You are here
函館館のお知らせ
- Read more about [函館] 第一回「あおいふね」歌会を開催しました
- Log in to post comments
7月22日(金)函教大文芸部×北海道教育大学附属図書館函館館のコラボ歌会
第一回「あおいふね歌会」を開催しました。
今回は、文芸部員2名、学生1名、図書館職員3名、そして、道南歌人協会から2名の参加があり、
総勢8名での開催となりました。
お題は『海』。その場で作った歌も合わせ10首が集まりました。
そのうちの二首を紹介いたします。
『北見市の浜へ来て見し初日の出 今か今かと急く皆と待ち』
『雨少し降る黄昏の大門ジャズ 潮の香りが酔いをうながず』
評では活発に意見や感想が交わされ、第一回歌会は充実のうちにお開きとなりました。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
秋には第二回「あおいふね」歌会を予定しています。たくさんのご参加をお待ちしております。
2016年8月2日作成
- Read more about [函館] 学生サポーター主催「第一回俳句・川柳大会」の応募作品を展示しています
- Log in to post comments
この度は、「第1回 北海道教育大学附属図書館函館館学生サポーター主催 俳句・川柳大会」にたくさんのご応募をいただき、まことにありがとうございました。
みなさまからご応募いただいた全24作品を、学生サポーターからのコメントを添えて展示しています。
今回のテーマは「夏」。みなさまからの素敵な「夏」が集まりました。
ぜひ、自分のお気に入りの一句を見つけてみてください。
この俳句・川柳大会を機に、たくさんの方々がもっと気軽に楽しく、言葉や本の魅力に触れるきっかけとなれば、幸いです。
図書館入口入ってすぐ右の壁面に展示していますので、ぜひご覧下さい。
2016年7月15日作成
- Read more about [函館] 文芸部×函館館コラボ企画「あおいふね歌会」開催のお知らせ
- Log in to post comments
たのしいたんか、はじめませんか?
歌会とは、自作の短歌を持ち寄ったり、寄せられた短歌を詠んで、自由に感想や意見を交わし、楽しくおしゃべりする場のことです。
経験や知識が無くても、大丈夫。むずかしい? かたくるしそう?
そんな短歌のイメージを、変えてみませんか。
学生も、先生も、市民の方も、皆で一緒に。
たのしいたんか、はじめませんか?
「歌会ってどんなのか、見てみたい」
「読むことや書くことが好き」
「なんだかあたらしい気持ちになりたい」
そんなあなたを、お待ちしています。
日時:2016年7月22日(金)13:00~14:30(3時限目)
場所:函館館 視聴覚室
お題:「海」
自作の短歌一首とお名前(またはペンネーム)を参加用紙にご記入の上、当日会場までお持ち寄りください。
見学や途中参加ももちろん歓迎します!
- Read more about [函館] 英語多読記録ノートの配布のお知らせ
- Log in to post comments
図書館で英語多読を始めてみませんか?
多読とは、辞書を使わずに全体の内容を把握しながら、たくさんの本を読み進んでいく英語勉強法です。
正確に和訳するのではなく、英文をそのまま理解できるようになることを目指します。
函館館では、読んだ本の語数を記録するための読書記録ノートを配布しています。
読書記録をつけることで継続へのモチベーションが高まります。
コピー用紙をホッチキス留めした簡単なメモ帳ですが、是非ご活用ください。
一冊読み終わったら、読んだ本のタイトルと語数を「読書記録ノート」記録し、累計の語数をカウントしていきましょう。
読んだ語数の累計が30万語前後になると英語のままで理解できるようになり、100万語を達成するとTOEICの点数が上がったり、リーディング力が向上すると言われています。
英語力を向上させたいと思っている皆さん、今年の夏は多読に取り組んでみませんか。
2016年6月28日作成
- Read more about [函館] 函館館学生サポーター主催「俳句・川柳大会」開催のお知らせ
- Log in to post comments
函館館では学生サポーターによる「第一回 俳句・川柳大会」を開催します。
それに先駆けて、現在、作品を大募集中です。
学生のみなさんはもちろんのこと、教員、大学職員、一般市民の方、どなたでもご応募いただけます。
