学生による学生のためのおすすめ本を紹介する企画を始めました。
紹介ポスターを図書館入口にあるコルクボードに掲示しています。
皆さんと同じ学生のアルバイトが作成した《ズバリ!一言》キャッチフレーズで始まるポスターは、興味を引く本・共感できる本があるかもしれません。
月に一度、新しい本を紹介していく予定ですので、皆さんお楽しみに!
コルクボードでの掲示以外にも、このページやSNSでも過去のおすすめ本を見ることができます。
7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
おすすめ本(画像クリックで拡大) | ひとこと | |
---|---|---|
1 | 夢の国は、戦略の国? by S ここをクリック大学1年生の時に初めて訪れたⅮランド(通称:夢の国)。見るものすべてが新鮮で、圧倒されていた私。なぜ夢の国はこんなにも人々を魅力するのか?そんな好奇心に駆られ、この本を手に取った。これは、経営学の視点から夢の国を捉え直した本である。 「ファストパスにはギャンブルの原理が使われている?!」 などなど。この本を読むと、夢の国の舞台裏に触れることが出来る。夢の国は、膨大な努力の上に成り立つ緻密な『戦略的国家』だとさえ感じるかもしれない。しかしだからこそ、夢の国は人の心を動かすのだ。この本は経営だけでない、人生において大切なことを学ぶことが出来る。ぜひあなたも、夢の国の深淵を覗いてみよう。 |
|
2 | 「話し方」は「聞き方」が一番大切!? by H ここをクリック「話すとき、どうしても緊張しちゃう……。」 そんな悩み、皆さん感じたことはありませんか? まず目を引くのは、このタイトル「話し方が9割」。やっぱり話し方が重要だよなあ、そう思いながら読んでいくと、この本の主題がわかってきました。 それはつまり、「話し方」は「聞き方が9割」。聞き方を磨けば、話し方も自然と身についていくというのです。
|
|
3 | ちょっと食べてみたいかも…? by S ここをクリック ゲテモノ料理といえば、カエルやワニが思い浮かびます。 しかしそんな物とは比にならないくらい「ヤバい」料理が紹介されているのがこの本です。 想像するだけで気分が悪くなりそうですが、高野さんの面白エピソードも書かれてあり、サクサク読めます。むしろ、美味しかったと聞いて食べてみたくなっちゃいました。
|
|
4 | シュレディンガーの妖怪 by K ここをクリックページ数の多さから「小説界の鈍器」と恐れられた妖怪大好き京極夏彦がこの薄さに収まりました。 しかし侮るなかれ、今日も京極夏彦ワールドは全開。独特な文体や緻密な構成力は隠しきれません。町田尚子さんの絵柄も相まってどこか懐かしいような、不気味なような、あの夏の夜の雰囲気がこの本には閉じ込められています。 今作は絵本作家と小説家がタッグを組んであなたの心臓を止めに来る「怪談えほんシリーズ」。他の作品も是非読んでみてください。近頃の厳しい暑さに打ち勝つためにも読むのも、秋の夜長に読むのも素敵な作品ばかりです。 ところで私がこの本を読んだ後、夜あまり眠れないのですがどうしたらよいでしょうか?
