書名 |
責任表示 |
出版者 |
出版日付 |
二人称的観点の倫理学 : 道徳・尊敬・責任 (叢書・ウニベルシタス:1052) |
スティーヴン・ダーウォル [著]/会澤久仁子訳 |
法政大学出版局 |
2017.3 |
歴史学の最前線 : 「批判的転回」後のアナール学派とフランス歴史学 (叢書・ウニベルシタス:1054) |
[ベルナール・ルプティほか著]/小田中直樹編訳 |
法政大学出版局 |
2017.3 |
日印文化 : インド共和国独立第70回記念特集号 |
|
関西日印文化協会 |
2016.12 |
糸賀一雄の思想と生涯 : 障害福祉の父 |
京極高宣著 |
ミネルヴァ書房 |
2014.12 |
イスラム潮流と日本 (イースト新書:044) |
宮田律著 |
イースト・プレス |
2014.12 |
イスラーム世界の挫折と再生 : 「アラブの春」後を読み解く |
内藤正典編著/中田考 [ほか] 著 |
明石書店 |
2014.5 |
世界一豊かなスイスとそっくりな国ニッポン (講談社+α新書:628-3D) |
川口マーン惠美 [著] |
講談社 |
2016.11 |
9.11以後のイスラーム政治 (岩波現代全書:034) |
小杉泰著 |
岩波書店 |
2014.6 |
トランプ現象とアメリカ保守思想 : 崩れ落ちる理想国家 |
会田弘継著 |
左右社 |
2016.8 |
さらば白人国家アメリカ |
町山智浩著 |
講談社 |
2016.10 |
トランプは世界をどう変えるか? : 「デモクラシー」の逆襲 (朝日新書:599) |
エマニュエル・トッド, 佐藤優著 |
朝日新聞出版 |
2016.12 |
トランプ大統領の衝撃 (幻冬舎新書:445) |
冷泉彰彦著 |
幻冬舎 |
2016.11 |
21世紀のイスラム過激派 : アルカイダからイスラム国まで |
ジェイソン・バーク著/木村一浩訳 |
白水社 |
2016.11 |
世界はなぜ過激化 (ラディカリザシオン) するのか? : 歴史・現在・未来 |
ファラッド・コスロカヴァール [著]/池村俊郎, 山田寛訳 |
藤原書店 |
2016.12 |
無差別テロ : 国際社会はどう対処すればよいか (岩波現代全書:082) |
金惠京著 |
岩波書店 |
2016.1 |
世界を標的化するイスラム過激派 : 「アラブの春」で増幅した脅威 (角川oneテーマ21:D-4) |
宮田律 [著] |
KADOKAWA |
2013.12 |
先進事例から学ぶ成功する公共施設マネジメント |
南学編著 |
学陽書房 |
2016.10 |
迷走するイギリス : EU離脱と欧州の危機 |
細谷雄一著 |
慶應義塾大学出版会 |
2016.10 |
イギリス解体、EU崩落、ロシア台頭 : EU離脱の深層を読む (PHP新書:1060) |
岡部伸著 |
PHP研究所 |
2016.9 |
身近な法律問題Q&A |
愛知学院大学法学部同窓会編 |
成文堂 |
2017.1 |
EU消滅 : ドイツが世界を滅ぼすか? |
浜矩子著 |
朝日新聞出版 |
2015.12 |
EU騒乱 : テロと右傾化の次に来るもの (新潮選書) |
広岡裕児著 |
新潮社 |
2016.3 |
Q&A外国人・留学生支援「よろず相談」ハンドブック 平成28年5月改訂 |
永井弘行著 |
セルバ出版/創英社 : 三省堂書店 (発売) |
2016.6 |
入門現代日本の経済政策 |
岡田知弘, 岩佐和幸編 |
法律文化社 |
2016.8 |
若者を見殺しにする日本経済 (ちくま新書:1042) |
原田泰著 |
筑摩書房 |
2013.11 |
格差社会の構造 : グローバル資本主義の断層 |
森岡孝二編 |
桜井書店 |
2007.9 |
貧困社会ニッポンの断層 |
森岡孝二編 |
桜井書店 |
2012.4 |
新・アジア経済論 : 中国とアジア・コンセンサスの模索 |
平川均 [ほか] 編著 |
文眞堂 |
2016.2 |
娘と話す世界の貧困と格差ってなに? |
勝俣誠著 |
現代企画室 |
2016.10 |
EU崩壊 (新潮新書:544) |
木村正人著 |
新潮社 |
2013.11 |
欧州の危機 : Brexitショック |
庄司克宏著 |
東洋経済新報社 |
2016.10 |
移住者が暮らしやすい社会に変えていく30の方法 |
移住労働者と連帯する全国ネットワーク編 |
合同出版 |
2012.3 |
コミュニティー通訳入門 : 多言語社会を迎えて言葉の壁にどう向き合うか・・・暮らしの中の通訳 |
水野真木子著 |
大阪教育図書 |
[2008.8] |
日本の大学発ベンチャー : 転換点を迎えた産官学のイノベーション |
桐畑哲也著 |
京都大学学術出版会 |
2010.6 |
統計学が日本を救う : 少子高齢化、貧困、経済成長 (中公新書ラクレ:566) |
西内啓著 |
中央公論新社 |
