| 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 
| 二人称的観点の倫理学 : 道徳・尊敬・責任 (叢書・ウニベルシタス:1052) | スティーヴン・ダーウォル [著]/会澤久仁子訳 | 法政大学出版局 | 2017.3 | 
| 歴史学の最前線 : 「批判的転回」後のアナール学派とフランス歴史学 (叢書・ウニベルシタス:1054) | [ベルナール・ルプティほか著]/小田中直樹編訳 | 法政大学出版局 | 2017.3 | 
| 日印文化 : インド共和国独立第70回記念特集号 |  | 関西日印文化協会 | 2016.12 | 
| 糸賀一雄の思想と生涯 : 障害福祉の父 | 京極高宣著 | ミネルヴァ書房 | 2014.12 | 
| イスラム潮流と日本 (イースト新書:044) | 宮田律著 | イースト・プレス | 2014.12 | 
| イスラーム世界の挫折と再生 : 「アラブの春」後を読み解く | 内藤正典編著/中田考 [ほか] 著 | 明石書店 | 2014.5 | 
| 世界一豊かなスイスとそっくりな国ニッポン (講談社+α新書:628-3D) | 川口マーン惠美 [著] | 講談社 | 2016.11 | 
| 9.11以後のイスラーム政治 (岩波現代全書:034) | 小杉泰著 | 岩波書店 | 2014.6 | 
| トランプ現象とアメリカ保守思想 : 崩れ落ちる理想国家 | 会田弘継著 | 左右社 | 2016.8 | 
| さらば白人国家アメリカ | 町山智浩著 | 講談社 | 2016.10 | 
| トランプは世界をどう変えるか? : 「デモクラシー」の逆襲 (朝日新書:599) | エマニュエル・トッド, 佐藤優著 | 朝日新聞出版 | 2016.12 | 
| トランプ大統領の衝撃 (幻冬舎新書:445) | 冷泉彰彦著 | 幻冬舎 | 2016.11 | 
| 21世紀のイスラム過激派 : アルカイダからイスラム国まで | ジェイソン・バーク著/木村一浩訳 | 白水社 | 2016.11 | 
| 世界はなぜ過激化 (ラディカリザシオン) するのか? : 歴史・現在・未来 | ファラッド・コスロカヴァール [著]/池村俊郎, 山田寛訳 | 藤原書店 | 2016.12 | 
| 無差別テロ : 国際社会はどう対処すればよいか (岩波現代全書:082) | 金惠京著 | 岩波書店 | 2016.1 | 
| 世界を標的化するイスラム過激派 : 「アラブの春」で増幅した脅威 (角川oneテーマ21:D-4) | 宮田律 [著] | KADOKAWA | 2013.12 | 
| 先進事例から学ぶ成功する公共施設マネジメント | 南学編著 | 学陽書房 | 2016.10 | 
| 迷走するイギリス : EU離脱と欧州の危機 | 細谷雄一著 | 慶應義塾大学出版会 | 2016.10 | 
| イギリス解体、EU崩落、ロシア台頭 : EU離脱の深層を読む (PHP新書:1060) | 岡部伸著 | PHP研究所 | 2016.9 | 
| 身近な法律問題Q&A | 愛知学院大学法学部同窓会編 | 成文堂 | 2017.1 | 
| EU消滅 : ドイツが世界を滅ぼすか? | 浜矩子著 | 朝日新聞出版 | 2015.12 | 
| EU騒乱 : テロと右傾化の次に来るもの (新潮選書) | 広岡裕児著 | 新潮社 | 2016.3 | 
| Q&A外国人・留学生支援「よろず相談」ハンドブック 平成28年5月改訂 | 永井弘行著 | セルバ出版/創英社 : 三省堂書店 (発売) | 2016.6 | 
| 入門現代日本の経済政策 | 岡田知弘, 岩佐和幸編 | 法律文化社 | 2016.8 | 
| 若者を見殺しにする日本経済 (ちくま新書:1042) | 原田泰著 | 筑摩書房 | 2013.11 | 
| 格差社会の構造 : グローバル資本主義の断層 | 森岡孝二編 | 桜井書店 | 2007.9 | 
| 貧困社会ニッポンの断層 | 森岡孝二編 | 桜井書店 | 2012.4 | 
| 新・アジア経済論 : 中国とアジア・コンセンサスの模索 | 平川均 [ほか] 編著 | 文眞堂 | 2016.2 | 
| 娘と話す世界の貧困と格差ってなに? | 勝俣誠著 | 現代企画室 | 2016.10 | 
| EU崩壊 (新潮新書:544) | 木村正人著 | 新潮社 | 2013.11 | 
| 欧州の危機 : Brexitショック | 庄司克宏著 | 東洋経済新報社 | 2016.10 | 
| 移住者が暮らしやすい社会に変えていく30の方法 | 移住労働者と連帯する全国ネットワーク編 | 合同出版 | 2012.3 | 
| コミュニティー通訳入門 : 多言語社会を迎えて言葉の壁にどう向き合うか・・・暮らしの中の通訳 | 水野真木子著 | 大阪教育図書 | [2008.8] | 
| 日本の大学発ベンチャー : 転換点を迎えた産官学のイノベーション | 桐畑哲也著 | 京都大学学術出版会 | 2010.6 | 
