学生による学生のためのおすすめ本を紹介する企画を始めました。
紹介ポスターを図書館入口にあるコルクボードに掲示しています。
皆さんと同じ学生スタッフが作成した《ズバリ!一言》キャッチフレーズで始まるポスターは、興味を引く本・共感できる本があるかもしれません。
月に一度、新しい本を紹介していく予定ですので、皆さんお楽しみに!
コルクボードでの掲示以外にも、このページやSNSでも過去のおすすめ本を見ることができます。
シーズン1(折りたたまれています。ここをクリック)
おすすめ本(画像クリックで拡大) | ひとこと | |
---|---|---|
1 | 夢の国は、戦略の国? by S ここをクリック大学1年生の時に初めて訪れたⅮランド(通称:夢の国)。見るものすべてが新鮮で、圧倒されていた私。なぜ夢の国はこんなにも人々を魅力するのか?そんな好奇心に駆られ、この本を手に取った。これは、経営学の視点から夢の国を捉え直した本である。 「ファストパスにはギャンブルの原理が使われている?!」 などなど。この本を読むと、夢の国の舞台裏に触れることが出来る。夢の国は、膨大な努力の上に成り立つ緻密な『戦略的国家』だとさえ感じるかもしれない。しかしだからこそ、夢の国は人の心を動かすのだ。この本は経営だけでない、人生において大切なことを学ぶことが出来る。ぜひあなたも、夢の国の深淵を覗いてみよう。 |
|
2 | 「話し方」は「聞き方」が一番大切!? by H ここをクリック「話すとき、どうしても緊張しちゃう……。」 そんな悩み、皆さん感じたことはありませんか? まず目を引くのは、このタイトル「話し方が9割」。やっぱり話し方が重要だよなあ、そう思いながら読んでいくと、この本の主題がわかってきました。 それはつまり、「話し方」は「聞き方が9割」。聞き方を磨けば、話し方も自然と身についていくというのです。
|
|
3 | ちょっと食べてみたいかも…? by S ここをクリック ゲテモノ料理といえば、カエルやワニが思い浮かびます。 しかしそんな物とは比にならないくらい「ヤバい」料理が紹介されているのがこの本です。 想像するだけで気分が悪くなりそうですが、高野さんの面白エピソードも書かれてあり、サクサク読めます。むしろ、美味しかったと聞いて食べてみたくなっちゃいました。
|
|
4 | シュレディンガーの妖怪 by K ここをクリックページ数の多さから「小説界の鈍器」と恐れられた妖怪大好き京極夏彦がこの薄さに収まりました。 しかし侮るなかれ、今日も京極夏彦ワールドは全開。独特な文体や緻密な構成力は隠しきれません。町田尚子さんの絵柄も相まってどこか懐かしいような、不気味なような、あの夏の夜の雰囲気がこの本には閉じ込められています。 今作は絵本作家と小説家がタッグを組んであなたの心臓を止めに来る「怪談えほんシリーズ」。他の作品も是非読んでみてください。近頃の厳しい暑さに打ち勝つためにも読むのも、秋の夜長に読むのも素敵な作品ばかりです。 ところで私がこの本を読んだ後、夜あまり眠れないのですがどうしたらよいでしょうか?