2016.11 |
他人を非難してばかりいる人たち : バッシング・いじめ・ネット私刑 (リンチ) (幻冬舎新書:389, [い-12-2]) |
岩波明著 |
幻冬舎 |
2015.9 |
ローカルメディアのつくりかた : 人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通 |
影山裕樹著 |
学芸出版社 |
2016.6 |
メディアの歴史 : ビッグバンからインターネットまで (叢書・ウニベルシタス:1051) |
ヨッヘン・ヘーリッシュ [著]/川島建太郎, 津崎正行, 林志津江訳 |
法政大学出版局 |
2017.2 |
シンボルの理論 (叢書・ウニベルシタス:1053) |
ノルベルト・エリアス [著]/大平章訳 |
法政大学出版局 |
2017.2 |
「日本文化」はどこにあるか |
國學院大學日本文化研究所編/井上順孝 [ほか] 著 |
春秋社 |
2016.8 |
対話で育む多文化共生入門 : ちがいを楽しみ、ともに生きる社会をめざして |
倉八順子著 |
明石書店 |
2016.7 |
人をコンテンツにする地域づくり (三遠南信地域連携ブックレット:5) |
愛知大学三遠南信地域連携研究センター編 |
シンプリブックス |
2016.2 |
格差と序列の心理学 : 平等主義のパラドクス |
池上知子著 |
ミネルヴァ書房 |
2012.10 |
格差固定 : 下流社会10年後調査から見える実態 |
三浦展著 |
光文社 |
2015.7 |
蟻族 : 高学歴ワーキングプアたちの群れ |
廉思編 |
勉誠出版 |
2010.9 |
格差社会と新自由主義 (放送大学教材:1828312-1-1111) |
坂井素思, 岩永雅也編著 |
放送大学教育振興会 |
2011.3 |
不平等生成メカニズムの解明 : 格差・階層・公正 |
佐藤嘉倫, 木村敏明編著 |
ミネルヴァ書房 |
2013.3 |
仕事と不平等の社会学 (現代社会学ライブラリー:13. Library of contemporary sociology) |
竹ノ下弘久著 |
弘文堂 |
2013.12 |
フィールド写真術 (100万人のフィールドワーカーシリーズ:14) |
秋山裕之, 小西公大編 |
古今書院 |
2016.12 |
「格差」から考える社会政策 : 雇用と所得をめぐる課題と論点 |
芝田文男著 |
ミネルヴァ書房 |
2016.12 |
外国人技能実習生受入れ実践ガイド : 入管手続と協同組合作り |
岸本和博著 |
明石書店 |
2015.12 |
外国人技能実習・研修事業実施状況報告 2016年度版 (JITCO白書) |
国際研修協力機構編 |
国際研修協力機構 |
2012.9- |
外国人技能実習制度概説 第2版 [本冊] |
国際研修協力機構編 |
国際研修協力機構 |
2012.7 |
外国人技能実習制度概説 第2版 追加・修正箇所等 |
国際研修協力機構編 |
国際研修協力機構 |
2012.7 |
社会福祉士の一日 (医療・福祉の仕事見る知るシリーズ) |
WILLこども知育研究所編著 |
保育社 |
2016.9 |
壊れる人権と労働基準 (外国人研修生時給300円の労働者:[1]) |
外国人研修生問題ネットワーク編 |
明石書店 |
2006.6 |
「研修生」という名の奴隷労働 : 外国人労働者問題とこれからの日本 |
「外国人労働者問題とこれからの日本」編集委員会編 |
花伝社/共栄書房 (発売) |
2009.2 |
外国人単純技能労働者の受け入れと実態 : 技能実習生を中心に |
坂幸夫著 |
東信堂 |
2016.5 |
ルポ差別と貧困の外国人労働者 (光文社新書:465) |
安田浩一著 |
光文社 |
2010.6 |
ジェンダー研究/教育の深化のために : 早稲田からの発信 |
小林富久子, 村田晶子, 弓削尚子編 |
彩流社 |
2016.3 |
DV被害者支援ハンドブック : サバイバーとともに 改訂新版 |
尾崎礼子著 |
朱鷺書房 |
2015.1 |
ベーシックインカムとジェンダー : 生きづらさからの解放に向けて |
堅田香緒里 [ほか] 編著 |
現代書館 |
2011.11 |
ジェンダーにおける「承認」と「再分配」 : 格差、文化、イスラーム |
越智博美, 河野真太郎編著 |
彩流社 |
2015.3 |
女性たちの貧困 : "新たな連鎖"の衝撃 |
NHK「女性の貧困」取材班著 |
幻冬舎 |
2014.12 |
入門・子ども社会学 : 子どもと社会・子どもと文化 (Minerva text library:65) |
南本長穂, 山田浩之編著 |
ミネルヴァ書房 |
2015.4 |
子どもの貧困と社会的排除 |
テス・リッジ著/中村好孝, 松田洋介訳 |
桜井書店 |
2010.5 |
ライフデザインと希望 (格差の連鎖と若者:3) |