| 統計学が日本を救う : 少子高齢化、貧困、経済成長 (中公新書ラクレ:566) | 西内啓著 | 中央公論新社 | 2016.11 | 
| 他人を非難してばかりいる人たち : バッシング・いじめ・ネット私刑 (リンチ) (幻冬舎新書:389, [い-12-2]) | 岩波明著 | 幻冬舎 | 2015.9 | 
| ローカルメディアのつくりかた : 人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通 | 影山裕樹著 | 学芸出版社 | 2016.6 | 
| メディアの歴史 : ビッグバンからインターネットまで (叢書・ウニベルシタス:1051) | ヨッヘン・ヘーリッシュ [著]/川島建太郎, 津崎正行, 林志津江訳 | 法政大学出版局 | 2017.2 | 
| シンボルの理論 (叢書・ウニベルシタス:1053) | ノルベルト・エリアス [著]/大平章訳 | 法政大学出版局 | 2017.2 | 
| 「日本文化」はどこにあるか | 國學院大學日本文化研究所編/井上順孝 [ほか] 著 | 春秋社 | 2016.8 | 
| 対話で育む多文化共生入門 : ちがいを楽しみ、ともに生きる社会をめざして | 倉八順子著 | 明石書店 | 2016.7 | 
| 人をコンテンツにする地域づくり (三遠南信地域連携ブックレット:5) | 愛知大学三遠南信地域連携研究センター編 | シンプリブックス | 2016.2 | 
| 格差と序列の心理学 : 平等主義のパラドクス | 池上知子著 | ミネルヴァ書房 | 2012.10 | 
| 格差固定 : 下流社会10年後調査から見える実態 | 三浦展著 | 光文社 | 2015.7 | 
| 蟻族 : 高学歴ワーキングプアたちの群れ | 廉思編 | 勉誠出版 | 2010.9 | 
| 格差社会と新自由主義 (放送大学教材:1828312-1-1111) | 坂井素思, 岩永雅也編著 | 放送大学教育振興会 | 2011.3 | 
| 不平等生成メカニズムの解明 : 格差・階層・公正 | 佐藤嘉倫, 木村敏明編著 | ミネルヴァ書房 | 2013.3 | 
| 仕事と不平等の社会学 (現代社会学ライブラリー:13. Library of contemporary sociology) | 竹ノ下弘久著 | 弘文堂 | 2013.12 | 
| フィールド写真術 (100万人のフィールドワーカーシリーズ:14) | 秋山裕之, 小西公大編 | 古今書院 | 2016.12 | 
| 「格差」から考える社会政策 : 雇用と所得をめぐる課題と論点 | 芝田文男著 | ミネルヴァ書房 | 2016.12 | 
| 外国人技能実習生受入れ実践ガイド : 入管手続と協同組合作り | 岸本和博著 | 明石書店 | 2015.12 | 
| 外国人技能実習・研修事業実施状況報告 2016年度版 (JITCO白書) | 国際研修協力機構編 | 国際研修協力機構 | 2012.9- | 
| 外国人技能実習制度概説 第2版 [本冊] | 国際研修協力機構編 | 国際研修協力機構 | 2012.7 | 
| 外国人技能実習制度概説 第2版 追加・修正箇所等 | 国際研修協力機構編 | 国際研修協力機構 | 2012.7 | 
| 社会福祉士の一日 (医療・福祉の仕事見る知るシリーズ) | WILLこども知育研究所編著 | 保育社 | 2016.9 | 
| 壊れる人権と労働基準 (外国人研修生時給300円の労働者:[1]) | 外国人研修生問題ネットワーク編 | 明石書店 | 2006.6 | 
| 「研修生」という名の奴隷労働 : 外国人労働者問題とこれからの日本 | 「外国人労働者問題とこれからの日本」編集委員会編 | 花伝社/共栄書房 (発売) | 2009.2 | 
| 外国人単純技能労働者の受け入れと実態 : 技能実習生を中心に | 坂幸夫著 | 東信堂 | 2016.5 | 
| ルポ差別と貧困の外国人労働者 (光文社新書:465) | 安田浩一著 | 光文社 | 2010.6 | 
| ジェンダー研究/教育の深化のために : 早稲田からの発信 | 小林富久子, 村田晶子, 弓削尚子編 | 彩流社 | 2016.3 | 
| DV被害者支援ハンドブック : サバイバーとともに 改訂新版 | 尾崎礼子著 | 朱鷺書房 | 2015.1 | 
| ベーシックインカムとジェンダー : 生きづらさからの解放に向けて | 堅田香緒里 [ほか] 編著 | 現代書館 | 2011.11 | 
| ジェンダーにおける「承認」と「再分配」 : 格差、文化、イスラーム | 越智博美, 河野真太郎編著 | 彩流社 | 2015.3 | 
| 女性たちの貧困 : "新たな連鎖"の衝撃 | NHK「女性の貧困」取材班著 | 幻冬舎 | 2014.12 | 
| 入門・子ども社会学 : 子どもと社会・子どもと文化 (Minerva text library:65) | 南本長穂, 山田浩之編著 | ミネルヴァ書房 | 2015.4 | 
| 子どもの貧困と社会的排除 | テス・リッジ著/中村好孝, 松田洋介訳 | 桜井書店 | 2010.5 | 
