[札幌] 夏期休業に伴う特別貸出の実施について
札幌館では以下の日程で図書の長期貸出を行います。
どうぞご利用ください。
- [札幌] 夏期休業に伴う特別貸出の実施について の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインしてください
札幌館では以下の日程で図書の長期貸出を行います。
どうぞご利用ください。
夏の思い出をブロックでつくってみよう!
大学にきてみない?
---
小学1年生~3年生を対象としたイベントを
北海道教育大学札幌校の図書館で行います。
本学学生が制作のサポートをします。
用意したブロックを使って、みんなで夏をイメージ
した作品をつくってみようという企画です。
場所:北海道教育大学附属図書館札幌館2階
日時:2018年8月10日(金)午後2時~4時
対象:小学1年生~3年生
募集:10人程度
展示期間:2018年5月23日~2018年6月下旬
展示場所:札幌館2階(カウンター横)
今回の資料展示は、ラーニング・コモンズの開設にあわせて、
本に関する本の展示、図書館や書店に関係する本の展示を行います。
「図書館のに関係する本は?」と聞かれて、「図書館戦争」
と答える人は多いと思いますが、他にもいろんな作品が所蔵されています。
今回は、その多くの本の中から附属図書館長に資料を選んでもらいました。
他館から取寄せた本も展示しているので、是非見に来てください。
また、今回の展示以外にも「本の本」が図書館内に眠っているかもしれないので、
探してみるのはいかがでしょうか。
平成30年5月23日に、附属図書館札幌館内プレゼンテーションルームにおいて、この4月に完成したラーニング・コモンズの披露式を開催しました。
蛇穴学長、西原附属図書館長からの挨拶の後、木村附属図書館札幌館長から施設紹介がされました。
式の最後には、札幌校幸坂准教授・菅原(利)准教授と学生5名がプレゼンテーションルームにおいて模擬授業を行い、新しい施設・設備を利用した学習を周知、体験する良い機会となりました。
また、披露式にあわせて、「ラーニング・コモンズ開設記念特別展示 附属図書館長セレクション 本の本展」も実施し、参加者の目を楽しませていました。
このたび、札幌館にラーニング・コモンズが完成し、今月から利用できるようになっています。
ラーニング・コモンズは、学生が個人やグループで自由に学習活動を行えるスペースのことです。
レポートの作成、自習やゼミ活動、サークルでの打合せなど様々用途で活用することができます。
従来の図書館の静かに学習するイメージではなく、活発にディスカッションを行うようなグループワークを行うことが可能です。
本学の学生、教職員であれば、特別な手続きの必要なく自由に利用することができるので、どんどん活用してください。
悪天候のため、本日2018/3/2(金)17:00~22:00は臨時閉館とします。
2/13~2/20は図書館システム更新に伴い、以下のサービスが休止します。
・相互貸借・文献複写
※2月8日(木)以降の文献複写等のお申込みについては、取り寄せ依頼を行うのが2月21日(水)以降になります。
・OPAC(蔵書検索)
・マイライブラリ
また、2/10~2/18は休館となっています。
ご不便おかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
開催期間:平成29年10月27日(金)~11月30日(木)
開催場所:札幌館カウンター前
スキルアップのための大学での学び直しが推奨される時代になってきています。この展示では、中堅~ベテラン教員に向けて、宮原先生に本を選んでいただきました。この年代の教員には、特有の難しさが起こってきます。それまでの成功経験則だけでは乗り切れない事例もあります。本学大学院 教育学研究科 学校臨床心理専攻 准教授の宮原順寛(みやはら・のりひろ)先生ご協力を仰ぎ、教育実践を支える、123冊の図書を選書いただきました。
展示期間:10月1日~10月31日
展示場所:札幌館閲覧室(カウンター横)
館内に突如出現した保健室-----
入館した学生さんがフリーズしてしまったり不審気に通り過ぎたり、ちょっと混乱を振りまきながら、その展示は始まりました。
手伝ってくれたのは、学部から院へ進学した若い院生さんと、現職のベテラン養護教諭の院生さんというお二人。天の采配のような組み合わせ、養護教諭を目指す学生さんの視点と現職養護教諭の豊かな経験を織り交ぜた、素晴らしい展示になりました。
『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。
こちらをクリックするとご覧いただけます。
vol.1はこちら
vol.2はこちら
特別編―リーダーから贈る本―はこちら
☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。