| 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 
| 密教 : チベット仏教の世界 [正] | 藤田弘基撮影 | ぎょうせい | 1983 | 
| 密教 : チベット仏教の世界 別冊 | 藤田弘基撮影 | ぎょうせい | 1983 | 
| 平城宮木簡 1 (奈良国立文化財研究所史料:第5冊, 第5冊別冊, 第8冊, 第8冊別冊, 第17冊, 第17冊別冊, 第28冊, 第28冊別冊, 第42冊, 第42冊別冊) |  | 奈良国立文化財研究所 | 1966- | 
| 平城宮木簡 1 解説 (奈良国立文化財研究所史料:第5冊, 第5冊別冊, 第8冊, 第8冊別冊, 第17冊, 第17冊別冊, 第28冊, 第28冊別冊, 第42冊, 第42冊別冊) |  | 奈良国立文化財研究所 | 1966- | 
| 鉄道と日本軍 (ちくま新書:863) | 竹内正浩著 | 筑摩書房 | 2010.9 | 
| 宗教制度調査資料 第2巻 (明治百年史叢書:256-264巻) | 文部省宗教局編 | 原書房 | 1977.4-1978.1 | 
| 北方社会史の視座 : 歴史・文化・生活 第1巻 | 長谷川成一, 関根達人, 瀧本壽史編 | 清文堂出版 | 2007.12-2008.5 | 
| 北方社会史の視座 : 歴史・文化・生活 第3巻 | 長谷川成一, 関根達人, 瀧本壽史編 | 清文堂出版 | 2007.12-2008.5 | 
| 日記 (青森県史:資料編. 近現代:8) | 青森県史編さん近現代部会編 | 青森県 | 2017.3 | 
| 旧石器/縄文草創期~中期 (青森県史:資料編. 考古:1) | 青森県史編さん考古部会編 | 青森県 | 2017.3 | 
| 殷周金文集成 第2册 (考古學特刊) | 中國社會科學院考古研究所編 | 中華書局 | 1984.8-1994.12 | 
| 殷周金文集成 第6册 (考古學特刊) | 中國社會科學院考古研究所編 | 中華書局 | 1984.8-1994.12 | 
| 殷周金文集成 第8册 (考古學特刊) | 中國社會科學院考古研究所編 | 中華書局 | 1984.8-1994.12 | 
| 苗字と名前を知る事典 | 奥富敬之著 | 東京堂出版 | 2007.1 | 
| チャイナ・セブン : 「紅い皇帝」習近平 | 遠藤誉著 | 朝日新聞出版 | 2014.11 | 
| 山形市議会史 第13巻 | 山形市議会史等編さん委員会 [編] | 山形市議会 | 1967- | 
| Lectures on rhetoric and belles lettres (The Glasgow edition of the works and correspondence of Adam Smith:4) | Adam Smith/edited by J.C. Bryce/general editor, A.S. Skinner | Clarendon Press/Oxford University Press | 1983 | 
| Lectures on jurisprudence (The Glasgow edition of the works and correspondence of Adam Smith:5) | Adam Smith/edited by R.L. Meek, D.D. Raphael, P.G. Stein | Clarendon Press/Oxford University Press | 1978 | 
| North of empire : essays on the cultural technologies of space : pbk | Jody Berland | Duke University Press | 2009 | 
| 日本型「教養」の運命 : 歴史社会学的考察 | 筒井清忠著 | 岩波書店 | 1995.5 | 
| 学校教育を活かす自然体験教育 (自然体験教育ブックレット:1) | 能條歩 | 北海道自然体験活動サポートセンター | 2017.3 | 
| TIMSS2015算数・数学教育/理科教育の国際比較 : 国際数学・理科教育動向調査の2015年調査報告書 | 国立教育政策研究所編 | [国立教育政策研究所] | [2017.3はしがき] | 
| 数学活用 : 解説書 | 根上生也編 | 啓林館 | 2013.3 | 
| 算数科はじめての問題解決の授業 : こうすればできる! : 100の授業プランとアイディア | 早勢裕明, 算数科「問題解決の授業」の日常化を考える会編著 | 教育出版 | 2017.3 | 
| 新算数科の授業づくりスタンダード : チェックリストですぐにできる! | 礒田正美, 森田充, 野淵光雄編著/茨城県つくば市立大曽根小学校 [授業研究部執筆] | 明治図書出版 | 2009.12 | 
| 家政学・家庭科教育参考文献目録 フロッピーディスク使用のためのガイドブック (家政学・家庭科教育実践講座 : Harmony:別巻2) |  | 教育出版センター | 1990.7 | 