|
|
5 | 劇的な出会いなんていらない。 by S ここをクリックこの小説の裏テーマは「出会い」だ。 私たちは人とのかかわりの中で生きている。ありきたりな出会いの中に生きている。だからこそ、心のどこかで「劇的」な出会いを求めている。 「アイネクライネナハトムジーク」は、伊坂幸太郎好きな友人が教えてくれた珠玉の一冊である。異なる主人公による短編が数個収録された本であり、登場人物たちはみな「出会い」に思いを馳せている。そんなそれぞれの短編を読み進めるうちに、読者は不思議な感動を覚えていくだろう。最後の短編は必見である。 モーツァルトの楽曲「アイネクライネナハトムジーク」のように、春の胸の高鳴りを思わせる朗らかな小説だ。
|
|
6 | 一度は食べてみたい置戸町の給食 by U ここをクリック 北海道置戸町には「日本一の給食」と謳われるほどおいしいと評判な給食があります。 また子どものためにカレーを甘くしたり魚の骨を一本一本丁寧に取るということはせずに大人になっても通用する食習慣を持ってもらおうとした考えられた給食を提供しました。 そして地元の自然の温かみを知ってもらうために使用した「オケクラフト」という食器は、ものを大切に扱う気持ちを育て地元産業の発展にも貢献しています。 佐々木さんの人生や「食」に対する思いを辿ることで、どのように日本一の給食が誕生したかをこの一冊で知ることができます。
|
|
7 | 今よりもちょっと「しあわせ」になれる言葉 by Y ここをクリック 儒教・道教・仏教の3つの思想を組み合わせて書かれた『菜根譚』。 自然を愛することや、友達を大切にすること、謙虚に生きること、時には全てを忘れてゆったりと過ごすこと― 当たり前のはずなのに、いつの間にか忘れてしまっていることも多いのではないでしょうか? 何かに悩んでいる時や落ち込んでいる時など、辛い気持ちになった時にこの本に書かれている言葉を思い出してください。
|
|
8 | 『他人の靴を履く』からわかること by S ここをクリックこの本は、死んだはずの主人公「ぼく」が、自殺をはかった中学生「小林真」の体を借りて人生に再挑戦する物語です。 小林真としての生活をはじめ、周りの人々は誰もが良い人で幸せに満ちているものであるように感じていた主人公でしたが、次第に小林真を取り巻く環境は複雑であることに気づいていきます。 人は死んだらどうなるのか、他の人生を体験してみたい、といった誰もが一度は考えたことのあるだろうことを通じて題名の「カラフル」の意味を考えられる一冊になっています。
|
|
9 | 『金子みすゞ』の世界を味わう by H ここをクリック「みんなちがって、みんないい。」どんな方でも一度は耳にしたことのあるフレーズなのではないでしょうか。 この本は、金子みすゞの童謡43篇が収められた詩集です。 名前は知っているけれど、ちゃんと読んだことはないかも……という皆さん。この本から少しだけ、金子みすゞの世界を覗いてみませんか?
|
|
10 | 少しずつ、少しずつ沈んでいく by H ここをクリック太宰治、と聞いて、皆さんが思い浮かべるのはどんな小説でしょうか?「人間失格」?「走れメロス」?他にも様々な小説を執筆していますが、なかでもお勧めしたいのは、この「斜陽」です。 朝、食堂でスウプを一さじ、すっと吸ってお母さまが、 こんな描写から始まり、ある貴族の没落を描くこの小説は、どうあがいても沈んでいく夕日のようであり、儚く衰える「美」と沈む間際の最後の強い輝きが感じられます。
|
|
11 | 本にまつわる○○ by S ここをクリック 皆さんは、「こんな本があったらいいなあ」「こんな道具があったら読書がもっと楽しくなるのに」と思うことはありますか? 私が特に気になったのは『本のつつみ方』でした。皆さんも是非この本を読んでお気に入りの一冊を見つけてみてください。
|
|
12 | 弱くても僕は僕なんだから by S ここをクリック 人間は、「どうして?」と考えることができます。 この本は四コマ漫画の児童書で、イラストも和やかです。 かけがえのない自分を愛せるように。
|
13 | なぜ「いじめ」はなくならないのか by Y ここをクリック 「いじめは絶対にしてはいけない―。」
|
14 | 恋愛未満小説 by K ここをクリック 表題作の「百瀬、こっちを向いて。」を始め、「なみうちぎわ」、「キャベツ畑に彼の声」、「小梅が通る」の4編の短編で構成されている小説です。
|
15 | 対人関係は「呼び方」で決まる by U ここをクリック 自分の呼ばれ方、気になることはありませんか?
