[札幌] ミニ講座『バイオミメティクス~あなたの知らない生物の世界~』を開催しました
令和元年6月25日(火)に札幌館プレゼンテーションルームにて、本学木村賢一教授によるミニ講座『バイオミメティクス~あなたの知らない生物の世界~』を開催しました。
バイオミメティクス(生物模倣技術)とは、生物の特殊な機能や構造をヒントに私達の生活を豊かにする技術を生み出す学問です。この学問をテーマに研究されている木村教授がわかりやすくお話してくれました。
バイオミメティクスの考え方は古くからあり、一番有名なものがマジックテープです。草木の種がどうしてくっつくのか?という疑問から着想を得てスイスの技術者が開発したそうです。
その他、モルフォチョウの構造色(色素の色とは全く違う特殊な色)から自動車の鮮やかなボディカラー、ハスの葉や里いもの撥水効果から中身が付かないヨーグルトのふた、蛾やチョウの複眼レンズの低反射で効率的な集光(モスアイ効果)からテレビの映りこみをなくすフィルム等、さまざまなバイオミメティクスの身近な活用例が紹介されました。バイオミメティクスが身の回りの生活にいかに活用されているかが実感できました。
- [札幌] ミニ講座『バイオミメティクス~あなたの知らない生物の世界~』を開催しました の続きを見る
- コメントを投稿するにはログインしてください