| 漢字漢文教育のために (全国漢字漢文教育学会北海道支部シリーズ:第1号) | 横山七郎著 | 全国漢字漢文教育学会北海道支部事務局 | 1964.7 | 
| 国語教育における文学の居場所 : 言葉の芸術として文学を捉える教育の可能性 | 鈴木愛理著 | ひつじ書房 | 2016.12 | 
| 芸術・スポーツ文化学研究 3 | 北海道教育大学岩見沢校芸術・スポーツ文化学研究編集部会編 | 大学教育出版 | 2015.4- | 
| 探検・紀行・地誌 東国篇 (日本庶民生活史料集成:第1-4, 20巻) | 高倉新一郎 [ほか] 編 | 三一書房 | 1968.7-1972.7 | 
| 我々みんなが科学の専門家なのか? (叢書・ウニベルシタス:1055) | ハリー・コリンズ著/鈴木俊洋訳 | 法政大学出版局 | 2017.4 | 
| スバラシク実力がつくと評判の線形代数キャンパス・ゼミ : 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂5 | 馬場敬之著 | マセマ出版社 | [2017.2] | 
| スバラシク実力がつくと評判の微分積分キャンパス・ゼミ : 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂3 | 馬場敬之著 | マセマ出版社 | [2016.8] | 
| スバラシク実力がつくと評判の複素関数キャンパス・ゼミ : 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂2 | 馬場敬之著 | マセマ出版社 | [2014.9] | 
| スバラシク実力がつくと評判のラプラス変換キャンパス・ゼミ : 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂2 | 馬場敬之著 | マセマ出版社 | [2016.2] | 
| スバラシク実力がつくと評判のフーリエ解析キャンパス・ゼミ : 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂3 | 馬場敬之著 | マセマ出版社 | [2015.11] | 
| スバラシク実力がつくと評判の常微分方程式キャンパス・ゼミ : 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂3 | 馬場敬之著 | マセマ出版社 | [2016.5] | 
| スバラシク実力がつくと評判の偏微分方程式キャンパス・ゼミ : 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂1 | 馬場敬之著 | マセマ出版社 | [2015.2] | 
| スバラシク実力がつくと評判の統計学キャンパス・ゼミ : 大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! 改訂3 | 馬場敬之著 | マセマ出版社 | [2016.11] | 
| 量子化学的な考え方と計算 (有機化学における物理的方法:10巻) | 島田章著 | 共立出版 | 1965.11 | 
| ブラッシング指導事例集 (健康な歯肉とブラッシング:1) | 榊原紀美子編集 | 医歯薬出版 | 1983.10 | 
| ブラッシング指導教本 (健康な歯肉とブラッシング:2) | 丸森賢二〔ほか〕著 | 医歯薬出版 | 1983.10 | 
| 歯槽膿漏はこわくないブラッシングの威力 (健康な歯肉とブラッシング:3) | 丸森賢二著 | 医歯薬出版 | 1983.10 | 
| 農山村再生 : 「限界集落」問題を超えて (岩波ブックレット:no.768) | 小田切徳美著 | 岩波書店 | 2009.10 | 
| 都市と消費とディズニーの夢 : ショッピングモーライゼーションの時代 (角川oneテーマ21:C-227) | 速水健朗 [著] | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.8 | 
| コンビニと日本人 : なぜこの国の「文化」となったのか | 加藤直美著 | 祥伝社 | 2012.12 | 
| フェアトレードの人類学 : ラオス南部ボーラヴェーン高原におけるコーヒー栽培農村の生活と協同組合 | 箕曲在弘著 | めこん | 2014.12 | 
| Catch the colors : キャッチ・ザ・カラーズ色をつかまえろ! : ワンダー☆ミュージアム2017 | 北海道立近代美術館企画・編集 | 北海道立近代美術館 | c2017 | 
| ともにいることともにあること : 北海道・いまを生きるアーティストたち | 北海道立近代美術館 | 北海道立近代美術館 | 2016 | 
| 国立美術館巡回展 : 煌めく名作たち | 山梨県立美術館, 北海道立帯広美術館, 独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館 編 | 山梨県立美術館,  2016.8/北海道立帯広美術館/独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館 |  | 