|
16 | やさしいおいしさを味わえる by S ここをクリック 都会の片隅にある商店街を入った路地裏に、深夜にだけひっそりと営業しているカフェがあります。それが「マカン・マラン」です。マカン・マランとはインドネシア語で「夜食」という意味。
|
17 | ストレス社会に生きるすべての人へ by Y ここをクリックストレス社会と言われる現代では、誰もが心の病気にかかってしまうリスクがある。特に、うつ病という言葉が広く認知されるようになって久しい。しかし、その前段階である「適応障害」についてはあまり知られておらず、ただの怠けだと勘違いしてしまう人も少なくない。だが、適応障害の状態にある人への対処を誤ると悪化し、最悪自殺や犯罪に及んでしまう恐れがある。 ・最近、環境や人間関係に変化があった こんな人は適応障害に陥ってしまいやすい。自分自身や身の回りの人が当てはまると思った時、早期発見と適切な対処ができるようぜひ本書を手に取ってほしい。
|
シーズン2(折りたたまれています。ここをクリック)
おすすめ本(画像クリックで拡大) | ひとこと | |
---|---|---|
1 | 「キケン」の危険な奴ら by K ここをクリック 一般的な工科大学のサークル「機械制御研究部」、通称「キケン」に所属するイカれたメンバーを紹介するぜ! |
|
2 | 「言葉」から自分を変える by H ここをクリック人間関係がなかなかうまくいかない。なぜかいつも友達を怒らせてしまう。後輩と話がかみあわない。こんな風に、コミュニケーションに悩んだことはありませんか?
|
|
3 | ドーナツの穴の概念が覆る! by S ここをクリック皆さんは、「ドーナツの穴を残して食べてください」と言われたらどのように食べますか? この本では、大阪大学の様々な専門分野の教授たちが「ドーナツの穴を残す」という、正直不可能だと考えてしまう問いを真剣に考えています。学問の醍醐味の一つであろう「常識を疑い、当たり前だと考えてきたことを覆すこと」がこの問いを通して実感できるような一冊となっています。 そもそもドーナツの穴をどう捉えるのかという部分の趣向を凝らしたり、実験をしてみたりしながらドーナツの穴を残そうとする姿が面白く、かつさすが大学教授!と思えるような内容が描かれており、最後には問いに対する不可能だという常識が少し覆るかもしれません。
|
4 | 衝撃的にぶっ壊せ‼ by T ここをクリック 例えば運動会。同じチームの仲間と互いに大きな声や拍手で応援し合いました。 誰よりも美しく、誰よりもきれいに演舞をする。お客さんから応援され、お客さんを応援する。初心者でも、体幹が無くても、ダンスができなくても、男子だけでも、誰かを応援することは
|
5 | 一生役立つ「伝わる技術」 by U ここをクリックある人気のある八百屋さんでは、普通では伝えないことをお客さんに伝えているそうです。 それは「今日おすすめしない野菜や果物」。この話をするとおすすめされなかった野菜や果物は売れ残ってしまいます。しかし八百屋さんはそれでいいそうなんです。その青果店ではほとんどが常連さんですが、もし美味しくない野菜や果物を買ってしまったら評判が落ち、次は近くのスーパーに行ってしまうかもしれない。だからできるだけ正直にお客さんに伝えているそうです。
|
|
6 | SNSで交錯する青春 by T ここをクリック高校生限定マッチングアプリ「オルタネート」が必須のウェブサービスとなった世界。それぞれ特別な思いを抱えた高校生の3人が、出会いや別れ、葛藤や挫折、そして苦悩しながら「オルタネート」で繋がっていく。 さまざまなSNSが普及する現代。私たちにとっても共感できる部分がたくさんあります。高校時代、いろいろな悩みを抱えていた方も多いのではないでしょうか? 親や友達、恋人との人間関係、夢を追うことの難しさ、自分とは何か、迷いながらも未来を切り開いていく姿に勇気をもらえます。もしかすると少し懐かしい気持ちになるかもしれません。 とてもさわやかで心温まる作品です。ぜひ手に取ってみてください。
|
|
7 | 人の秘密は知らない方がいい…? by S ここをクリック日記とは自分の日常の出来事を記録しておくもの。しかし、それだけではありません。誰にも知られたくないけど吐き出してしまいたいことを形として残しておけるもの、現実の世界では実現できないことを書いた物語のようなもの、そして時には誰かに読ませたい手紙のようなもの…どれも書く人の本当の気持ちが表れています。 あなたの周りにいる人は、日記にどんな秘密を隠しているのでしょうか。そしてそれを知ることは幸か、不幸か…?