| ライフデザインと希望 (格差の連鎖と若者:3) | 佐藤香編/東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター編集協力 | 勁草書房 | 2017.3 | 
| 貧困問題をめぐる地域課題研究 : 岩手での調査・実践の記録 | 宮寺良光著 | ブイツーソリューション/星雲社 (発売) | 2016.4 | 
| 経済学者日本の最貧困地域に挑む : あいりん改革3年8カ月の全記録 | 鈴木亘著 | 東洋経済新報社 | 2016.10 | 
| 自殺の歴史社会学 : 「意思」のゆくえ | 貞包英之, 元森絵里子, 野上元著 | 青弓社 | 2016.11 | 
| 地域福祉の学びをデザインする | 上野谷加代子, 原田正樹編 | 有斐閣 | 2016.6 | 
| ダイレクト・ソーシャルワークハンドブック : 対人支援の理論と技術 | ディーン・H・ヘプワース [ほか] 著 | 明石書店 | 2015.3 | 
| 対人援助の社会福祉 : 障害のある人々を中心に 第2版 | 柏倉秀克編著 | 久美 | 2012.4 | 
| 貧困の世代間継承 : 社会的不利益の連鎖を断つ 第2版 | 道中隆著 | 晃洋書房 | 2016.10 | 
| 社会福祉と人権 : 高齢者・障害者の人権と国の責任 | 高野範城著 | 創風社 | 2001.4 | 
| 障がい者ケアマネジメントの基本 : 差がつく相談支援専門員の仕事33のルール | 東美奈子, 大久保薫, 島村聡著 | 中央法規出版 | 2015.1 | 
| 「障害者」と街で出会ったら : 通りすがりの介助術 増補改訂版 (プロブレムQ&A) | もりすぐる著 | 緑風出版 | 2002.8 | 
| 地域に活かす私たちの障害福祉計画 : 相談援助から築く自立支援システム | 宗澤忠雄著 | 中央法規出版 | 2008.8 | 
| 障がい者・児共生とは何か : 「自立と共生」の福祉、教育・保育 | 曽和信一著 | ミネルヴァ書房 | 2007.11 | 
| 北欧デンマークの障がい福祉の今 : 日本の障がい福祉現場で働く若者たちが出会った現実 | 田中一旭編著 | かもがわ出版 | 2014.3 | 
| はたらくことは生きること : 知的障害者が育ち続ける方法 | 小板孫次著 | 中央法規出版 | 2014.2 | 
| 施設解体宣言から福祉改革へ : 障害をもつ人への支援も介護保険で | 田島良昭著 | ぶどう社 | 2004.9 | 
| スウェーデンの知的障害者福祉の実践 : コミュニティでの暮らしを支えるサービスと支援 | 田代幹康著 | 久美 | 2006.4 | 
| 土砂災害と防災教育 : 命を守る判断・行動・備え | 檜垣大助 [ほか] 編集 | 朝倉書店 | 2016.2 | 
| 地域と都市の防災 (放送大学教材:1639404-1-1611) | 目黒公郎, 村尾修編著 | 放送大学教育振興会 | 2016.3 | 
| 復興の文化空間学 : ビッグデータと人道支援の時代 (災害対応の地域研究:1) | 山本博之著 | 京都大学学術出版会 | 2014.3 | 
| 災害復興で内戦を乗り越える : スマトラ島沖地震・津波とアチェ紛争 (災害対応の地域研究:2) | 西芳実著 | 京都大学学術出版会 | 2014.3 | 
| 国際協力と防災 : つくる・よりそう・きたえる (災害対応の地域研究:3) | 牧紀男, 山本博之編著 | 京都大学学術出版会 | 2015.3 | 
| 歴史としてのレジリエンス : 戦争・独立・災害 (災害対応の地域研究:4) | 川喜田敦子, 西芳実編著 | 京都大学学術出版会 | 2016.3 | 
| 新しい人間、新しい社会 : 復興の物語を再創造する (災害対応の地域研究:5) | 清水展, 木村周平編著 | 京都大学学術出版会 | 2015.12 | 
| 現場 (フィールド) でつくる減災学 : 共同実践の五つのフロンティア | 矢守克也, 宮本匠編 | 新曜社 | 2016.3 | 
| 津波避難学 : 命が助かる行動の原則と地域ですすめる防災対策 | 清水宣明著 | すぴか書房 | 2016.3 | 
| 子どもの貧困の解決へ | 浅井春夫 [ほか] 著 | 新日本出版社 | 2016.10 | 
| 給食費未納 : 子どもの貧困と食生活格差 (光文社新書:842) | 鳫咲子著 | 光文社 | 2016.9 | 
| 子どもの権利と人権保障 : いじめ・障がい・非行・虐待事件の弁護活動から | 児玉勇二著 | 明石書店 | 2015.6 | 
| 子どもの貧困ハンドブック | 松本伊智朗 [ほか] 編著/「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク編 | かもがわ出版 | 2016.11 | 
| 子どもとつくる地域 (まち) づくり | 野本三吉(加藤彰彦)著 | 学苑社 | 2014.11 | 
| 地方都市から子どもの貧困をなくす : 市民・行政の今とこれから | 志賀信夫, 畠中亨編著 | 旬報社 | 2016.6 | 