| 日本画逍遥 : 北海道立近代美術館コレクション選 | 北海道立近代美術館編集 | 北海道新聞社 | 2013.10 | 
| 横山大観コレクション : 足立美術館の名品 | 北海道立近代美術館企画・編集 | 北海道新聞社 | 2016 | 
| 片岡球子のスケッチ : 知られざる創造のあゆみ | 北海道立旭川美術館編 | 北海道立旭川美術館 | 2016.4 | 
| モネからピカソ、シャガールへ : ポーラ美術館コレクション | ポーラ美術振興財団ポーラ美術館編集 | TBSテレビ | c2016 | 
| 三岸交響楽 : 〈オーケストラ〉をめぐる人びと : 特別展 | 北海道立三岸好太郎美術館編|ミギシ コウキョウガク : オーケストラ オ メグル ヒトビト : トクベツテン | 北海道立三岸好太郎美術館 | 2016 | 
| グラフィック・デザインの歴史 (「知の再発見」双書:123) | アラン・ヴェイユ著/遠藤ゆかり訳 | 創元社 | 2005.8 | 
| The people by Kishin : 篠山紀信写真力 | 篠山紀信写真 | 読売新聞東京本社/パイインターナショナル (発売) | 2012.6 | 
| 創られた「日本の心」神話 : 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書:487) | 輪島裕介著 | 光文社 | 2010.10 | 
| 曽我物語 : 万法寺本 上 (古典文庫:第154,157,161冊) | 清水泰校 | 古典文庫 | 1960.5-12 | 
| 義経記/曽我物語 (古典日本文学全集:17) | 高木卓訳 | 筑摩書房 | 1961.12 | 
| 近現代作家集 2 (日本文学全集:26-27) | 池澤夏樹編 | 河出書房新社 | 2017.3- | 
| 複製近代文学手稿100選 : [普及版] | 日本近代文学館編 | 二玄社 | 1994.11 | 
| 小泉八雲秘稿畫本 : 妖魔詩話 復刻版 | [小泉八雲著]/小泉一雄解説及編輯 | 博文館新社 | 2002.2 | 
| 対話に基づく図書館設計 : 設計は対話で深化する (図書館建築研修会:第38回:2016年度) | 日本図書館協会編 | 日本図書館協会 | 2017.2 | 
| 多文化サービス実態調査2015報告書 | 日本図書館協会多文化サービス委員会編 | 日本図書館協会 | 2017.3 | 
| 図書館等のためのわかりやすい資料提供ガイドライン | 図書館等のためのわかりやすい資料提供ガイドライン作成委員会編 | 日本障害者リハビリテーション協会 | 2017.3 | 
| 柏木如亭詩集 1 (東洋文庫:882) | [柏木如亭著]/揖斐高訳注 | 平凡社 | 2017.5 | 
| 白氏文集 1 (新釈漢文大系:97-108, 117-119) | [白居易原著]/岡村繁著 | 明治書院 | 1988.7- | 
| 美学講義 (叢書・ウニベルシタス:1057) | G. W. F. ヘーゲル [著]/寄川条路監訳/石川伊織, 小川真人, 瀧本有香訳 | 法政大学出版局 | 2017.4 | 
| 日本古代佛教史の研究 | 鶴岡靜夫著 | 文雅堂書店 | 1962.9 | 
| 南伝上座仏教と現代 | 伊東利勝編 | 愛知大学人文社会学研究所 | 2017.3 | 
| 真宗の宗教社会史 | 有元正雄著 | 吉川弘文館 | 1995.11 | 
| 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 
| 歴史的環境 : 保存と再生 (岩波新書:黄-216) | 木原啓吉著 | 岩波書店 | 1982.12 | 
| 地形からみた歴史 : 古代景観を復原する (講談社学術文庫:[2143]) | 日下雅義 [著] | 講談社 | 2012.11 | 
| 中央線がなかったら : 見えてくる東京の古層 | 陣内秀信, 三浦展編著 | NTT出版 | 2012.12 | 
| 日本の景観 (ちくま学芸文庫) | 樋口忠彦著 | 筑摩書房 | 1993.1 | 
| 風景学 : 風景と景観をめぐる歴史と現在 (造形ライブラリー:06) | 中川理著 | 共立出版 | 2008.7 | 
| 景観の創造 : 民俗学からのアプローチ (講座人間と環境:4) | 鳥越皓之編 | 昭和堂 | 1999.9 | 
| 政策統計 : 「公共政策」の分析ツール | 細野助博著 | 中央大学出版部 | 2005.9 | 
| 政策力の基礎 : 意思決定と行動選択 : あなたはなぜその行動を選択するのか | 永松俊雄著 | 成文堂 | 2016.3 | 
| 政策学講義 : 決定の合理性 | 武智秀之著 | 中央大学出版部 | 2013.1 | 
| 入門評価学 : 政策・プログラム研究の方法 | キャロル・H・ワイス著 | 日本評論社 | 2014.3 | 
| 自治体政策への提言 : 学生参加の意義と現実 | 今川晃編著 | 北樹出版 | 2016.9 | 
| ローカル・ガバナンスとデモクラシー : 地方自治の新たなかたち | 石田徹, 伊藤恭彦, 上田道明編 | 法律文化社 | 2016.1 | 
