

期間:令和 7 年 7 月 1 日(火)~令和 7 年 7 月28日(月)

 
         2階雑誌架(左)                    2階雑誌架(右)


『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。

  こちらをクリックするとご覧いただけます。


 vol.1はこちら
 vol.2はこちら
 特別編―リーダーから贈る本―はこちら

☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。

javascript