キーワード検索
カテゴリ検索
詳細検索

活動報告

[岩見沢]「寄贈図書」展示中です

各館ページ
記事の種類

「寄贈図書」展示中です。

本学教員の松永先生(音楽文化専攻)ほか、各専攻分野に関連した資料を多数寄贈していただきました。
館内ピラミッドにて展示中です。
 

 

↓松永先生より楽譜・CDを寄贈していただきました。

禁帯出の資料を除き、貸出も可能なので、気になる本がありましたらぜひ手に取ってみてください。

[全館] 図書館ラーニング・コモンズ・セミナー「エルゼビア社講習会 海外文献の探し方」を開催しました

タグ
各館ページ
記事の種類

附属図書館では、7月17日(木)に、図書館ラーニング・コモンズ・セミナー「エルゼビア社講習会 海外文献の探し方」を開催しました。
エルゼビア・ジャパン株式会社 佐藤 慎祐 氏より、本学が契約する「ScienceDirect」及び「Scopus」の活用方法について、具体的に画面操作をしながらご説明いただきました。
当日は約10名の学生・教職員が学内5キャンパスから参加しました。

参加者からは「わかりやすい説明でした」「論文のサイトスコアについて詳しく知りたい」等の声が聞かれ、関心の高さが伺えました。

なお、当日参加できなかった方や再視聴されたい方のため、学内者限定で録画を配信いたします。
詳しくは、本学構成員を対象に別途お知らせいたします。

今後も、附属図書館では学修活動のための様々なイベント・展示等を行います。
これからも附属図書館をぜひご利用ください。

[全館] 図書館ラーニング・コモンズ・ガイダンス「15分de図書館マスター」を開催しました

タグ
各館ページ
記事の種類

 附属図書館では、令和7年7月18日(金)に、図書館ラーニング・コモンズ・ガイダンス「15分de図書館マスター」を開催しました。
 ガイダンスはテーマを【国内論文検索編】として、昼休みと夕方の時間を活用し、オンライン(Microsoft Teams)で開催しました。また、各館では電子黒板を活用した同時配信が行われ、こちらにも多くの学生や教職員が参加しました。ガイダンスの時間は15分間と限られてはおりましたが、それぞれ多くの方が参加し、実際に画面を操作しながら学ぶことができました。

 参加者からは「短時間で良かった」との感想がありました。参加者にとって、有意義な時間になったことと思われます。

 この度はご参加ありがとうございました。今後も附属図書館ラーニング・コモンズをぜひご活用ください。


 

2025年7月25日作成

[札幌]「BOOK FAIR」を開催しました

各館ページ
記事の種類

 7月2日(水)・3日(木) 札幌館2階プレゼンテーションルームにて「BOOK FAIR」を開催しました。
  当日は、『大学生協定番セット&ベスト本』『教育書月間ベスト』『小中学校教科別や特別支援教育に関するコーナー』の他、『英語絵本・文庫』『大学生協読書マラソン』など、テーマごとに約270冊の図書を展示しました。 
 参加した学生からは「普段はゼミに関する本ばかり見てしまうので、他の分野の本も読んでみようと思えた。」「英語圏の文学の本が展示されていたのが嬉しかった。」などの声があり、幅広い種類の本を楽しんでいる様子がありました。
  さらに、展示本の中から、札幌館に所蔵して欲しい図書としてたくさんのリクエストをいただきました。リクエストいただいた図書は選定のうえ、今後配架する予定です!
  展示コーナーができましたらご案内しますので、お楽しみに!
  