佐藤香編/東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター編集協力 |
勁草書房 |
2017.3 |
貧困問題をめぐる地域課題研究 : 岩手での調査・実践の記録 |
宮寺良光著 |
ブイツーソリューション/星雲社 (発売) |
2016.4 |
経済学者日本の最貧困地域に挑む : あいりん改革3年8カ月の全記録 |
鈴木亘著 |
東洋経済新報社 |
2016.10 |
自殺の歴史社会学 : 「意思」のゆくえ |
貞包英之, 元森絵里子, 野上元著 |
青弓社 |
2016.11 |
地域福祉の学びをデザインする |
上野谷加代子, 原田正樹編 |
有斐閣 |
2016.6 |
ダイレクト・ソーシャルワークハンドブック : 対人支援の理論と技術 |
ディーン・H・ヘプワース [ほか] 著 |
明石書店 |
2015.3 |
対人援助の社会福祉 : 障害のある人々を中心に 第2版 |
柏倉秀克編著 |
久美 |
2012.4 |
貧困の世代間継承 : 社会的不利益の連鎖を断つ 第2版 |
道中隆著 |
晃洋書房 |
2016.10 |
社会福祉と人権 : 高齢者・障害者の人権と国の責任 |
高野範城著 |
創風社 |
2001.4 |
障がい者ケアマネジメントの基本 : 差がつく相談支援専門員の仕事33のルール |
東美奈子, 大久保薫, 島村聡著 |
中央法規出版 |
2015.1 |
「障害者」と街で出会ったら : 通りすがりの介助術 増補改訂版 (プロブレムQ&A) |
もりすぐる著 |
緑風出版 |
2002.8 |
地域に活かす私たちの障害福祉計画 : 相談援助から築く自立支援システム |
宗澤忠雄著 |
中央法規出版 |
2008.8 |
障がい者・児共生とは何か : 「自立と共生」の福祉、教育・保育 |
曽和信一著 |
ミネルヴァ書房 |
2007.11 |
北欧デンマークの障がい福祉の今 : 日本の障がい福祉現場で働く若者たちが出会った現実 |
田中一旭編著 |
かもがわ出版 |
2014.3 |
はたらくことは生きること : 知的障害者が育ち続ける方法 |
小板孫次著 |
中央法規出版 |
2014.2 |
施設解体宣言から福祉改革へ : 障害をもつ人への支援も介護保険で |
田島良昭著 |
ぶどう社 |
2004.9 |
スウェーデンの知的障害者福祉の実践 : コミュニティでの暮らしを支えるサービスと支援 |
田代幹康著 |
久美 |
2006.4 |
土砂災害と防災教育 : 命を守る判断・行動・備え |
檜垣大助 [ほか] 編集 |
朝倉書店 |
2016.2 |
地域と都市の防災 (放送大学教材:1639404-1-1611) |
目黒公郎, 村尾修編著 |
放送大学教育振興会 |
2016.3 |
復興の文化空間学 : ビッグデータと人道支援の時代 (災害対応の地域研究:1) |
山本博之著 |
京都大学学術出版会 |
2014.3 |
災害復興で内戦を乗り越える : スマトラ島沖地震・津波とアチェ紛争 (災害対応の地域研究:2) |
西芳実著 |
京都大学学術出版会 |
2014.3 |
国際協力と防災 : つくる・よりそう・きたえる (災害対応の地域研究:3) |
牧紀男, 山本博之編著 |
京都大学学術出版会 |
2015.3 |
歴史としてのレジリエンス : 戦争・独立・災害 (災害対応の地域研究:4) |
川喜田敦子, 西芳実編著 |
京都大学学術出版会 |
2016.3 |
新しい人間、新しい社会 : 復興の物語を再創造する (災害対応の地域研究:5) |
清水展, 木村周平編著 |
京都大学学術出版会 |
2015.12 |
現場 (フィールド) でつくる減災学 : 共同実践の五つのフロンティア |
矢守克也, 宮本匠編 |
新曜社 |
2016.3 |
津波避難学 : 命が助かる行動の原則と地域ですすめる防災対策 |
清水宣明著 |
すぴか書房 |
2016.3 |
子どもの貧困の解決へ |
浅井春夫 [ほか] 著 |
新日本出版社 |
2016.10 |
給食費未納 : 子どもの貧困と食生活格差 (光文社新書:842) |
鳫咲子著 |
光文社 |
2016.9 |
子どもの権利と人権保障 : いじめ・障がい・非行・虐待事件の弁護活動から |
児玉勇二著 |
明石書店 |
2015.6 |
子どもの貧困ハンドブック |
松本伊智朗 [ほか] 編著/「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク編 |
かもがわ出版 |
2016.11 |
子どもとつくる地域 (まち) づくり |
野本三吉(加藤彰彦)著 |
学苑社 |
2014.11 |
地方都市から子どもの貧困をなくす : 市民・行政の今とこれから |
志賀信夫, 畠中亨編著 |
旬報社 |
2016.6 |
