[札幌] 4月展示「READING WELL」を実施中です
本学の先生たちがガチで選んだ「教育大生に読んでほしい!」と
おすすめする本のリスト(=ブックガイド)、その第2弾ができました!
- [札幌] 4月展示「READING WELL」を実施中です の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインしてください
本学の先生たちがガチで選んだ「教育大生に読んでほしい!」と
おすすめする本のリスト(=ブックガイド)、その第2弾ができました!
図書館では「文系の私にも面白い数学」と題して、
数学に関する読み物を集めて展示しています。
1月13日(木)、札幌館2階プレゼンテーションルームおよびzoom配信で、ミニ講座「障害およびLGBTQ+を含む多様性とインクルーシブ教育:学びあう関係性に向けて」を開催しました。
当日は、学生教職員あわせて約15名が参加し、札幌校特別支援教育専攻 千賀愛 准教授より、障害およびLGBTQ+に関する基本的知識から、学校現場の事例など幅広くお話いただきました。
対話をすることが関係性を良くすること、多様な選択肢を用意しつつも、決定は本人がすることや、思い込みを持たずに学びあう姿勢の大切さなどを学びました。
参加した学生からは「普段の授業ではなかなか聞くことができないお話ばかりで、とても勉強になった」「新たな気づきがたくさんあった」といった声があり、教員を目指す学生たちにとって、有意義な講座となりました。
図書館2階ラーニングコモンズでは関連図書の展示を行っています。ぜひご覧ください。
2021年12月22日(水)にAROMA SHOP Mc.Profumo 代表・茅根さんによる『オリジナルアロマスプレー作り』ワークショップを開催しました。
全2回に、19名が参加。
参加者それぞれが”集中するための香り”か”リラックスするための香り”のどちらかを作ります。
茅根さんから精油に関する説明を受けながら、香りを嗅ぎ、自分が好きだと思う香りを探していきます。
人によって、好きな香り、苦手な香りは様々。
いろいろな香りを嗅ぐことで”集中の香り”の予定が”リラックスの香り”へ変更する学生や、「この香り、おばあちゃんちの香りがする!」と、香りと直結した思い出を話す学生もいました。
その後、好きな香りを3種類まで絞り、精製水などが入ったスプレーボトルに一滴一滴慎重に精油を入れていきます。
皆さん、できあがった香りを嗅いで満足気。他の参加者の香りも試させてもらい、自分の香りとの違いを楽しんでいる様子も見られました。
終了後のアンケートでは、全参加者から「とても楽しかった!」との回答があり、また、今後も体験型ワークショップの開催を希望する意見が寄せられました。
12月8日(水)、札幌館2階グローバルラウンジにおいて、ミニ講座「遠い国の話を聞こう」を開催しました。
国際協力事業を実施する一般財団法人日本国際協力センター(JICE)職員の片山和久氏を講師として招き、ウズベキスタンでの国際協力の仕事、現地での暮らしや体験等についてお話を伺いました。
参加した学生からは、「ウズベキスタンに陸路で行くルートはあるのか。」「吉野家やユニクロはあるのか。」「アラル海が縮小化しているのは、綿花栽培が盛んになったからなのか。」「日本が遠い国であるウズベキスタンに国際協力支援をするきっかけは何なのか。」等、様々な質問が飛び交い、学生の海外への興味関心の高さがうかがえました。
また、「地理の授業で国名しか知らなかったウズベキスタンについて様々な面から知ることができて面白かった。」「ウズベキスタンという国についても、国際協力についても知ることができました。」等といった感想もあり、充実したイベントとなりました。
附属図書館では,本学図書館の資料や学習環境等を整備し,学修支援の場としての図書館を充実させるための基礎情報を得ることを目的として,学生のみなさんを対象とした図書館利用者アンケートを実施します。
お忙しい中ですが,多くの皆さんの声を伺いたいと考えていますので,ご協力をお願いいたします。
・実施期間:2021年12月9日(木)8:30~12月24日(金)17:00
・「大学教育情報システム」または「調査票」(図書館等で配布)により回答願います。
芸術やスポーツに向き合う際に必要な”集中力”と”リラックス”。
そんな心身のメリハリを香りにサポートしてもらいませんか?
AEAJ認定アロマテラピーインストラクターの茅根(ちのね)さん指導の元、「集中できる香り」または「リラックスできる香り」のどちらかを選び、アロマオイルを自分で調香しながらオリジナルアロマスプレーを作ります。
日 時:2021年12月22日(水)
開催時間:①14:50~16:10 ②16:30~17:50
場 所:第6講義室
人 数:各回14名まで(申し込み多数の場合は先着順となります。)
申込締切:2021年12月20日(月)
講 師:AROMA SHOP Mc.Profumo代表 茅根麻耶
申込方法:図書館掲示板(図書館入り口前または教育支援グループ前)、学生ホール掲示板に掲載のポスターをご覧ください。
※徹底した感染症対策をして開催します。
※新型コロナウィルス感染拡大のため中止になる場合があります。
2022年4月にリニューアルオープンする岩見沢館。
館内で使用していた掲示物も全て新しいものを作成し掲示します。
その掲示物デザインのガイドラインを一緒に考え、作成しませんか?
-----
活動場所:図書館仮事務室、ほか
活動時間:平日9時~16時(メンバー全員で打ち合わせを行います)
人 数:2~3名(簡単な面接を行います)
時 給:900円/h
申込締切:2021年12月20日(月)
申込方法:図書館掲示板(図書館入り口前または教育支援グループ前)、学生ホール掲示板に掲載のポスターをご覧ください。
※徹底した感染症対策をして活動します。
※作成したガイドラインは、北海道教育大学附属図書館岩見沢館のものとして使用します。
10月21日(木)、札幌館2階プレゼンテーションルームにおいて、
ミニ講座「スマホで映え写真! スマホ撮影のコツ」を開催しました。
現役写真部員を講師として招き、スマホカメラの撮影のコツを教えてもらいました。
また、参加者が撮った写真を写真部員が講評するコーナーもあり、
構図の取り方や光バランスの調整などにアドバイスをしてくれました。
普段使っているスマホカメラの使ったことのない便利機能や、
写真を撮ったり加工したりするおすすめのアプリの情報など、
すぐに役立つ情報が満載の講座となりました。
写真部作品展「日常のひかり」は、29日(金)まで図書館ラウンジで展示しています。
図書館内では写真関連の図書の展示も行っていますので、そちらも是非ご覧ください。
2021年10月22日作成
図書館では、来る10月21日(木)に、現役写真部員を講師に招いて、ミニ講座「スマホで映え写真! スマホ撮影のコツ」を開催いたします。
それにともない、本校写真部員の作品を図書館で展示しています。
精鋭14人の写真部員が撮影した渾身の一枚をぜひご覧ください。
展示場所は図書館ラウンジ。自動扉の手前の、自動販売機があるところです。
図書館に入館するには学生証が必要ですが、ラウンジは学生証なしで気軽においでいただけます。
学生証をご持参の方は、図書館内でも写真に関する図書の企画展示を行っていますので、足を運んでみてください。
期 間:令和3年10月11日(月)~29日(金)
場 所:図書館2階ラウンジ
『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。
こちらをクリックするとご覧いただけます。
vol.1はこちら
vol.2はこちら
特別編―リーダーから贈る本―はこちら
☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。