|
|
5 | 劇的な出会いなんていらない。 by S ここをクリックこの小説の裏テーマは「出会い」だ。 私たちは人とのかかわりの中で生きている。ありきたりな出会いの中に生きている。だからこそ、心のどこかで「劇的」な出会いを求めている。 「アイネクライネナハトムジーク」は、伊坂幸太郎好きな友人が教えてくれた珠玉の一冊である。異なる主人公による短編が数個収録された本であり、登場人物たちはみな「出会い」に思いを馳せている。そんなそれぞれの短編を読み進めるうちに、読者は不思議な感動を覚えていくだろう。最後の短編は必見である。 モーツァルトの楽曲「アイネクライネナハトムジーク」のように、春の胸の高鳴りを思わせる朗らかな小説だ。
|
|
6 | 一度は食べてみたい置戸町の給食 by U ここをクリック 北海道置戸町には「日本一の給食」と謳われるほどおいしいと評判な給食があります。 また子どものためにカレーを甘くしたり魚の骨を一本一本丁寧に取るということはせずに大人になっても通用する食習慣を持ってもらおうとした考えられた給食を提供しました。 そして地元の自然の温かみを知ってもらうために使用した「オケクラフト」という食器は、ものを大切に扱う気持ちを育て地元産業の発展にも貢献しています。 佐々木さんの人生や「食」に対する思いを辿ることで、どのように日本一の給食が誕生したかをこの一冊で知ることができます。
|
|
7 | 今よりもちょっと「しあわせ」になれる言葉 by Y ここをクリック 儒教・道教・仏教の3つの思想を組み合わせて書かれた『菜根譚』。 自然を愛することや、友達を大切にすること、謙虚に生きること、時には全てを忘れてゆったりと過ごすこと― 当たり前のはずなのに、いつの間にか忘れてしまっていることも多いのではないでしょうか? 何かに悩んでいる時や落ち込んでいる時など、辛い気持ちになった時にこの本に書かれている言葉を思い出してください。
|
|
8 | 『他人の靴を履く』からわかること by S ここをクリックこの本は、死んだはずの主人公「ぼく」が、自殺をはかった中学生「小林真」の体を借りて人生に再挑戦する物語です。 小林真としての生活をはじめ、周りの人々は誰もが良い人で幸せに満ちているものであるように感じていた主人公でしたが、次第に小林真を取り巻く環境は複雑であることに気づいていきます。 人は死んだらどうなるのか、他の人生を体験してみたい、といった誰もが一度は考えたことのあるだろうことを通じて題名の「カラフル」の意味を考えられる一冊になっています。
|
|
9 | 『金子みすゞ』の世界を味わう by H ここをクリック「みんなちがって、みんないい。」どんな方でも一度は耳にしたことのあるフレーズなのではないでしょうか。 この本は、金子みすゞの童謡43篇が収められた詩集です。 名前は知っているけれど、ちゃんと読んだことはないかも……という皆さん。この本から少しだけ、金子みすゞの世界を覗いてみませんか?
|
|
10 | 少しずつ、少しずつ沈んでいく by H ここをクリック太宰治、と聞いて、皆さんが思い浮かべるのはどんな小説でしょうか?「人間失格」?「走れメロス」?他にも様々な小説を執筆していますが、なかでもお勧めしたいのは、この「斜陽」です。 朝、食堂でスウプを一さじ、すっと吸ってお母さまが、 こんな描写から始まり、ある貴族の没落を描くこの小説は、どうあがいても沈んでいく夕日のようであり、儚く衰える「美」と沈む間際の最後の強い輝きが感じられます。
|
|
11 | 本にまつわる○○ by S ここをクリック 皆さんは、「こんな本があったらいいなあ」「こんな道具があったら読書がもっと楽しくなるのに」と思うことはありますか? 私が特に気になったのは『本のつつみ方』でした。皆さんも是非この本を読んでお気に入りの一冊を見つけてみてください。
|
|
12 | 弱くても僕は僕なんだから by S ここをクリック 人間は、「どうして?」と考えることができます。 この本は四コマ漫画の児童書で、イラストも和やかです。 かけがえのない自分を愛せるように。
|
13 | なぜ「いじめ」はなくならないのか by Y ここをクリック 「いじめは絶対にしてはいけない―。」
|
14 | 恋愛未満小説 by K ここをクリック 表題作の「百瀬、こっちを向いて。」を始め、「なみうちぎわ」、「キャベツ畑に彼の声」、「小梅が通る」の4編の短編で構成されている小説です。
|
15 | 対人関係は「呼び方」で決まる by U ここをクリック 自分の呼ばれ方、気になることはありませんか?
|
16 | やさしいおいしさを味わえる by S ここをクリック 都会の片隅にある商店街を入った路地裏に、深夜にだけひっそりと営業しているカフェがあります。それが「マカン・マラン」です。マカン・マランとはインドネシア語で「夜食」という意味。
|
17 | ストレス社会に生きるすべての人へ by Y ここをクリック ストレス社会と言われる現代では、誰もが心の病気にかかってしまうリスクがある。特に、うつ病という言葉が広く認知されるようになって久しい。しかし、その前段階である「適応障害」についてはあまり知られておらず、ただの怠けだと勘違いしてしまう人も少なくない。だが、適応障害の状態にある人への対処を誤ると悪化し、最悪自殺や犯罪に及んでしまう恐れがある。 こんな人は適応障害に陥ってしまいやすい。自分自身や身の回りの人が当てはまると思った時、早期発見と適切な対処ができるようぜひ本書を手に取ってほしい。
|