子ども家庭福祉の基本と実践 : 子育て支援・障害児支援・虐待予防を中心に |
渡辺顕一郎著 |
金子書房 |
2009.9 |
貧困と保育 : 社会と福祉につなぎ、希望をつむぐ |
秋田喜代美, 小西祐馬, 菅原ますみ編著/平松知子 [ほか] 著 |
かもがわ出版 |
2016.9 |
「児童相談所における児童買春, 児童ポルノ被害児童への対応状況に関する研究」報告書 : 厚生労働省平成27年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 |
児童相談所における児童買春・児童ポルノ被害児童への対応状況に関する調査研究事業研究会編 |
人身取引被害者サポートセンターライトハウス |
2016.3 |
持続可能な地域福祉のデザイン : 循環型地域社会の創造 (MINERVA社会福祉叢書:53) |
牧里毎治, 川島ゆり子編著 |
ミネルヴァ書房 |
2016.12 |
教育学入門 : 30のテーマで学ぶ |
岡田昭人編著 |
ミネルヴァ書房 |
2015.5 |
子どもの「問題」行動 (子ども社会シリーズ:5) |
武内清編 |
学文社 |
2010.3 |
教育機会格差と教育行政 : 転換期の教育保障を展望する |
日本教育行政学会研究推進委員会編 |
福村出版 |
2013.9 |
子ども社会学の現在 : いじめ・問題行動・育児不安の構造 |
住田正樹著 |
九州大学出版会 |
2014.9 |
不登校・いじめ : その背景とアドバイス (小児科臨床ピクシス:15) |
平岩幹男専門編集 |
中山書店 |
2010.4 |
「子どもの自殺」の社会学 : 「いじめ自殺」はどう語られてきたのか |
伊藤茂樹著 |
青土社 |
2014.9 |
自信をもっていじめにNOと言うための本 : 憲法から考える |
中富公一著 |
日本評論社 |
2015.5 |
子どものいじめ問題ハンドブック : 発見・対応から予防まで |
日本弁護士連合会子どもの権利委員会編 |
明石書店 |
2015.11 |
オルヴェウス・いじめ防止プログラム : 学校と教師の道しるべ |
ダン・オルヴェウス [ほか] 著/オルヴェウス・いじめ防止プログラム刊行委員会訳 |
現代人文社/大学図書 (発売) |
2013.12 |
いじめ加害者の心理学 : 学級でいじめが起こるメカニズムの研究 |
大西彩子著 |
ナカニシヤ出版 |
2015.2 |
学校におけるいじめ : 国際的に見たその特徴と取組への戦略 |
ピーター・K・スミス著/葛西真記子, 金綱知征監訳 |
学事出版 |
2016.9 |
対立と対話 : 「いじめ」の問題から「対話」の教育へ |
高徳忍著 |
柘植書房新社 |
2010.4 |
「いじめ」のメカニズム : イメージ・ダイナミクスモデルの適用 |
田中美子著 |
世界思想社 |
2010.9 |
「いじめ」と「体罰」その現状と対応 : 道徳教育・心の健康教育・スポーツ指導のあり方への提言 |
冨永良喜, 森田啓之編著/兵庫教育大学企画課社会連携事務室企画編集 |
金子書房 |
2014.7 |
いじめ・損なわれた関係を築きなおす : 修復的対話というアプローチ |
山下英三郎著 |
学苑社 |
2010.9 |
学校で活かすいじめへの解決志向プログラム : 個と集団の力を引き出す実践方法 |
スー・ヤング著/黒沢幸子監訳 |
金子書房 |
2012.3 |
教育相談・学校精神保健の基礎知識 第3版 |
大芦治著 |
ナカニシヤ出版 |
2016.5 |
スクールカウンセリング 改訂版 (放送大学教材:1621360-1-1011) |
滝口俊子編著 |
放送大学教育振興会 |
2010.3 |
よくわかるスクールソーシャルワーク 第2版 (やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ) |
山野則子, 野田正人, 半羽利美佳編著 |
ミネルヴァ書房 |
2016.10 |
子どもの感情コントロールと心理臨床 |
大河原美以著 |
日本評論社 |
2015.7 |
子どもの"総合的な能力"の育成と生きる力 |
玉井康之, 北海道教育大学釧路校教師教育研究会編著 |
北樹出版 |
2017.3 |
日本の教育を考える : 現状と展望 第3版 |
望月重信, 播本秀史, 岡明秀忠編著 |
学文社 |
2016.3 |
学校から見える子どもの貧困 |
藤本典裕, 制度研編 |
大月書店 |
2009.5 |
地域に根ざす学校づくり : “子どもが主人公"の学校改革を求めて |
仲田陽一著 |
本の泉社 |
2016.10 |
「教師」になる劇場 : 演劇的手法による学びとコミュニケーションのデザイン |
川島裕子編著/中島裕昭 [ほか] 著 |
フィルムアート社 |
2017.1 |
専門家として教師を育てる : 教師教育改革のグランドデザイン |
佐藤学著 |
岩波書店 |
