学生選書ツアー(平成20年度第2回)
実施報告
平成20年11月21日(金)紀伊國屋書店 札幌本店にて、読みたい本、図書館に置いてほしい本を直接書店で選んでいただく学生選書ツアーを実施しました。今回は、6名の学生の皆さんが参加してくれました。学生の皆さんありがとうございます。
平成20年11月21日(金)紀伊國屋書店 札幌本店にて、読みたい本、図書館に置いてほしい本を直接書店で選んでいただく学生選書ツアーを実施しました。今回は、6名の学生の皆さんが参加してくれました。学生の皆さんありがとうございます。
2012年11月30日(金)、附属図書館札幌館第4回知的書評合戦ビブリオバトルを開催しました。
今回は運営から進行まで、学生サポーターの手によって行われました。
今回のチャンプは、全学ビブリオバトルの札幌校代表に選ばれるということもあって、歴代のチャンプが参戦する接戦となりました。
最初に紹介した本は、重松清著『ロング・ロング・アゴー』
2番目に紹介した本は、『こども哲学』
3番目に紹介した本は、有川浩著『阪急電車』
4番目に紹介した本は、『超訳ニーチェの言葉』
2012年8月3日(金)、ビブリオバトル首都決戦2012予選会を開催しました。
「ビブリオバトル首都決戦2012」とは、10月に東京で開催される、全国の大学から予選会を通過したバトラーが集うビブリオバトルの大会です。
今回はその予選会で、本校代表に選ばれると9月28日に開催される北海道ブロック地区決戦に出場できるということもあり、過去最多の5名のバトラーが出場しました。歴代のチャンプ本を紹介したバトラーも参加し、会場では熱戦が繰り広げられました。
5人の発表後、観戦者の挙手による投票で一番読みたくなった本を選びます。
栄えあるチャンプ本には「凍りのくじら」が選ばれ、本校代表には大上泰裕さんが選ばれました。大上さんには、9月28日(金)に紀伊國屋書店で開催されるビブリオバトル首都決戦2012北海道ブロック地区決戦に出場して頂きます。
――チャンプ本に選ばれた感想は?
2012年7月6日(金)、附属図書館札幌館第3回知的書評合戦ビブリオバトルを開催しました。
今回は図書館のエントランスでテーブルを囲み、少人数で行う形式をとりました。大勢の前で発表するのは苦手だが、気軽にチャレンジしてみたい、という学生も集まり、接戦となりました。
バトラーも、自分の発表に生かそうと他のバトラーの発表に熱心に聞き入っているようでした。
最初に紹介した本は、有川浩著『三匹のおっさん』
2番目に紹介した本は、『世界の夢の本屋さん』
3番目に紹介した本は、寄藤文平著『元素生活』
4番目に紹介した本は、有川浩著『シアター!』
2012年6月7日(木)、附属図書館札幌館第2回知的書評合戦ビブリオバトルを開催しました。
今回は2回目の開催ということもあり、図書館学生サポーターのアイディアから、案内リーフレットの配布、観戦者の目に留まりやすいよう紹介本を大きく掲示するなどビブリオバトルや本の魅力をよりわかりやすく伝える工夫がなされました。
初の職員からの参戦、そして前回観戦し興味を持った学生が初参戦するなど、ビブリオバトルが着実に学内に根付いているように見受けられました。
最初に紹介した本は、関野吉晴著『グレートジャーニー』
2目に紹介した本は、有川浩著『図書館戦争』
3目に紹介した本は、飯島奈美著『Life:なんでもない日、おめでとう!のごはん。』
4目に紹介した本は、三浦しをん著『舟を編む』
平成24年5月8日(火)、附属図書館札幌館で知的書評合戦「ビブリオバトル」を開催しました。
ビブリオバトルは、京都大学で始まった書評を競うゲームのことで、最近では全国的な広がりを見せています。キャッチフレーズは「本を通じて人を知る。人を通じて本を知る。」
今回は札幌校で初めての開催になるので、まずはビブリオバトルがどういうものか知ってもらい、認知度を高めることを第一の目的としました。そのため昼休み時間に、学生食堂に隣接する学生ホールという多数の学生が集まるスペースで実施し、より多くの人に実際に見てもらうことを意図しました。
当日は、図書館学生サポーターが手作りフライヤーを事前に配って宣伝した甲斐もあって、大勢の観戦者が集まってくれました。また開催を知らなかった人も足を止めて観てくれ、予想以上の盛況となりました。各バトラーによる本の紹介後には、参観者による質問が多く飛び交い、本に対する興味や読書意欲が高まったように思います。
最初に紹介してくれた本は、三浦しをん著『きみはポラリス』
2番目に紹介してくれた本は、上橋菜穂子著『精霊の守り人』
マイライブラリの利用登録をすると、貸出状況の確認や予約、文献取り寄せ等のサービスがオンラインで利用できるようになります。
ただし利用できるのは本学所属の教職員・学生のみです。
インターネットに接続した環境であれば大学内だけでなく自宅からも利用できます。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
なお、取得した個人情報は、本人への連絡以外の目的で使用することはありません。
また第三者に開示することはありません。
以下の要領で、附属図書館情報サービス担当宛に、メールを送信してください。
送信時に使用したメールアドレスが登録されます。携帯電話のメールからでも受付いたします。
図書館の基本的な利用方法や各種データベース・電子ジャーナルの使用方法を習得してもらうために、
授業・ゼミ単位でのガイダンスを実施しています。
ガイダンス内容は以下を準備していますが、ご希望に合わせて調整します。
『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。
こちらをクリックするとご覧いただけます。
vol.1はこちら
vol.2はこちら
特別編―リーダーから贈る本―はこちら
☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。