キーワード検索
カテゴリ検索
詳細検索

利用案内

[岩見沢] 令和7年度岩見沢館開館カレンダーについて

各館ページ
記事の種類


令和7年度の附属図書館岩見沢館開館カレンダーにつきまして、以下のとおり確定いたしましたのでお知らせします。
詳しくは、こちらからご確認ください。

[函館] 春展示『図書館職員が本で函館をご紹介します!』

各館ページ
記事の種類

今年春の展示は『図書館職員が本で函館をご紹介します!』です。

函館館に所蔵しているものから図書館職員が選びました。

函館の街や建物に関するもの、路面電車、自然などいろいろな図書を展示しています。

函館を知っていただけるきっかけになりますように!

展示

[札幌] 札幌館体験ゲーム『ゴーゴーライブラリー!』を公開しました

各館ページ
記事の種類

附属図書館札幌館をバーチャルに体験できるゲーム『ゴーゴーライブラリー!』を札幌館ホームページにて公開しました。

【館内ツアー編】では、動画を交えながらクイズ形式で札幌館の使い方を体験できます。

 【図書の探し方・借り方編】では、蔵書検索(OPAC)を使った図書の探し方や、自動貸出機の使い方について、ストーリー形式で学ぶことができます。 

はじめて札幌館を使う方から、札幌館について深く知りたい方まで、どなたでも楽しめる内容となっております。 
ぜひ、プレイしてみてください!

[旭川] 令和7年度開館カレンダーについて

各館ページ
記事の種類

令和7年度の附属図書館旭川館開館カレンダーにつきまして、以下のとおり確定いたしましたのでお知らせします。

 詳しくは、こちらからご確認ください。

 令和5年4月1日から、休業期間中の開館時間と開館日が変更されています。
 特に、夏季休業期間、春季休業期間はご注意ください。

岩見沢館ラーニングコモンズ

各館ページ
記事の種類

ラーニングコモンズは、学生の主体的な学修を支援する空間として、施設や設備・人的サポートなどを整えた空間のことです。岩見沢館では、講義やグループ学習に利用できるアクティブなスペースと、個人学修用のスペースにゾーニングしておりますので、それぞれの特徴を生かした利用にご協力ください。


<利用できる方>

本学学生・教職員。岩見沢館長が学生・大学の活動に必要と認めた者となります。

<利用方法等>

館内は飲食禁止ですが、マイボトルやペットボトルなど蓋つきの飲料については持ち込み可能となっています。
 

[函館] 臨時休館(3月21日終日)のお知らせ

各館ページ
記事の種類

函館館では、以下の日程で図書館事務室の改修工事を延長して
行うため、臨時休館とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、
どうぞよろしくお願いいたします。

〇日程 : 令和7年3月21日(金)終日

[全館] 電子書籍34タイトルを追加しました

タグ
各館ページ
記事の種類

電子書籍 Maruzen eBook Library 34タイトルを新たに追加しました。
学内のパソコンまたは学内無線LANに接続したパソコン・スマートフォンから閲覧及びダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
一覧はこちら(PDF内のタイトルをクリックすると、該当ページが開きます)

※Maruzen eBook Libraryの学外からの利用についてはこちらをご確認ください。

2025年3月13日作成

[札幌] 図書館ラーニングコモンズでの工事実施について

各館ページ
記事の種類

  令和7年3月21日(金)に、図書館2階ラーニングコモンズにて工事を実施します。
 工事中、騒音・振動が発生することがあります。
 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 実施日:
  令和7年3月21日(金)
 時間:
  9:00~17:00(予定)
 場所:
  2階ラーニングコモンズ

[函館] 臨時休館(3月10日~19日)のお知らせ

各館ページ
記事の種類

函館館では、以下の日程で図書館事務室の改修工事を
行うため、臨時休館とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、
どうぞよろしくお願いいたします。

〇日程 : 令和7年3月10日(月)~3月19日(水)終日


『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。

  こちらをクリックするとご覧いただけます。


 vol.1はこちら
 vol.2はこちら
 特別編―リーダーから贈る本―はこちら

☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。

javascript