2015.3 |
防災教育の不思議な力 : 子ども・学校・地域を変える |
諏訪清二著 |
岩波書店 |
2015.11 |
行動科学を生かした集団・個別の保健指導 : 児童・生徒の自己実現をめざす! |
戸部秀之監著/齋藤久美ほか著 |
少年写真新聞社 |
2016.2 |
親子で学ぶ国際教養が身につく本 : グローバル対応力 |
山崎紅著 |
日経BP社/日経BPマーケティング (発売) |
2016.4 |
アクティブラーニングとしてのPBLと探究的な学習 (アクティブラーニング・シリーズ:2) |
溝上慎一, 成田秀夫編 |
東信堂 |
2016.3 |
アクティブラーニングに導くKP法実践 : 教室で活用できる紙芝居プレゼンテーション法 |
川嶋直, 皆川雅樹編著 |
みくに出版 |
2016.11 |
思考を深める探究学習 : アクティブ・ラーニングの視点で活用する学校図書館 |
桑田てるみ著 |
全国学校図書館協議会 |
2016.10 |
小学校における自己学習能力の育成 (学校の共同研究) |
東京学芸大学附属大泉小学校著 |
明治図書出版 |
1986.9 |
共に学ぶ : アクティブ・ラーニングの視点を生かした授業 |
津田正之 [ほか] 編著 |
東洋館出版社 |
2016.7 |
21世紀のICT学習環境 : 生徒・コンピュータ・学習を結び付ける (OECD生徒の学習到達度調査(PISA)) |
経済協力開発機構編著/国立教育政策研究所監訳 |
明石書店 |
2016.8 |
数学好きを育てる教材アイデア (新教育21シリーズ. 中学校数学の授業デザイン:3) |
松沢要一著, 中野博幸著 |
学校図書 |
2016.7 |
原発と放射線をとことん考える!いのちとくらしを守る15の授業レシピ |
家庭科放射線授業づくり研究会編 |
合同出版 |
2016.8 |
「外国語活動「英語」」授業の新法則 (新法則化シリーズ) |
向山洋一企画・総監修/TOSS「外国語活動「英語」」授業の新法則編集・執筆委員会編集・執筆 |
学芸みらい社 |
2015.3 |
大人も感動する幼児のおもちゃ : 3歳〜 : 頭とからだをいっぱい使って子どもが育つおもちゃがいっぱい! |
岩城敏之著 |
三学出版 |
2016.3 |
0〜5歳子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド : よくわかる!絵本の選び方・読み方 (教育技術. 新幼児と保育MOOK) |
児玉ひろ美著 |
小学館 |
2016.4 |
はかる つくる えがく・そだてる : みどりの地域を育む〜地域環境科学がわかる本 |
東京農業大学地域環境科学部教員一同著 |
東京農業大学出版会 |
2015.7 |
キャンパスの国際化と留学生相談 : 多様性に対応した学生支援サービスの構築 |
大西晶子著 |
東京大学出版会 |
2016.9 |
達人と学ぶ!特別支援教育・教育相談のコツ (クラスで気になる子の支援 : ズバッと解決ファイル) |
阿部利彦編著 |
金子書房 |
2009.10 |
教員志望学生のための特別支援教育ハンドブック |
相澤雅文 [ほか] 編集 |
クリエイツかもがわ |
2012.3 |
なぜ特別支援教育か : 非行を通して見えるもの |
藤川洋子著 |
日本標準 |
2007.11 |
中学校ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援 (通常の学級で行う特別支援教育) |
花熊曉, 米田和子編著 |
明治図書出版 |
2016.9 |
先生、親の目線でお願いします! : 保護者の本音を知れば特別支援教育は変わる (学研のヒューマンケアブックス) |
海津敦子著 |
学研教育出版/学研マーケティング (発売) |
2012.10 |
特別支援教育と博物館 : 博学連携のアクティブラーニング |
駒見和夫, 筑波大学附属聴覚特別支援学校中学部編 |
同成社 |
2016.6 |
特別支援教育早わかり (教育技術mook. Compact 64) |
黒川君江ほか著 |
小学館 |
2007.8 |
はじめての特別支援教育 : これだけは知っておきたい基礎知識 |
中村忠雄, 須田正信編著 |
明治図書出版 |
2007.3 |
学級と学童保育で行う特別支援教育 : 発達障害をもつ小学生を支援する |
西本絹子編著 |
金子書房 |
2008.9 |
はじめての特別支援教育ガイド : マンガでがってん! (特別支援教育サポートBOOKS) |
大西潤喜著 |
明治図書出版 |
2016.7 |
イラストでわかる特別支援教育サポート事典 : 「子どもの困った」に対応する99の実例 |
笹森洋樹編著 |
合同出版 |
2015.3 |
保幼-小が連携する特別支援教育 : 就学準備→通学のサポート実務百科 |
佐藤暁, 堀口貞子, 二宮信一編著 |