| 市民協働の考え方・つくり方 (市民力ライブラリー) | 松下啓一著 | 萌書房 | 2009.6 | 
| ローカル・ガバメント論 : 地方行政のルネサンス | 真山達志編著 | ミネルヴァ書房 | 2012.5 | 
| 参加と協働のデザイン : NPO・行政・企業の役割を再考する | 世古一穂編著 | 学芸出版社 | 2009.10 | 
| まちづくりオーラル・ヒストリー : 「役に立つ過去」を活かし、「懐かしい未来」を描く (文化とまちづくり叢書) | 後藤春彦, 佐久間康富, 田口太郎著 | 水曜社 | 2005.3 | 
| 現代コミュニティとは何か : 「現代コミュニティの社会学」入門 | 船津衛, 浅川達人著 | 恒星社厚生閣 | 2014.6 | 
| Service-learning through community engagement : what community partners and members gain, lose, and learn from campus collaborations | Lori Gardinier | Springer Pub. | c2017 | 
| コミュニティカフェと地域社会 : 支え合う関係を構築するソーシャルワーク実践 | 倉持香苗著 | 明石書店 | 2014.11 | 
| 文化・メディアが生み出す排除と解放 (差別と排除の「いま」:3) | 荻野昌弘編著 | 明石書店 | 2011.7 | 
| 排除と差別の社会学 新版 (有斐閣選書:[1671]) | 好井裕明編 | 有斐閣 | 2016.9 | 
| 職務格差 : 女性の活躍推進を阻む要因はなにか | 大槻奈巳著 | 勁草書房 | 2015.10 | 
| 教養としてのジェンダーと平和 | 風間孝, 加治宏基, 金敬黙編著 | 法律文化社 | 2016.4 | 
| 先生と親のためのLGBTガイド : もしあなたがカミングアウトされたなら | 遠藤まめた著 | 合同出版 | 2016.7 | 
| 社会のなかの教育 (岩波講座教育 : 変革への展望:2) | 志水宏吉編/広田照幸 [ほか] 執筆 | 岩波書店 | 2016.6 | 
| 地域と教育 : 地域における教育の魅力 | 井田仁康編著 | 学文社 | 2012.11 | 
| ジェンダー化社会を超えて : 教育・ライフコース・アイデンティティ | 望月重信, 春日清孝, 原史子著 | 学文社 | 2016.3 | 
| 格差を超え公正な社会へ : 教育・就労・ジェンダー・社会保障 (格差センシティブな人間発達科学の創成 : お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム:4巻) | 平岡公一, 三輪建二, 米田俊彦編 | 金子書房 | 2013.3 | 
| Place-Based Education地域に根ざした教育 : 持続可能な社会づくりへの試み | 高野孝子編著 | 海象社 | 2014.10 | 
| 観光教育への招待 : 社会科から地域人材育成まで | 寺本潔, 澤達大編著 | ミネルヴァ書房 | 2016.4 | 
| 地域から描くこれからの開発教育 | 山西優二, 上條直美, 近藤牧子編 | 新評論 | 2008.5 | 
| 高大接続改革 : 変わる入試と教育システム (ちくま新書:1212) | 山内太地, 本間正人著 | 筑摩書房 | 2016.10 | 
| 大学はコミュニティの知の拠点となれるか : 少子化・人口減少時代の生涯学習 | 上杉孝實, 香川正弘, 河村能夫編著 | ミネルヴァ書房 | 2016.9 | 
| University partnerships for community and school system development (Innovations in higher education teaching and learning:v. 5) | edited by Barbara Cozza, Patrick Blessinger | Emerald Group Pub. | 2015 | 
| Creating visions for university-school partnerships : hbk (Research in professional development schools) | edited by JoAnne Ferrara, Janice L. Nath, Irma N. Guadarrama | Information Age Publishing | c2014 | 
| Knowledge, democracy and action : community-university research partnerships in global perspectives : hbk. (Universities and lifelong learning series) | edited by Budd L. Hall... [et al.] | Manchester University Press | 2013 | 