| 子ども家庭福祉の基本と実践 : 子育て支援・障害児支援・虐待予防を中心に | 渡辺顕一郎著 | 金子書房 | 2009.9 | 
| 貧困と保育 : 社会と福祉につなぎ、希望をつむぐ | 秋田喜代美, 小西祐馬, 菅原ますみ編著/平松知子 [ほか] 著 | かもがわ出版 | 2016.9 | 
| 「児童相談所における児童買春, 児童ポルノ被害児童への対応状況に関する研究」報告書 : 厚生労働省平成27年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 | 児童相談所における児童買春・児童ポルノ被害児童への対応状況に関する調査研究事業研究会編 | 人身取引被害者サポートセンターライトハウス | 2016.3 | 
| 持続可能な地域福祉のデザイン : 循環型地域社会の創造 (MINERVA社会福祉叢書:53) | 牧里毎治, 川島ゆり子編著 | ミネルヴァ書房 | 2016.12 | 
| 教育学入門 : 30のテーマで学ぶ | 岡田昭人編著 | ミネルヴァ書房 | 2015.5 | 
| 子どもの「問題」行動 (子ども社会シリーズ:5) | 武内清編 | 学文社 | 2010.3 | 
| 教育機会格差と教育行政 : 転換期の教育保障を展望する | 日本教育行政学会研究推進委員会編 | 福村出版 | 2013.9 | 
| 子ども社会学の現在 : いじめ・問題行動・育児不安の構造 | 住田正樹著 | 九州大学出版会 | 2014.9 | 
| 不登校・いじめ : その背景とアドバイス (小児科臨床ピクシス:15) | 平岩幹男専門編集 | 中山書店 | 2010.4 | 
| 「子どもの自殺」の社会学 : 「いじめ自殺」はどう語られてきたのか | 伊藤茂樹著 | 青土社 | 2014.9 | 
| 自信をもっていじめにNOと言うための本 : 憲法から考える | 中富公一著 | 日本評論社 | 2015.5 | 
| 子どものいじめ問題ハンドブック : 発見・対応から予防まで | 日本弁護士連合会子どもの権利委員会編 | 明石書店 | 2015.11 | 
| オルヴェウス・いじめ防止プログラム : 学校と教師の道しるべ | ダン・オルヴェウス [ほか] 著/オルヴェウス・いじめ防止プログラム刊行委員会訳 | 現代人文社/大学図書 (発売) | 2013.12 | 
| いじめ加害者の心理学 : 学級でいじめが起こるメカニズムの研究 | 大西彩子著 | ナカニシヤ出版 | 2015.2 | 
| 学校におけるいじめ : 国際的に見たその特徴と取組への戦略 | ピーター・K・スミス著/葛西真記子, 金綱知征監訳 | 学事出版 | 2016.9 | 
| 対立と対話 : 「いじめ」の問題から「対話」の教育へ | 高徳忍著 | 柘植書房新社 | 2010.4 | 
| 「いじめ」のメカニズム : イメージ・ダイナミクスモデルの適用 | 田中美子著 | 世界思想社 | 2010.9 | 
| 「いじめ」と「体罰」その現状と対応 : 道徳教育・心の健康教育・スポーツ指導のあり方への提言 | 冨永良喜, 森田啓之編著/兵庫教育大学企画課社会連携事務室企画編集 | 金子書房 | 2014.7 | 
| いじめ・損なわれた関係を築きなおす : 修復的対話というアプローチ | 山下英三郎著 | 学苑社 | 2010.9 | 
| 学校で活かすいじめへの解決志向プログラム : 個と集団の力を引き出す実践方法 | スー・ヤング著/黒沢幸子監訳 | 金子書房 | 2012.3 | 
| 教育相談・学校精神保健の基礎知識 第3版 | 大芦治著 | ナカニシヤ出版 | 2016.5 | 
| スクールカウンセリング 改訂版 (放送大学教材:1621360-1-1011) | 滝口俊子編著 | 放送大学教育振興会 | 2010.3 | 
| よくわかるスクールソーシャルワーク 第2版 (やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ) | 山野則子, 野田正人, 半羽利美佳編著 | ミネルヴァ書房 | 2016.10 | 
| 子どもの感情コントロールと心理臨床 | 大河原美以著 | 日本評論社 | 2015.7 | 
| 子どもの"総合的な能力"の育成と生きる力 | 玉井康之, 北海道教育大学釧路校教師教育研究会編著 | 北樹出版 | 2017.3 | 
| 日本の教育を考える : 現状と展望 第3版 | 望月重信, 播本秀史, 岡明秀忠編著 | 学文社 | 2016.3 | 
| 学校から見える子どもの貧困 | 藤本典裕, 制度研編 | 大月書店 | 2009.5 | 
| 地域に根ざす学校づくり : “子どもが主人公"の学校改革を求めて | 仲田陽一著 | 本の泉社 | 2016.10 | 
| 「教師」になる劇場 : 演劇的手法による学びとコミュニケーションのデザイン | 川島裕子編著/中島裕昭 [ほか] 著 | フィルムアート社 | 2017.1 | 
| 専門家として教師を育てる : 教師教育改革のグランドデザイン | 佐藤学著 | 岩波書店 | 2015.3 | 