明治図書出版 |
2008.4 |
特別支援教育時代の保護者サポート : 対話を通した保護者との関係作り (シリーズ特別支援教育時代:その3) |
島治伸, 上岡義典著 |
ジアース教育新社 |
2009.11 |
「合理的配慮」とは何か? : 通常教育と特別支援教育の課題 |
清水貞夫, 西村修一編著 |
クリエイツかもがわ |
2016.10 |
特別支援教育を超えて : 「個別支援」でなく、生き合う教育を |
徳田茂編著 |
現代書館 |
2007.8 |
特別支援教育の授業を組み立てよう : 授業づくりを「豊かに」構想できる教師になる (特別支援教育キャリアアップシリーズ:2) |
小川英彦 [ほか] 編著 |
黎明書房 |
2007.12 |
生活の質・人生の質がアップする! (キャリア教育を取り入れた特別支援教育の授業づくり:実践編) |
上岡一世著 |
明治図書出版 |
2015.8 |
特別支援教育の基礎 |
渡邉健治 [ほか] 編著 |
田研出版 |
2010.4 |
特別支援教育はたのしい授業で |
山本俊樹, 藤沢千之編著 |
仮説社 |
2012.8 |
特別支援教育の視点で授業改善! : 通常の学級で生きる指導アイデア&授業者支援 |
吉本裕子編/小平市立鈴木小学校著 |
明治図書出版 |
2013.4 |
ケースで学ぶ!保護者とのいい関係づくり (特別支援教育) |
吉本裕子編著 |
明治図書出版 |
2013.7 |
特別支援教育青年期を支える「日常生活の指導」Q&A |
名古屋恒彦編著 |
東洋館出版社 |
2012.3 |
地域学習の創造 : 地域再生への学びを拓く |
佐藤一子編 |
東京大学出版会 |
2015.2 |
世界の生涯学習 : 現状と課題 |
新海英行, 松田武雄編著 |
大学教育出版 |
2016.10 |
留学生・技術研修生のための使える日本語 : 科学技術基礎日本語 第2版 |
札野寛子, 深澤のぞみ著 |
凡人社 (発売) |
2016.3 |
ワクワクドキドキ科学がはじまる (開け!科学の扉:2) |
東京応化科学技術振興財団編 |
学研プラス |
2016.12 |
算数好きな子に育つたのしいお話365 : さがしてみよう、あそんでみよう、つくってみよう体験型読み聞かせブック |
日本数学教育学会研究部著 |
誠文堂新光社 |
2016.2 |
英語対訳で読む「算数・数学」入門 : どう言う?こう解く! (じっぴコンパクト新書:195) |
マイプラン編/Gregory Patton英文執筆 |
実業之日本社 |
2014.7 |
算数・数学はアートだ! : ワクワクする問題を子どもたちに |
ポール・ロックハート [著]/吉田新一郎訳 |
新評論 |
2016.4 |
社会を変える健康のサイエンス : 健康総合科学への21の扉 |
東京大学医学部健康総合科学科編 |
東京大学出版会 |
2016.7 |
持続可能なエネルギー社会へ : ドイツの現在、未来の日本 |
舩橋晴俊, 壽福眞美編著/ペーター・ヘニッケ [ほか] 執筆 |
法政大学出版局 |
2016.8 |
フクシマ発再生可能エネルギーの最前線 (Fh選書 : Fukushima‐hatsu|課題と争点) |
久慈力著 |
批評社 |
2016.3 |
再生可能エネルギーと地域再生 |
諸富徹編著 |
日本評論社 |
2015.10 |
地域分散型エネルギーシステム |
大島堅一, 高橋洋編著 |
日本評論社 |
2016.9 |
バイオマスは地球を救う : エネルギー政策の大転換を迫る |
アウグスト・ラッガム著/西川力訳 |
現代人文社/大学図書 (発売) |
2015.7 |
絵で見る日本のエネルギーエネペディア |
箭内克寿著/堀川さゆりイラスト |
みらいパブリッシング/星雲社 (発売) |
2016.7 |
エリアリノベーション : 変化の構造とローカライズ |
馬場正尊+Open A編著/明石卓巳 [ほか] 著 |
学芸出版社 |
2016.5 |
まちづくりのための中心市街地活性化 : イギリスと日本の実証研究 (地域づくり叢書:5) |
根田克彦編著 |
古今書院 |
2016.4 |
都市をつくりかえるしくみ |
専門性をつなぐ参画のしくみ研究会編著 |
彰国社 |
2016.12 |
都市環境学 第2版 |
都市環境学教材編集委員会編 |
森北出版 |
2016.6 |
フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか : 交通・商業・都市政策を読み解く |
ヴァンソン藤井由実, 宇都宮浄人著 |
学芸出版社 |
2016.12 |
緑とスローモビリティによる都市づくり (森の都市 : EGEC (エジェック) : eco green energy city:2) |
奥野翔編著 |
彰国社 |
2016.11 |
生活環境学 改訂版 |
岩田利枝 [ほか] 著 |