|
8 | 和紙が新たな分野で大変身を遂げる。 by U ここをクリックタイトルを見て和紙と携帯にどのような関係性があるのか疑問に思う方が大半でしょう。実は和紙の紙漉の技術が半導体洗浄に使う超純水を作る浸透膜に応用されたり、金箔打ちの技術が配線板の焼き付けに応用されたり、魔鏡の技術が半導体基板検査に応用されています。こうしてみると多くの日本の伝統技術が現代の日本の進化の為のヒントなっていることがわかります。 世界に冠たる日本の工業技術の背景には長い歴史を持つ伝統の技からヒントを得たものが多くあることがこの本からわかります。日本の伝統の技は工業だけでなく、自然の力を利用し、人々の生活を豊かにする方向にも広く使われています。
|
9 | 究極の自己分析!! by S ここをクリック 宿題、家の手伝い、部屋の掃除。やりたくないことだらけでゲンナリしていたぼくはいいことを思いついた。「ロボットを使ってぼくのニセモノを作ろう!」
|
|
シーズン3
おすすめ本(画像クリックで拡大) | ひとこと | |
---|---|---|
1 | スマホを触る時間を減らしたら豊かになれるはず。 by U ここをクリックみんなでご飯を食べてる時だってスマホを確認せずにはいられないし、会話よりメッセージの方が多い。アプリを切り替えて次々新しい刺激を求めて、少しでも暇だと思うとスマホを触ってしまう、という私達の脆弱性。直接人に会って話すという会話がどれほど重要なものなのかということがわかるおすすめの本です。 対面でのコミュニケーションの重要性と、メールやSNSを上手く活用するスキルを身につけるきっかけになります。 |
|
2 | 多分間違った出会い系サイトの使い方 by K ここをクリック他人に紹介した本を読んでもらうということは非常に難しいことです。ましてや本を買ってもらうとなれば、尚更です。この本は、筆者が出会い系で会った様々な人に本を勧めた実体験からどうすれば他人に本を読んでもらえるかをまとめています。 そのうちの一つは「相手のスペックに合わせて本を紹介しない」です。教育大生だからといって、高尚な教育の本をお勧めされてもどんな顔をして話を聞けばよいのか分かりませんよね。そんな実体験ゆえの生々しさや説得力がなんでも知りたいあなたを満足させてくれる一冊となっています。 ちなみに図書館の本は貸出が無料ですし、閉館までならお話ししてもいい場所もあります。布教の際はどうぞよしなに。
|
|
3 | 勉強が楽しくなる工夫が盛りだくさん! by S ここをクリック 学校の学びや環境が合わず、悩んだことはありませんか?また、実際に悩んでいるこどもに出会った時にどんな支援や工夫をしたらよいのか悩んだことはありませんか? この本には、そんな勉強の仕方やストレスなどで悩みを抱えている人たちが原因を考えて工夫したことや、自分の特性に合わせて工夫したことがたくさん載っています。 |
|
4 | 母に感謝を伝えたくなる by T ここをクリック ダニーという男の子がお母さんの誕生日のプレゼントをどれにしようか巡って、探していく物語です。簡易的な児童書で、ページ数も少なく、文章も少ないですが、この少ない情報の中に、親のありがたさや、家族愛に改めて気づかされます。
|
|
5 | 平安 by T ここをクリック双子のきょうだいは顔がそっくり。内気でしおらしい男の子と、活発でわんぱくな女の子。父親はかねてから、「この二人をとりかえたいなぁ」と、嘆いていました。体は健康に成長しながらも性格はより女性らしく、男性らしく育つ双子は、ひょんなことから互いに入れ替わって宮廷で働くことになり… 男の子が「姫君」で女の子が「若君」で、個人の性と社会の性役割の葛藤があって、そんな話が平安時代から作られていて、日本人ってすごいですね。原作そのまんまとはいかずとも、かなり読みやすい漫画アレンジ版があるのでこちらをご紹介します。 とりあえず古典に挑戦してみたい!という方はこの本からチャレンジしてみてはいかがでしょうか? *身体の性と心の性が異なること |
