O-KO-MO-RI、CH-O-KO-MO-RIに座椅子が欲しいという、昨年度・本年度のアンケートに答えて、
座椅子、導入しました!どうぞご堪能ください(^^)
令和5年度のアンケートより
・OKOMORI、CHIKOMORI に座椅子が欲しいです
・図書館で勉強する際の椅子が少し硬くて長時間座れないことと、ヨギボーのような椅子を置いてリラックス空間を演出すると面白いのではないかと思った
・・・"ぶ厚めの座布団"は座椅子に集約しました。いいでしょうか?
・・・ヨギボーのような椅子・・・素敵ですよね。でもちょっと財政的に難しいです。ごめんなさい。
各専攻の先生方が選んだ「推薦図書」をアクティブエリアに展示しています。
回転式の棚に専攻別に配架してありますので、くるくる回しながら気になる本やDVDを探してみてください。
9月26日(木)~27日(金)、北海道高等学校文化連盟第46回全道高等学校図書研究大会(空知大会)が開催、26日午後には市内各所で分科会が開かれましたが、その内、第6分科会が、当館を会場として、開催されました。
昨年度末に高文連の担当の先生から、岩見沢校の学生たちに分科会の講師をしてもらえないか、とのご依頼があり、呼びかけに応じて集った11名の学生たちが数か月かけて準備を整えてきました。
分科会の内容は、消しゴムハンコの製作と、そのハンコを使った、世界にただ一つのしおりの作成です。
ピラミッドに学生有志が書店で選んだ「みんなのほんだな2024」の展示をしています。
6月15日(土)紀伊國屋札幌本店とヤマハミュージック札幌店、
6月21日(金)江別蔦屋書店にて選書ツアーを実施しました。
多くの学生が足を止め、選書した学生自身が工夫して制作したポップを見ている様子が見られます。
貸し出される本も増えて、返却で来館したらすぐに次の資料を手に取る人もいます。
約400冊を9月末まで展示予定です。
この機会に、様々なジャンルの本や楽譜を手に取ってみてください。
選書した本のリストはこちらからどうぞ↓
8月23日(金)17:00~25日(日)は岩見沢校自家用電気工作物保安業務年次点検に伴う停電等のため、臨時休館とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
6月15日(土)に紀伊國屋札幌本店とヤマハミュージック札幌店にて、学生有志による選書ツアー「みんなのほんだな2024」を実施しました。
今回も学生自身がポップを制作し、ピラミッドに展示してもらっています。
,
6月21日(金)には江別蔦屋書店でも選書しましたので、最終的には400冊近くが展示される予定です。
長期貸出期間が始まりましたので、この機会にたくさんの本を手に取ってみてください。
(一部禁帯出の本がありますのでご注意ください。)
7月5日(金)、図書館内ラーニングコモンズおよびZoom配信で、レポートの書き方講座『レポートから研究計画書まで』を開催しました。
音楽教育の金崎惣一先生を講師にお迎えし、会場で約13名、Zoom配信で約5名の参加がありました。
参考文献の書き方やAIの活用など、質疑応答も含めお話しいただきました。
参加した方からは、「改めて書き方を学べて勉強になった」という声を多数いただきました。
今後も学生の皆さんが良かったと思える企画を開催していきますので、ご参加お待ちしています。
2024年7月5日(金)14:40~16:00図書館内ラーニングコモンズにて、レポートの書き方講座
『レポートから研究計画書まで』という企画を開催します。
講師は音楽教育の金崎先生がお引き受けくださいました。
専攻・学年問わず、岩見沢校の学生ならだれでも参加できます。
Zoom参加も可です。
折しも試験シーズン直前!レポートのコツを知りたい人、ぜひご参加ください!!
申込期限は6月28日(金)です。
ポスターのQRコードを読み取るか、図書館カウンターでお申し込みください。
(LCUおよび校内にも同じ案内とポスターが掲示されています。)
6月29日(土)は臨時休館させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。
こちらをクリックするとご覧いただけます。
vol.1はこちら
vol.2はこちら
特別編―リーダーから贈る本―はこちら
☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。