| Beyond the campus : building a sustainable university-community partnership pbk. | Debra A. Harkins with the Community Action Project Team | Information Age Publishing | c2013 | 
| Better together : a model university-community partnership for urban youth : hbk | Barbara C. Jentleson | Teachers College Press | c2011 | 
| Engaging in social partnerships : democratic practices for campus-community partnerships : hbk | Novella Zett Keith | Routledge | 2015 | 
| University-community collaborations for the twenty-first century : outreach scholarship for youth and families : pbk. (Michigan State University series on children, youth, and families:v. 4) (Garland reference library of social science:v. 1119) | edited by Richard M. Lerner, Lou Anna K. Simon | Routledge | 2014 | 
| Beyond the campus : how colleges and universities form partnerships with their communities : pbk | David J. Maurrasse | Routledge | 2001 | 
| Structuring public-private research partnerships for success : empowering university partners : cased | Gordon Rausser, Holly Ameden, Reid Stevens | Edward Elgar | c2016 | 
| University-community partnerships : universities in civic engagement : hardcover | Tracy M. Soska, Alice K. Johnson Butterfield, editors | Routledge | 2010 | 
| Partnerships for smart growth : university-community collaboration for better public places : pbk (Cities and contemporary society) | Wim Wiewel and Gerrit-Jan Knaap, editors | Routledge | 2015 | 
| University-community partnerships : hbk (Sustainable solutions) | edited by B.D. Wortham-Galvin, Jennifer Allen, Jacob Sherman | Greenleaf Publishing | c2016 | 
| アクティブラーニングのデザイン : 東京大学の新しい教養教育 | 永田敬, 林一雅編 | 東京大学出版会 | 2016.2 | 
| なせば成る! : スタートアップセミナー学修マニュアル 改訂版 | 山形大学基盤教育院編 | 山形大学出版会 | 2013.1 | 
| なさねば成らぬ! : 「なせば成る!」使いこなしガイドブック : 「なせば成る!」をより深く理解し活用するために 新版 | 山形大学基盤教育院編 | 山形大学出版会 | 2014.2 | 
| 大学教育の質的転換に向けた実践ガイドブック : 大学における特色ある教育事例の把握等に関する調査研究 | 文部科学省著 | リベルタス・クレオ | 2014.8 | 
| 大学教育の質的転換に向けた実践ガイドブック : 大学における特色ある教育事例の把握等に関する調査研究 | 文部科学省著 | リベルタス・クレオ | 2014.8 | 
| Deepening community engagement in higher education : forging new pathways (Community engagement in higher education) | edited by Ariane Hoy and Mathew Johnson | Palgrave Macmillan | 2013 | 
| 地域と連携する大学教育の挑戦 : 愛媛大学法文学部総合政策学科地域・観光まちづくりコースの軌跡 | 大西正志 [ほか] 編著 | ぺりかん社 | 2016.3 | 