| 防災教育の不思議な力 : 子ども・学校・地域を変える | 諏訪清二著 | 岩波書店 | 2015.11 | 
| 行動科学を生かした集団・個別の保健指導 : 児童・生徒の自己実現をめざす! | 戸部秀之監著/齋藤久美ほか著 | 少年写真新聞社 | 2016.2 | 
| 親子で学ぶ国際教養が身につく本 : グローバル対応力 | 山崎紅著 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2016.4 | 
| アクティブラーニングとしてのPBLと探究的な学習 (アクティブラーニング・シリーズ:2) | 溝上慎一, 成田秀夫編 | 東信堂 | 2016.3 | 
| アクティブラーニングに導くKP法実践 : 教室で活用できる紙芝居プレゼンテーション法 | 川嶋直, 皆川雅樹編著 | みくに出版 | 2016.11 | 
| 思考を深める探究学習 : アクティブ・ラーニングの視点で活用する学校図書館 | 桑田てるみ著 | 全国学校図書館協議会 | 2016.10 | 
| 小学校における自己学習能力の育成 (学校の共同研究) | 東京学芸大学附属大泉小学校著 | 明治図書出版 | 1986.9 | 
| 共に学ぶ : アクティブ・ラーニングの視点を生かした授業 | 津田正之 [ほか] 編著 | 東洋館出版社 | 2016.7 | 
| 21世紀のICT学習環境 : 生徒・コンピュータ・学習を結び付ける (OECD生徒の学習到達度調査(PISA)) | 経済協力開発機構編著/国立教育政策研究所監訳 | 明石書店 | 2016.8 | 
| 数学好きを育てる教材アイデア (新教育21シリーズ. 中学校数学の授業デザイン:3) | 松沢要一著, 中野博幸著 | 学校図書 | 2016.7 | 
| 原発と放射線をとことん考える!いのちとくらしを守る15の授業レシピ | 家庭科放射線授業づくり研究会編 | 合同出版 | 2016.8 | 
| 「外国語活動「英語」」授業の新法則 (新法則化シリーズ) | 向山洋一企画・総監修/TOSS「外国語活動「英語」」授業の新法則編集・執筆委員会編集・執筆 | 学芸みらい社 | 2015.3 | 
| 大人も感動する幼児のおもちゃ : 3歳〜 : 頭とからだをいっぱい使って子どもが育つおもちゃがいっぱい! | 岩城敏之著 | 三学出版 | 2016.3 | 
| 0〜5歳子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド : よくわかる!絵本の選び方・読み方 (教育技術. 新幼児と保育MOOK) | 児玉ひろ美著 | 小学館 | 2016.4 | 
| はかる つくる えがく・そだてる : みどりの地域を育む〜地域環境科学がわかる本 | 東京農業大学地域環境科学部教員一同著 | 東京農業大学出版会 | 2015.7 | 
| キャンパスの国際化と留学生相談 : 多様性に対応した学生支援サービスの構築 | 大西晶子著 | 東京大学出版会 | 2016.9 | 
| 達人と学ぶ!特別支援教育・教育相談のコツ (クラスで気になる子の支援 : ズバッと解決ファイル) | 阿部利彦編著 | 金子書房 | 2009.10 | 
| 教員志望学生のための特別支援教育ハンドブック | 相澤雅文 [ほか] 編集 | クリエイツかもがわ | 2012.3 | 
| なぜ特別支援教育か : 非行を通して見えるもの | 藤川洋子著 | 日本標準 | 2007.11 | 
| 中学校ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援 (通常の学級で行う特別支援教育) | 花熊曉, 米田和子編著 | 明治図書出版 | 2016.9 | 
| 先生、親の目線でお願いします! : 保護者の本音を知れば特別支援教育は変わる (学研のヒューマンケアブックス) | 海津敦子著 | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2012.10 | 
| 特別支援教育と博物館 : 博学連携のアクティブラーニング | 駒見和夫, 筑波大学附属聴覚特別支援学校中学部編 | 同成社 | 2016.6 | 
| 特別支援教育早わかり (教育技術mook. Compact 64) | 黒川君江ほか著 | 小学館 | 2007.8 | 
| はじめての特別支援教育 : これだけは知っておきたい基礎知識 | 中村忠雄, 須田正信編著 | 明治図書出版 | 2007.3 | 
| 学級と学童保育で行う特別支援教育 : 発達障害をもつ小学生を支援する | 西本絹子編著 | 金子書房 | 2008.9 | 
| はじめての特別支援教育ガイド : マンガでがってん! (特別支援教育サポートBOOKS) | 大西潤喜著 | 明治図書出版 | 2016.7 | 
| イラストでわかる特別支援教育サポート事典 : 「子どもの困った」に対応する99の実例 | 笹森洋樹編著 | 合同出版 | 2015.3 | 
| 保幼-小が連携する特別支援教育 : 就学準備→通学のサポート実務百科 | 佐藤暁, 堀口貞子, 二宮信一編著 | 明治図書出版 | 2008.4 | 