|
6 | 「なぜか頼られる」「恋愛下手」は、実はきょうだいが原因!? by T ここをクリック皆さんに兄弟姉妹はいますか?いる方はどのような関係ですか?私は妹がいる2人姉妹で、毎日朝から晩まで熾烈なバトルが繰り広げられていました。 実は兄弟関係が個人のパーソナリティに大きく影響するみたいです。私と同じ姉妹のパターンでは真逆の見た目、性格になりやすく、嫉妬や競争の渦に第三勢力である母も乱入することが多いようです…まさにそんな感じ(?)でした。 他にも3人兄弟や姉弟と兄妹の違いも解説されていて面白いですよ。一概に当てはまるわけではないと思いますが、普段話す友達や気になる人の兄弟構成を知ることでうまく付き合う方法がわかったり、「あ、この人とは合わないかも?」と気づいたり出来るかもしれませんね。
|
|
7 | 童心を思い出せる! by N ここをクリックこれはデルトラ王国を舞台に、7つの宝石を取り戻すための壮大な冒険をする物語です。王国を救うために立ち上がったリーフとその仲間たちは魔境を巡り、影の大王によって奪われた宝石を集める旅に出ることを決心します。ファンタジーと冒険の要素が融合して、ワクワクできる作品です。 毎日同じような忙しい日々が続き、この世界に疲れてきた…と思っている方!是非ともこの本をおすすめします。本を開けば、予想外の結末や思わず惹き込まれる壮大な世界観がそこにあります! これは、あなたの日常にちょっとした幸せと勇気を与えてくれるような本です。 |
|
8 | 檻を作るのはだれ? by H ここをクリック憲法はだれが守るものか、と聞かれてすぐに答えられますか? 少しでも言葉に詰まったならこれを読むことをおすすめします。 憲法を檻に、権力をライオンに、私たち国民をその他の動物にたとえてみましょう。檻に入れるべきは何でしょうか? その檻を作るのはだれでしょうか? 有権者になったけど、政治なんてちんぷんかんぷん……なあなたも、まず憲法から復習してみませんか。条文の丸暗記だけではわからなかったことが見えてくるかも。
|
|
9 | 「顔で話す」意味が分かりますか? by U ここをクリック皆さんはもう教育実習に行きましたか?半分の人は既に児童生徒に授業をしたのではないでしょうか。「授業楽勝だったわ!」なんて人はあんまりいないと思います。特に、みんな分かっているのかなといった話の伝え方の難しさを感じた人は多いのではないでしょうか。 この本では「表情」「相槌」「印象」などの話し方で必要となる要素について具体例を基に習得することが出来ます。ちょっとした話し方の工夫が、成功のカギに繋がっているんだと良くわかる一冊となっています。話し方の技を身につけて、得しませんか? |
|
10 | 人生とかいう「ゲーム」についての攻略本 by K ここをクリック あなたは「ゲーム理論」という言葉を知っていますか?
|
|
10 | 本の魅力を見つけたい! by S ここをクリック 世界中で普及し、今やない世界で生きるのは難しいと言えるまで私たちの生活に浸透しているインターネット。 「活字離れ」「読書離れ」といわれる現代を生きるみなさんにぜひ手に取っていただきたい本の魅力に気づくことができる一冊です。 |
|
11 | 気になる by T ここをクリック まずこの本の一番注目すべき点は、「悪い本」という題名にあります。
|
|
12 | 非現実世界へ! by M ここをクリック現実世界に飽き飽きした、課題ばっかりでもう嫌だ、そんな思いをしている皆さんを非現実世界へ!ハリーポッターの世界は魔法であふれ、日々の鬱憤を晴らしてくれます。 この本のすごいところは魔法世界をリアルに表現しているところ。まるで自分が魔法の世界に入ったかのような没入感を感じることが出来ます! 魔法学校でのリアルな授業、魔法世界の描写が、私たちがいる現実世界と隣り合わせにあると思わせてくれるような、魔法世界を体験したい、という読者の願望をかなえてくれる作品です!
|