| 社会人基礎力をみがく : アドバンストセミナーマニュアル | 山形大学基盤教育院研究部編著 | 山形大学出版会 | 2013.10 | 
| 大学生のキャリアとジェンダー : 大学生調査にみるキャリア支援への示唆 | 谷田川ルミ著 | 学文社 | 2016.2 | 
| 地域の教育力を育てる : 子どもとおとなが学びあう生涯学習社会に向けて | 柴田彩千子著 | 学文社 | 2014.10 | 
| 水の都市江戸・東京 | 陣内秀信, 法政大学陣内研究室編 | 講談社 | 2013.8 | 
| まちづくりの新しい理論 (SD選書:210) | C・アレグザンダー [ほか] 著/難波和彦監訳 | 鹿島出版会 | 1989.8 | 
| イタリア都市の空間人類学 | 陣内秀信著 | 弦書房 | 2015.10 | 
| 都市のデザインマネジメント : アメリカの都市を再編する新しい公共体 | 北沢猛, アメリカン・アーバンデザイン研究会編著 | 学芸出版社 | 2002.10 | 
| 都市計画根底から見なおし新たな挑戦へ | 蓑原敬編著/西村幸夫 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2011.2 | 
| 都市の歴史とまちづくり | 大河直躬編 | 学芸出版社 | 1995.3 | 
| 逆都市化時代 : 人口減少期のまちづくり | 大西隆著 | 学芸出版社 | 2004.6 | 
| 図説都市デザインの進め方 | 佐藤滋 [ほか] 著 | 丸善 | 2006.5 | 
| 図説都市空間の構想力 | 東京大学都市デザイン研究室編/西村幸夫 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2015.9 | 
| 歴史都市の破壊と保全・再生 : 世界のメトロポリスに見る景観保全のまちづくり | アンソニー・M・タン著/世界都市保全研究会訳 | 海路書院 | 2006.6 | 
| ポートランド : 世界で一番住みたい街をつくる | 山崎満広著 | 学芸出版社 | 2016.5 | 
| 環境と経済がまわる、森の国ドイツ | 森まゆみ著 | 晶文社 | 2016.8 | 
| 地域生態システム学 | 東京農工大学「地域生態システム学」編集委員会編 | 朝倉書店 | 1998.9 | 
| パタン・ランゲージ : 町・建物・施工 | クリストファー・アレグザンダー, サラ・イシカワ, マレー・シルバースタイン [著]/平田翰那訳 | 鹿島出版会 | 1984.12 | 
| 地域再生に金融を活かす : 公民連携の鍵をにぎる金融の役割 | 根本祐二著 | 学芸出版社 | 2006.4 | 
| 世界農業遺産 : 注目される日本の里地里山 (祥伝社新書:347) | 武内和彦 [著] | 祥伝社 | 2013.11 | 
| 美味しい、楽しい、感動があるから、お客様は来てくれる : ダントツ地域No.1ハンバーガーチェーン・ラッキーピエロの独自化戦略 | 王一郎著 | ダイヤモンド社 | 2016.6 | 
| 黄色いバスの奇跡 : 十勝バスの再生物語 | 吉田理宏著 | 総合法令出版 | 2013.12 | 
| 観光のユニバーサルデザイン : 歴史都市と世界遺産のバリアフリー | 秋山哲男 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2010.4 | 
| 文化ツーリズム学 (よくわかる観光学:3) | 菊地俊夫, 松村公明編著 | 朝倉書店 | 2016.3 | 
| Tourism : a community approach : pbk (Routledge library editions:Tourism:v. 4) | Peter E. Murphy | Routledge | 2014, c1985 | 
| Managing sustainable tourism : a legacy for the future 2nd ed : pbk | David L. Edgell | Routledge | 2016 | 
| 観光の二〇世紀 (二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容:3) | 石森秀三編 | ドメス出版 | 1996.12 | 
| 訪日中国人から見た中国と日本 : インバウンドのあり方 | 張兵著 | 日本僑報社 | 2016.9 | 
| 宝探しから持続可能な地域づくりへ : 日本型エコツーリズムとはなにか | 真板昭夫, 比田井和子, 高梨洋一郎著 | 学芸出版社 | 2010.10 | 
| 地域の誇りで飯を食う! : "何もないまち"を変えた奇跡の物語 | 真板昭夫著 | 旬報社 | 2016.12 | 
| まち歩きが観光を変える : 長崎さるく博プロデューサー・ノート | 茶谷幸治著 | 学芸出版社 | 2008.2 | 
| 形の合成に関するノート/都市はツリーではない (SD選書:263) | クリストファー・アレグザンダー著/稲葉武司訳/クリストファー・アレグザンダー著/押野見邦英訳 | 鹿島出版会 | 2013.12 |