| 特別支援教育時代の保護者サポート : 対話を通した保護者との関係作り (シリーズ特別支援教育時代:その3) | 島治伸, 上岡義典著 | ジアース教育新社 | 2009.11 | 
| 「合理的配慮」とは何か? : 通常教育と特別支援教育の課題 | 清水貞夫, 西村修一編著 | クリエイツかもがわ | 2016.10 | 
| 特別支援教育を超えて : 「個別支援」でなく、生き合う教育を | 徳田茂編著 | 現代書館 | 2007.8 | 
| 特別支援教育の授業を組み立てよう : 授業づくりを「豊かに」構想できる教師になる (特別支援教育キャリアアップシリーズ:2) | 小川英彦 [ほか] 編著 | 黎明書房 | 2007.12 | 
| 生活の質・人生の質がアップする! (キャリア教育を取り入れた特別支援教育の授業づくり:実践編) | 上岡一世著 | 明治図書出版 | 2015.8 | 
| 特別支援教育の基礎 | 渡邉健治 [ほか] 編著 | 田研出版 | 2010.4 | 
| 特別支援教育はたのしい授業で | 山本俊樹, 藤沢千之編著 | 仮説社 | 2012.8 | 
| 特別支援教育の視点で授業改善! : 通常の学級で生きる指導アイデア&授業者支援 | 吉本裕子編/小平市立鈴木小学校著 | 明治図書出版 | 2013.4 | 
| ケースで学ぶ!保護者とのいい関係づくり (特別支援教育) | 吉本裕子編著 | 明治図書出版 | 2013.7 | 
| 特別支援教育青年期を支える「日常生活の指導」Q&A | 名古屋恒彦編著 | 東洋館出版社 | 2012.3 | 
| 地域学習の創造 : 地域再生への学びを拓く | 佐藤一子編 | 東京大学出版会 | 2015.2 | 
| 世界の生涯学習 : 現状と課題 | 新海英行, 松田武雄編著 | 大学教育出版 | 2016.10 | 
| 留学生・技術研修生のための使える日本語 : 科学技術基礎日本語 第2版 | 札野寛子, 深澤のぞみ著 | 凡人社 (発売) | 2016.3 | 
| ワクワクドキドキ科学がはじまる (開け!科学の扉:2) | 東京応化科学技術振興財団編 | 学研プラス | 2016.12 | 
| 算数好きな子に育つたのしいお話365 : さがしてみよう、あそんでみよう、つくってみよう体験型読み聞かせブック | 日本数学教育学会研究部著 | 誠文堂新光社 | 2016.2 | 
| 英語対訳で読む「算数・数学」入門 : どう言う?こう解く! (じっぴコンパクト新書:195) | マイプラン編/Gregory Patton英文執筆 | 実業之日本社 | 2014.7 | 
| 算数・数学はアートだ! : ワクワクする問題を子どもたちに | ポール・ロックハート [著]/吉田新一郎訳 | 新評論 | 2016.4 | 
| 社会を変える健康のサイエンス : 健康総合科学への21の扉 | 東京大学医学部健康総合科学科編 | 東京大学出版会 | 2016.7 | 
| 持続可能なエネルギー社会へ : ドイツの現在、未来の日本 | 舩橋晴俊, 壽福眞美編著/ペーター・ヘニッケ [ほか] 執筆 | 法政大学出版局 | 2016.8 | 
| フクシマ発再生可能エネルギーの最前線 (Fh選書 : Fukushima‐hatsu|課題と争点) | 久慈力著 | 批評社 | 2016.3 | 
| 再生可能エネルギーと地域再生 | 諸富徹編著 | 日本評論社 | 2015.10 | 
| 地域分散型エネルギーシステム | 大島堅一, 高橋洋編著 | 日本評論社 | 2016.9 | 
| バイオマスは地球を救う : エネルギー政策の大転換を迫る | アウグスト・ラッガム著/西川力訳 | 現代人文社/大学図書 (発売) | 2015.7 | 
| 絵で見る日本のエネルギーエネペディア | 箭内克寿著/堀川さゆりイラスト | みらいパブリッシング/星雲社 (発売) | 2016.7 | 
| エリアリノベーション : 変化の構造とローカライズ | 馬場正尊+Open A編著/明石卓巳 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2016.5 | 
| まちづくりのための中心市街地活性化 : イギリスと日本の実証研究 (地域づくり叢書:5) | 根田克彦編著 | 古今書院 | 2016.4 | 
| 都市をつくりかえるしくみ | 専門性をつなぐ参画のしくみ研究会編著 | 彰国社 | 2016.12 | 
| 都市環境学 第2版 | 都市環境学教材編集委員会編 | 森北出版 | 2016.6 | 
| フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか : 交通・商業・都市政策を読み解く | ヴァンソン藤井由実, 宇都宮浄人著 | 学芸出版社 | 2016.12 | 
| 緑とスローモビリティによる都市づくり (森の都市 : EGEC (エジェック) : eco green energy city:2) | 奥野翔編著 | 彰国社 | 2016.11 | 
