[札幌] 特別展示「コラボ企画! 文芸部」を実施中です
附属図書館札幌館では、学生団体(サークル)とのコラボ企画を実施中です!
今回は文芸部とのコラボとして、部誌『天藍』を展示しております。
文芸部員の情熱が詰まった部誌を読んでもらいたい! という思いから、部員自ら展示レイアウトを考えました。
展示中の部誌は、お手に取ってご覧いただけます。
読んでみた感想も、ぜひ感想・意見カードにてお寄せください。
附属図書館札幌館では、学生団体(サークル)とのコラボ企画を実施中です!
今回は文芸部とのコラボとして、部誌『天藍』を展示しております。
文芸部員の情熱が詰まった部誌を読んでもらいたい! という思いから、部員自ら展示レイアウトを考えました。
展示中の部誌は、お手に取ってご覧いただけます。
読んでみた感想も、ぜひ感想・意見カードにてお寄せください。
札幌館2階ラーニングコモンズでは、学生スタッフ協力のもと各専攻分野の学生が選んだおすすめ本を展示しています。
自分の専攻のおすすめ本のほか、他の専攻のおすすめ本もぜひ手にとってみてください。
きっと新たな発見がありますよ!
また、館内では『図書館に1番来てるのはどの分野?』アンケートも実施中です。
ぜひ図書館に来てくださいね!!
☆展示図書の一部
【教育学分野】
君たちはどう生きるか/吉野源三郎著
子供へのおすすめの本としてよく紹介される一冊ですが、教員として、大人として成長するためにもぜひ読んで欲しい。
8月18日(金)、岩見沢館内アクティブエリアにて〈株式会社Arxcs〉代表取締役社長の杉山天真氏をお招きした特別公演会が開催されました。
当日は45名近くの参加があり、エリアがこれほど埋まる光景は初めてでした。
学生アスリートのキャリア育成について、たくさんお話ししていただきました。
学生との交流の場も設けていただき、学生にとっていい刺激になったのではないかと思います。
グループワークの時間もあり、熱心な議論が繰り広げられました。
参加した学生からも喜びの声があがっており、スポーツに取り組んでいる学生にとって有意義な会になりました。
8月18日(金)15:30~17:00 〈株式会社Arxcs〉代表取締役社長の杉山天真氏をお招きして、特別公演会が開催されます。
今回はサッカー部の学生さんの企画として実現しました。本学学生であればどなたでも無料で参加できますので、図書館へご連絡ください(席を用意します!)。当日参加も歓迎します。
岩見沢ねぶたプロジェクト実行委員会のみなさんによる「ねぶた公開制作」ですが、
予定より2日早く制作が終了し、搬出作業が行われました。
完成したねぶたはこちらです!
岩見沢市公認キャラクターの「いわみちゃん」です。
(ライトアップしたところを撮らせていただきました)
お祭りの法被を着ていてかわいいですね。
実行委員長のオッケーをもらって・・・
無事、制作が終了したようです。
1年生の実行委員のみなさんが制作していました。
8月26日、27日に岩見沢市で「岩見沢ねぶた祭」が開催されます。
ラーニングコモンズを使い倒す企画として、岩見沢ねぶたプロジェクト実行委員会のみなさんが
なんとアクティブエリアでねぶた作りを行っています!
アクティブエリアでの製作期間は8月10日(木)までを予定しています。
ぜひこの機会にねぶた作りを見てみませんか?
ホームページにも引き続き制作の様子をアップしますのでお楽しみに。
~アクティブエリアでの制作初日の様子~
みなさんがんばってます
ねぶたってこうやって作られていくんですね
ラーニングコモンズを使い倒す企画として、「リトルプレス展」がシンキングエリア(ピラミッド)にて開催されております。
リトルプレスとは、個人や団体が自らの手で制作した少部数発行の出版物を指します。
詩集、写真集、漫画やその枠に囚われないものまで内容は様々。印刷方法や製本方法にもこだわりがあり、とても魅力的なものばかりです。
16名が制作した力作を、ぜひ見に来てください!また、リトルプレスや製本に関わる本も同時展示しております。
展示期間は8月31日(木)までです。
(期間中休館日および開館時間の変更がありますので、詳しくは開館カレンダーをご確認ください。)
7月12日(水)、札幌館2階プレゼンテーションルームおよびZoom配信で、図書館ラーコモ・セミナー「レポートの書き方」を開催しました。
今年度、北海道教育大学旭川校は創立100周年迎えます。
館内には、100年の間に出版された過去の記念誌を展示しました。
ぜひお手に取って、100年の歴史を感じてください。
また、記念講演の講演者”竹内 薫氏”の著作物も一緒に展示中です。
こちらもぜひご覧ください。
日本の神様は人間と同じように家族を大切にします。わがままを言って、喧嘩をするときもあります。
ときに「人間臭い」とも言われる日本の神様たちの物語の本を集めました。
☆展示図書の一部
神々の無垢で残酷な暴力、動物への変身の物語……。『古事記』に満ち溢れる不可思議な出来事の数々が意味するものとは。
神々の物語に託された人間の根源的思考、感覚、想像力を描き出す、創造性に満ちた古事記入門!
アマテラス、スサノヲと並ぶ三神のひとつ、ツクヨミ。しかし記紀の記述は極端に少ない。
その古代史上の謎の神の秘密に、三種の神器、天武天皇、桓武天皇、陰陽道といった観点から、はじめて迫る。
『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。
こちらをクリックするとご覧いただけます。
vol.1はこちら
vol.2はこちら
特別編―リーダーから贈る本―はこちら
☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。