井上書院 |
2015.7 |
人にやさしい都市(まち)づくり : 環境先進国の取り組み |
長谷川三雄著 |
八千代出版 |
2016.12 |
ISO環境法クイックガイド 2017 |
ISO環境法研究会編 |
第一法規 |
2009.2- |
現場で使える環境法 : 環境ISO対応 改訂第5版 |
見目善弘著 |
産業環境管理協会/丸善出版 (発売) |
2016.9 |
住環境トラブル解決実務マニュアル : タバコ煙害、化学物質、日照、空き家、騒音、振動、悪臭、受忍限度、紛争解決機関 |
東京弁護士会, 第一東京弁護士会, 第二東京弁護士会著 |
東京弁護士会 : 第一東京弁護士会 : 第二東京弁護士会 |
2016.2 |
コンパクト環境法政策 |
柳憲一郎著 |
清文社 |
2015.4 |
都市の音環境 : 診断・予知・保全 |
久野和宏, 野呂雄一編著/大宮正昭 [ほか] 共著 |
技報堂出版 |
2011.12 |
低周波音被害を追って : 低周波音症候群から風力発電公害へ |
汐見文隆著 |
寿郎社 |
2016.10 |
音と振動の科学 (B&Tブックス. おもしろサイエンス) |
山田伸志著 |
日刊工業新聞社 |
2015.1 |
歴史と文化の町並み事典 : 重要伝統的建造物群保存地区全109 |
文化庁編 |
中央公論美術出版 |
2015.8 |
世界の原発産業と日本の原発輸出 |
中野洋一著 |
明石書店 |
2015.11 |
ドイツ人が見たフクシマ : 脱原発を決めたドイツと原発を捨てられなかった日本 |
熊谷徹著 |
保険毎日新聞社 |
2016.3 |
インターネットと人権侵害 : 匿名の誹謗中傷~その現状と対策 |
佐藤佳弘著 |
武蔵野大学出版会 |
2016.2 |
アートゾーンデザイン : 地域価値創造戦略 |
原田保, 板倉宏昭, 佐藤茂幸編著 |
同友館 |
2016.7 |
実践ソーシャルイノベーション : 知を価値に変えたコミュニティ・企業・NPO |
野中郁次郎, 廣瀬文乃, 平田透著 |
千倉書房 |
2014.6 |
地域マーケティングの核心 : 地域ブランドの構築と支持される地域づくり 新版 |
佐々木茂, 石川和男, 石原慎士編著 |
同友館 |
2016.9 |
くまもと地域づくり : 事例18選 |
新田時也著 |
熊本日日新聞社/熊日出版 (熊日サービス開発出版部) (制作・発売) |
2016.9 |
農業再生に挑むコミュニティビジネス : 豊かな地域資源を生かすために (シリーズ・いま日本の「農」を問う:7) |
曽根原久司 [ほか] 著 |
ミネルヴァ書房 |
2015.7 |
エシカルな農業 : 未来のために今すべきこと : 神戸大学と兵庫県の取り組み |
伊藤一幸編著 |
誠文堂新光社 |
2016.10 |
簡単だから伝わる!語学力いらずの3ステップおもてなし術 |
マネジメントサポートOMOTENASHI研究チーム編著 |
日経BPコンサルティング/日経BPマーケティング (発売) |
2016.12 |
介護事業のグローバル人材活用術 |
古田勝美著 |
幻冬舎メディアコンサルティング/幻冬舎 (発売) |
2016.4 |
「行動観察」の基本 |
松波晴人著 |
ダイヤモンド社 |
2013.12 |
近未来の交通・物流と都市生活 : ユニバーサルデザインとエコデザインの融合 |
西山敏樹編著 |
慶應義塾大学出版会 |
2016.3 |
地域交通政策づくり入門 : 生活・福祉・教育を支える |
土居靖範, 可児紀夫編著 |
自治体研究社 |
2014.8 |
バスがまちを変えていく : BRTの導入計画作法 |
中村文彦, 牧村和彦, 外山友里絵編著 |
計量計画研究所 |
2016.6 |
緑の交通政策と市民参加 : 新たな交通価値の実現に向けて |
大久保規子編著 |
大阪大学出版会 |
2016.2 |
国際航空自由化の制度的展開 |
塩見英治, 小熊仁著 |
文眞堂 |
2016.5 |
訪日外国人観光客ビジネスがよ~くわかる本 : インバウンドビジネスガイド |
森山敬著 |
秀和システム |
2016.3 |
インバウンドビジネス入門講座 : 訪日外国人観光攻略ガイド 第2版 |
村山慶輔著 |
翔泳社 |
2016.3 |
観光立国ニッポンへの処方箋 : がんばれ!地方自治体&地域 (鈴木教授の観光学オピニオン・シリーズ:4) |
鈴木勝著 |
NCコミュニケーションズ/日中出版 (発売) |
2013.3 |
外国人リピーターを確実に増やすインバウンドコミュニケーション成功の秘訣 |
加藤啓介著 |
幻冬舎メディアコンサルティング/幻冬舎 (発売) |
2016.9 |
おもてなしの力 : 心で創る観光のまちづくり |
福留強著 |
悠雲舎/金融ブックス (発売) |
2014.3 |
「観光まちづくり」再考 : 内発的観光の展開へ向けて (地域づくり叢書:6) |