| 生活環境学 改訂版 | 岩田利枝 [ほか] 著 | 井上書院 | 2015.7 | 
| 人にやさしい都市(まち)づくり : 環境先進国の取り組み | 長谷川三雄著 | 八千代出版 | 2016.12 | 
| ISO環境法クイックガイド 2017 | ISO環境法研究会編 | 第一法規 | 2009.2- | 
| 現場で使える環境法 : 環境ISO対応 改訂第5版 | 見目善弘著 | 産業環境管理協会/丸善出版 (発売) | 2016.9 | 
| 住環境トラブル解決実務マニュアル : タバコ煙害、化学物質、日照、空き家、騒音、振動、悪臭、受忍限度、紛争解決機関 | 東京弁護士会, 第一東京弁護士会, 第二東京弁護士会著 | 東京弁護士会 : 第一東京弁護士会 : 第二東京弁護士会 | 2016.2 | 
| コンパクト環境法政策 | 柳憲一郎著 | 清文社 | 2015.4 | 
| 都市の音環境 : 診断・予知・保全 | 久野和宏, 野呂雄一編著/大宮正昭 [ほか] 共著 | 技報堂出版 | 2011.12 | 
| 低周波音被害を追って : 低周波音症候群から風力発電公害へ | 汐見文隆著 | 寿郎社 | 2016.10 | 
| 音と振動の科学 (B&Tブックス. おもしろサイエンス) | 山田伸志著 | 日刊工業新聞社 | 2015.1 | 
| 歴史と文化の町並み事典 : 重要伝統的建造物群保存地区全109 | 文化庁編 | 中央公論美術出版 | 2015.8 | 
| 世界の原発産業と日本の原発輸出 | 中野洋一著 | 明石書店 | 2015.11 | 
| ドイツ人が見たフクシマ : 脱原発を決めたドイツと原発を捨てられなかった日本 | 熊谷徹著 | 保険毎日新聞社 | 2016.3 | 
| インターネットと人権侵害 : 匿名の誹謗中傷~その現状と対策 | 佐藤佳弘著 | 武蔵野大学出版会 | 2016.2 | 
| アートゾーンデザイン : 地域価値創造戦略 | 原田保, 板倉宏昭, 佐藤茂幸編著 | 同友館 | 2016.7 | 
| 実践ソーシャルイノベーション : 知を価値に変えたコミュニティ・企業・NPO | 野中郁次郎, 廣瀬文乃, 平田透著 | 千倉書房 | 2014.6 | 
| 地域マーケティングの核心 : 地域ブランドの構築と支持される地域づくり 新版 | 佐々木茂, 石川和男, 石原慎士編著 | 同友館 | 2016.9 | 
| くまもと地域づくり : 事例18選 | 新田時也著 | 熊本日日新聞社/熊日出版 (熊日サービス開発出版部) (制作・発売) | 2016.9 | 
| 農業再生に挑むコミュニティビジネス : 豊かな地域資源を生かすために (シリーズ・いま日本の「農」を問う:7) | 曽根原久司 [ほか] 著 | ミネルヴァ書房 | 2015.7 | 
| エシカルな農業 : 未来のために今すべきこと : 神戸大学と兵庫県の取り組み | 伊藤一幸編著 | 誠文堂新光社 | 2016.10 | 
| 簡単だから伝わる!語学力いらずの3ステップおもてなし術 | マネジメントサポートOMOTENASHI研究チーム編著 | 日経BPコンサルティング/日経BPマーケティング (発売) | 2016.12 | 
| 介護事業のグローバル人材活用術 | 古田勝美著 | 幻冬舎メディアコンサルティング/幻冬舎 (発売) | 2016.4 | 
| 「行動観察」の基本 | 松波晴人著 | ダイヤモンド社 | 2013.12 | 
| 近未来の交通・物流と都市生活 : ユニバーサルデザインとエコデザインの融合 | 西山敏樹編著 | 慶應義塾大学出版会 | 2016.3 | 
| 地域交通政策づくり入門 : 生活・福祉・教育を支える | 土居靖範, 可児紀夫編著 | 自治体研究社 | 2014.8 | 
| バスがまちを変えていく : BRTの導入計画作法 | 中村文彦, 牧村和彦, 外山友里絵編著 | 計量計画研究所 | 2016.6 | 
| 緑の交通政策と市民参加 : 新たな交通価値の実現に向けて | 大久保規子編著 | 大阪大学出版会 | 2016.2 | 
| 国際航空自由化の制度的展開 | 塩見英治, 小熊仁著 | 文眞堂 | 2016.5 | 
| 訪日外国人観光客ビジネスがよ~くわかる本 : インバウンドビジネスガイド | 森山敬著 | 秀和システム | 2016.3 | 
| インバウンドビジネス入門講座 : 訪日外国人観光攻略ガイド 第2版 | 村山慶輔著 | 翔泳社 | 2016.3 | 
| 観光立国ニッポンへの処方箋 : がんばれ!地方自治体&地域 (鈴木教授の観光学オピニオン・シリーズ:4) | 鈴木勝著 | NCコミュニケーションズ/日中出版 (発売) | 2013.3 | 
| 外国人リピーターを確実に増やすインバウンドコミュニケーション成功の秘訣 | 加藤啓介著 | 幻冬舎メディアコンサルティング/幻冬舎 (発売) | 2016.9 | 
| おもてなしの力 : 心で創る観光のまちづくり | 福留強著 | 悠雲舎/金融ブックス (発売) | 2014.3 | 
