[旭川] 展示「学生用図書」と「学生アルバイト選書」
ただいま、図書館ではたくさんの新着図書を展示中です。
各専攻の先生方が選んでくださった「学生用図書」はもちろん、「図書館学生アルバイトの皆さんが選んでくれた図書」も展示しています。
どの展示も興味深い本がたくさんあります。
ぜひ図書館にお越しください。
- [旭川] 展示「学生用図書」と「学生アルバイト選書」 の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインしてください
ただいま、図書館ではたくさんの新着図書を展示中です。
各専攻の先生方が選んでくださった「学生用図書」はもちろん、「図書館学生アルバイトの皆さんが選んでくれた図書」も展示しています。
どの展示も興味深い本がたくさんあります。
ぜひ図書館にお越しください。
10月より新着図書コーナーにて「学生用図書」を展示中。
各専攻の先生方の推薦です!後期の授業にも役立つものばかり!!
ぜひ図書館にいらしてください。
札幌館の10月の特別展示は、「あなたの知らない辞書・事典の真実」です。
今年の夏も、暑い日が続いています。皆さん、暑さに負けないでごはんを食べてますか?
そう。夏を乗り切る体づくりには、食事だって大切なんです。
ということで、『食』に関する様々な本や雑誌を集めてみました。
「これ、食べてみたいな」から「こんな食事アリなの⁉」まで、いろいろな角度から『食』をのぞいてみると、毎日の食事が少し変わって見えるようになるかも。
附属図書館では、平成30年度から令和3年度の4年間にかけて「図書館機能強化プロジェクト」を実施しました。
本学学長の図書館をもっと元気にしてほしいという趣旨により開始した「図書館活性化プロジェクト」を継承し、ラーニングサポーターによる学修支援やイベントの実施等、新たな企画を試みています。
「夏の行先は本がきめる!!」どこへも行けなくても、本はいろいろな景色・不思議な世界へ
連れて行ってくれる・・
そんな思いから、様々なジャンルの資料を展示しております。
暑い夏を【読書の】熱い気持ちで乗り切ってみませんか?
6月29日(水)、札幌館2階プレゼンテーションルームおよびzoom配信で、ミニ講座「大学生の読書行動-札幌校での実態調査から-」を開催しました。
当日は、学生・教職員あわせて約20名が参加し、学校教育専攻 戸田まり教授より、月に1冊も本を読まない『不読率』のお話から始まり、札幌校で行われた調査の結果についてご説明をいただきました。
本を読むきっかけがその人の読書量によって違うことのほか、読書以外の活動量の多さと読書量は関係なく、『本を読む人は読むし、読まない人は読まない』という調査結果に驚く声もありました。
参加した学生からは「自分の読書習慣を見直すきっかけになった」「わかりやすくて、受けてよかったと感じた」といった声があり、教員を目指す学生たちと学生たちの今後の読書活動にとって、実りある講座となりました。
今回お話しいただいた、戸田先生の論文はこちら(本学リポジトリに繋がります)
また、図書館2階ラーニングコモンズでは関連図書の展示を行っています。ぜひご覧ください。
世界が注目する“ウクライナ”。
札幌館が所蔵する,様々なメディア・分野の資料を展示しております。
“ウクライナ”について,見分を広げてみませんか?
2022年5月15日、沖縄が日本に復帰して50年を迎えました。
ニュースや新聞などでも多く取り上げられていますが、ただいま札幌館では、「歴史」「文化」「社会」「教育」「小説」「岩波新書で知る沖縄」の6つのジャンルに分けて、沖縄関連本を展示しています。
この機会に改めて、沖縄に触れて考えてみませんか?
2022年5月16日作成
昨年から岩見沢館を改修し、4月18日(月)からラーニング・コモンズの利用がはじまりました。
皆さん、KOMOってみました?
新しい設備として、靴を脱いでリラックスしKOMORIながら勉強などができる O・KO・MO・RI スペースや
本を選びながら座ることもできるピラミッドができました。
その他、入口にはグループ学習室を整備し、以前とはかなり違う雰囲気となっています。
是非、KOMORIに来館してみてください。
<O・KO・MO・RI> <グループ学習室>
<シンキングエリア>
『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。
こちらをクリックするとご覧いただけます。
vol.1はこちら
vol.2はこちら
特別編―リーダーから贈る本―はこちら
☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。