安福恵美子編著 |
古今書院 |
2016.3 |
絵画の見方 : 美的経験の認知発達 : 新装版 |
マイケル・J・パーソンズ著/尾崎彰宏, 加藤雅之訳 |
法政大学出版局 |
2015.7 |
うるわしき都の玉手箱 : 京にきらめく、珠玉の日本美術 : 細見美術館名品展 |
秋田市立千秋美術館, 細見美術館編 |
秋田市立千秋美術館 |
2013.9 |
秋田の絵描きそろいぶみ! : 秋田蘭画から近代の日本画まで : 秋田市立千秋美術館開館25周年・国民文化祭開催記念 |
村田梨沙, 松尾ゆか編 |
秋田市立千秋美術館 |
c2014 |
勇壮・優美・遊楽 : 江戸時代の男と女 |
高津古文化会館, 秋田市立千秋美術館編 |
高津古文化会館/秋田市立千秋美術館 |
c2016 |
寺崎廣業展 : 生誕150年記念 |
秋田市立千秋美術館編 |
秋田市立千秋美術館 |
c2016 |
絵本ワークショップ (絵本学講座:4) |
中川素子編 |
朝倉書店 |
2014.6 |
身のまわりのもので作る工作おもちゃ : 親子で楽しむ!! : エコ素材で作るかんたん楽しいリサイクルおもちゃ! |
寺西恵里子著 |
日東書院 |
2014.7 |
紙芝居 : 演じ方のコツと基礎理論のテキスト (紙芝居入門:1) |
子どもの文化研究所編 |
一声社 |
2015.3 |
死を想え『九相詩』と『一休骸骨』 (ブックレット「書物をひらく」:1) |
今西祐一郎著 |
平凡社 |
2016.12 |
漢字・カタカナ・ひらがな : 表記の思想 (ブックレット「書物をひらく」:2) |
入口敦志著 |
平凡社 |
2016.12 |
漱石の読みかた『明暗』と漢籍 (ブックレット「書物をひらく」:3) |
野網摩利子著 |
平凡社 |
2016.12 |
騎士団長殺し 第1部 |
村上春樹著 |
新潮社 |
2017.2 |
騎士団長殺し 第2部 |
村上春樹著 |
新潮社 |
2017.2 |
近現代作家集 1 (日本文学全集:26) |
池澤夏樹編 |
河出書房新社 |
2017.3 |
教養としての認知科学 |
鈴木宏昭著 |
東京大学出版会 |
2016.1 |
はじめての認知科学 (「認知科学のススメ」シリーズ:1) |
内村直之 [ほか] 著 |
新曜社 |
2016.2 |
新しい時代の図書館情報学 補訂版 (有斐閣アルマ:Interest) |
山本順一編 |
有斐閣 |
2016.12 |
図書館長の本棚 : ページの向こうに広がる世界 |
若園義彦著 |
郵研社 |
2016.11 |
図書館と学校が地域をつくる |
図書館振興財団編著/国立教育政策研究所協力 |
学文社 |
2016.11 |
図書館のアクセシビリティ : 「合理的配慮」の提供へ向けて |
野口武悟, 植村八潮編著 |
樹村房 |
2016.8 |
学びと育ちを支える学校図書館 |
渡邊重夫著 |
勉誠出版 |
2016.8 |
「本」をめぐる新たな見取図 : 本の学校・出版産業シンポジウム2016への提言(2015記録集) |
本の学校編 |
出版メディアパル |
2016.9 |
ひとが優しい博物館 : ユニバーサル・ミュージアムの新展開 |
広瀬浩二郎編著 |
青弓社 |
2016.8 |
カンギレムと経験の統一性 : 判断することと行動すること : 1926–1939年 (叢書・ウニベルシタス:1050) |
グザヴィエ・ロート [著]/田中祐理子訳 |
法政大学出版局 |
2017.2 |
質的研究法 |
G・W・オルポート著/福岡安則訳 |
弘文堂 |
2017.1 |
最新認知心理学への招待 : 心の働きとしくみを探る 改訂版 (新心理学ライブラリ:7) |
御領謙 [ほか] 共著 |
サイエンス社 |
2016.10 |
日本人は日本を出ると最強になる : 海外で働こう、学ぼう、暮らしてみよう! |
吉越浩一郎著 |
幻冬舎 |
2013.4 |
日中韓周縁域の宗教文化 2 |
東北学院大学アジア流域文化研究所編 |
東北学院大学アジア流域文化研究所 |
2015.3- |
一神教と国家 : イスラーム、キリスト教、ユダヤ教 (集英社新書:0725C) |
内田樹, 中田考著 |
集英社 |
2014.2 |
変革期イスラーム社会の宗教と紛争 |
塩尻和子編著/板垣雄三 [ほか] 著 |
明石書店 |
2016.3 |
イスラームの善と悪 (平凡社新書:640) |
水谷周著 |
平凡社 |
2012.5 |
イスラームを学ぶ : 史資料と検索法 (イスラームを知る:3) |
三浦徹編 |
山川出版社 |
2013.11 |
イスラーム化する世界 : グローバリゼーション時代の宗教 (平凡社新書:682) |
大川玲子著 |
平凡社 |
2013.5 |
これを英語で説明できますか? |
デイビッド・セイン著 |
日本実業出版社 |
2011.7 |