無記名ですので、お気軽にご参加ください。
テーマは『夏』。初夏、晩夏、暑い夏、爽やかな夏、けだるい夏…。あなたの夏を五・七・五で表現してみてください。
ポスター及び応募用紙は図書館前・図書館内、第一講義室前掲示板に設置しているほか、メールでも受け付けております。
ご応募いただいた作品は学生サポーターの感想を添えて7月中に図書館にて展示する予定です。
受付期間:2016年6月13日(月)~7月8日(金)
図書館 E-mail:hak-tosho@j.hokkyodai.ac.jp(@マークを半角に直してください)
- Read more about [函館] 展示「ブルーバックス特集」のご案内
- Log in to post comments
自然科学に関するさまざまなトピックをわかりやすく解説している「ブルーバックス」シリーズ。
「宇宙」や「生物の進化」はもちろん、「方向オンチ」や「食欲」の仕組みなど、身近なテーマも科学的に説明しています。普段疑問に思っていることの謎が解けるかもしれません。
図書館1階のブルーバックスコーナーにもまだまだたくさんあります。
ぜひこの機会に読んでみてください。貸出できます。
2016年6月9日作成
- Read more about [函館] 函教大文芸誌『Jam Novels」H28年度春号を図書館内にて配布中です。
- Log in to post comments
函館館では、現在、函教大文芸誌『Jam Novels」H28年度春号を図書館内にて配布しています。
今号では3月に行われた文芸部と函館館のコラボ企画第一弾「この春、この今、本を読む」をテーマにした座談会の様子が巻頭22ページに渡って掲載されています。後半には文芸部のみなさんの瑞々しい感性から紡ぎ出された詩や短歌、回文、短編小説を楽しむことができます。前号の写真部とのコラボ号の表紙も素敵でしたが、今回も繊細で素敵なデザインです。ぜひお手にとってご覧ください。
また、今回は発行を記念して文芸部オリジナルのしおりを貸出の本に挟んでプレゼントしています。春号掲載作品(の一文)が印刷されていて、表紙とお揃いのデザインです。
- Read more about [函館] 展示「映画になった小説たち」のご案内
- Log in to post comments
5月14日(土)に上映される映画「世界から猫が消えたなら」の原作を展示しております。
本校も撮影で使われました。
余命わずかの主人公の前に、自分と同じ姿の悪魔が現れます。
大切なものをひとつ「消す」こととひきかえに、1日の命をもらえるとしたらどうするかという内容で物語は展開していきます。
たくさんの読者に愛された、感涙のベストセラー作品です。
その他にも、実際の誘拐事件が題材となっている「64」や、架空の法律が世間に与える影響を描いた「図書館戦争」など約20冊展示しております。
この機会に原作をお読みください。
2016年5月11日作成
- Read more about [函館] 展示「新入生のみなさん、ようこそ図書館へ」のご案内
- Log in to post comments
函館館では新入生のみなさんにお薦めの本を展示しています。
蔵書約21万冊のなかから、
大学生活に役立つ本
レポートの書き方やプレゼンに役立つ本
教育に関する本
語学や国際分野の本
地域環境やまちづくりの本
料理など生活に役立つ本
などを選んでみました。
一部をのぞき貸出できますので、どんどんご利用ください。
2016年4月1日作成
- Read more about [函館] 函館校文芸部と函館館のコラボ企画がスタートします
- Log in to post comments
今年、新たに函館館と函館校文芸部によるコラボ企画がスタートすることになりました。
3月25日、その第一弾として『コラボ座談会』が開催され、文芸部からは部長のDさんはじめ、
Tさん、Hさんの3名、図書館からA係長、S、M×2の4名の計7人が参加し、図書館や本をめぐるアレコレについてのトークが繰り広げられました。
詳しくは、函館館ブログ「図書館日和」をご覧下さい。
なお、この座談会の様子は4月末発行予定の文芸部誌「Jam Novels」に掲載される予定です。
どうぞお楽しみに。
2016年4月1日作成
Pages
『READING WELL ―教育大生に贈る本― vol.2』には、本学教員推薦の「学生に読んでほしい本」59冊が紹介されています。
あなたのお気に入りの1冊が見つかるかもしれません。
こちらをクリックするとご覧いただけます。