| 「観光まちづくり」再考 : 内発的観光の展開へ向けて (地域づくり叢書:6) | 安福恵美子編著 | 古今書院 | 2016.3 | 
| 絵画の見方 : 美的経験の認知発達 : 新装版 | マイケル・J・パーソンズ著/尾崎彰宏, 加藤雅之訳 | 法政大学出版局 | 2015.7 | 
| うるわしき都の玉手箱 : 京にきらめく、珠玉の日本美術 : 細見美術館名品展 | 秋田市立千秋美術館, 細見美術館編 | 秋田市立千秋美術館 | 2013.9 | 
| 秋田の絵描きそろいぶみ! : 秋田蘭画から近代の日本画まで : 秋田市立千秋美術館開館25周年・国民文化祭開催記念 | 村田梨沙, 松尾ゆか編 | 秋田市立千秋美術館 | c2014 | 
| 勇壮・優美・遊楽 : 江戸時代の男と女 | 高津古文化会館, 秋田市立千秋美術館編 | 高津古文化会館/秋田市立千秋美術館 | c2016 | 
| 寺崎廣業展 : 生誕150年記念 | 秋田市立千秋美術館編 | 秋田市立千秋美術館 | c2016 | 
| 絵本ワークショップ (絵本学講座:4) | 中川素子編 | 朝倉書店 | 2014.6 | 
| 身のまわりのもので作る工作おもちゃ : 親子で楽しむ!! : エコ素材で作るかんたん楽しいリサイクルおもちゃ! | 寺西恵里子著 | 日東書院 | 2014.7 | 
| 紙芝居 : 演じ方のコツと基礎理論のテキスト (紙芝居入門:1) | 子どもの文化研究所編 | 一声社 | 2015.3 | 
| 死を想え『九相詩』と『一休骸骨』 (ブックレット「書物をひらく」:1) | 今西祐一郎著 | 平凡社 | 2016.12 | 
| 漢字・カタカナ・ひらがな : 表記の思想 (ブックレット「書物をひらく」:2) | 入口敦志著 | 平凡社 | 2016.12 | 
| 漱石の読みかた『明暗』と漢籍 (ブックレット「書物をひらく」:3) | 野網摩利子著 | 平凡社 | 2016.12 | 
| 騎士団長殺し 第1部 | 村上春樹著 | 新潮社 | 2017.2 | 
| 騎士団長殺し 第2部 | 村上春樹著 | 新潮社 | 2017.2 | 
| 近現代作家集 1 (日本文学全集:26) | 池澤夏樹編 | 河出書房新社 | 2017.3 | 
| 教養としての認知科学 | 鈴木宏昭著 | 東京大学出版会 | 2016.1 | 
| はじめての認知科学 (「認知科学のススメ」シリーズ:1) | 内村直之 [ほか] 著 | 新曜社 | 2016.2 | 
| 新しい時代の図書館情報学 補訂版 (有斐閣アルマ:Interest) | 山本順一編 | 有斐閣 | 2016.12 | 
| 図書館長の本棚 : ページの向こうに広がる世界 | 若園義彦著 | 郵研社 | 2016.11 | 
| 図書館と学校が地域をつくる | 図書館振興財団編著/国立教育政策研究所協力 | 学文社 | 2016.11 | 
| 図書館のアクセシビリティ : 「合理的配慮」の提供へ向けて | 野口武悟, 植村八潮編著 | 樹村房 | 2016.8 | 
| 学びと育ちを支える学校図書館 | 渡邊重夫著 | 勉誠出版 | 2016.8 | 
| 「本」をめぐる新たな見取図 : 本の学校・出版産業シンポジウム2016への提言(2015記録集) | 本の学校編 | 出版メディアパル | 2016.9 | 
| ひとが優しい博物館 : ユニバーサル・ミュージアムの新展開 | 広瀬浩二郎編著 | 青弓社 | 2016.8 | 
| カンギレムと経験の統一性 : 判断することと行動すること : 1926–1939年 (叢書・ウニベルシタス:1050) | グザヴィエ・ロート [著]/田中祐理子訳 | 法政大学出版局 | 2017.2 | 
| 質的研究法 | G・W・オルポート著/福岡安則訳 | 弘文堂 | 2017.1 | 
| 最新認知心理学への招待 : 心の働きとしくみを探る 改訂版 (新心理学ライブラリ:7) | 御領謙 [ほか] 共著 | サイエンス社 | 2016.10 | 
| 日本人は日本を出ると最強になる : 海外で働こう、学ぼう、暮らしてみよう! | 吉越浩一郎著 | 幻冬舎 | 2013.4 | 
| 日中韓周縁域の宗教文化 2 | 東北学院大学アジア流域文化研究所編 | 東北学院大学アジア流域文化研究所 | 2015.3- | 
| 一神教と国家 : イスラーム、キリスト教、ユダヤ教 (集英社新書:0725C) | 内田樹, 中田考著 | 集英社 | 2014.2 | 
| 変革期イスラーム社会の宗教と紛争 | 塩尻和子編著/板垣雄三 [ほか] 著 | 明石書店 | 2016.3 | 
| イスラームの善と悪 (平凡社新書:640) | 水谷周著 | 平凡社 | 2012.5 | 
| イスラームを学ぶ : 史資料と検索法 (イスラームを知る:3) | 三浦徹編 | 山川出版社 | 2013.11 | 
| イスラーム化する世界 : グローバリゼーション時代の宗教 (平凡社新書:682) | 大川玲子著 | 平凡社 | 2013.5 | 
| これを英語で説明できますか? | デイビッド・セイン著 | 日本実業出版社 | 2011.7 |