[全館] 図書館利用者アンケートにご協力ください

タグ
各館ページ
記事の種類

 附属図書館では、本学附属図書館の資料や学習環境等を整備し、学修支援の場としての図書館を充実させるための基礎情報を得ることを目的として、学生のみなさんを対象とした図書館利用者アンケートを実施しています。
 お忙しい中ですが、多くの皆さんの声を伺いたいと考えていますので、ご協力をお願いします。

・実施期間 6月1日(月)~6月30日(月)
・教育支援総合システム(LCU)にアンケート調査票がありますので、そちらからご回答願います。

[全館] 図書館ラーニング・コモンズ・セミナー「レポートの書き方」を開催しました

タグ
各館ページ
記事の種類

 附属図書館では、5月14日(水)に、図書館ラーニング・コモンズ・セミナー「レポートの書き方」を開催しました。

 本セミナーは令和5年度から引き続き、3度目の開催となりました。今回は講師に本学札幌校 齊藤真善准教授をお招きし、「なぜレポートを書くのか」という切り口から、レポートの書き方についてお話しいただきました。併せて、レポートを書くにあたっての心構えや、参考文献の読み方などについても、お話しいただきました。

 当日は対面で約20名、Zoomを活用したオンライン配信では約30名が参加しました。また、附属図書館各館では電子黒板を活用した同時配信が行われ、こちらにも多くの学生や教職員が参加しました。 

 参加者からは、以下のような感想が寄せられました。参加者の多くが、レポートを書き始めた1年生であったことからも、大学での学びに対する心構えや新たな知見を得られた貴重な機会になったことと思われます。

[全館] 図書館ラーニング・コモンズ・ガイダンス「15分de図書館マスター」を開催しました

タグ
各館ページ
記事の種類

 附属図書館では、令和7年4月から5月にかけて、図書館ラーニング・コモンズ・ガイダンス「15分de図書館マスター」を開催しました。
 ガイダンスは【図書館で本を探そう編】【国内論文検索編】という2つのテーマについて、札幌館2階プレゼンテーションルームにてそれぞれ3回開催しました。このうち【国内論文検索編】はオンライン(Microsoft Teams)でも参加できる「ハイブリッド開催」としました。ガイダンスには15分間という限られた時間の中でそれぞれ多くの方が参加し、実際に画面を操作しながら学ぶことができました。

  参加者からは「図書館での本の探し方がよくわかりました」「手順を詳しく教えていただけたのでとても助かりました」との感想がありました。参加者の約85%がガイダンスの内容に「満足」と回答し、有意義な時間になったことと思われます。 
 この度はご参加ありがとうございました。今回ご参加ができなかった方も、次回ぜひお申込みください。 
 今後も附属図書館ラーニング・コモンズをぜひご活用ください。

[岩見沢] 個展「日記帳の切れ端」開催中です

各館ページ
記事の種類

美術文化専攻の宝金楓夏さんによる個展「日記帳の切れ端」を開催しています。 
女の子が生き生きとしているものを描いたイラスト(水彩)と、日常風景を描いた油彩を、4月30日(水)まで館内のピラミッドに展示します。

来館の際はぜひお立ち寄りください。

[岩見沢] 個展「日記帳の切れ端」開催します

各館ページ
記事の種類

 美術文化専攻の宝金楓夏さんによる個展「日記帳の切れ端」を4月10日(木)から4月30日(水)まで開催します。

日常風景を描いた油彩と、女の子が生き生きとしているものを描いたイラスト(水彩)を、館内のピラミッドとピクチャーレールに展示します。 
図書館にいらした際は、どうぞ作品をゆっくりご覧ください。

ポスター画像をクリックするとPDFが開きます。

[岩見沢] 令和6年度岩見沢館企画アンケート結果を公表します

各館ページ
記事の種類

令和6年度も、岩見沢館では多くの企画を実施しました。
それぞれの企画について、参加したみなさんにアンケート調査を行いましたので公表します。

アンケート結果は こちら  

今後も学生の皆さんの要望に応えられるような企画を考えていきますので、アイデアがありましたら岩見沢館カウンターまで遠慮なくご相談ください。 
また、作品の展示場所としても図書館をご利用くださいね。お待ちしています。


『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。

  こちらをクリックするとご覧いただけます。


 vol.1はこちら
 vol.2はこちら
 特別編―リーダーから贈る本―はこちら

☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。

javascript