2019年3月発行ブックガイド
You are here
ブックガイド
- Read more about 土着の思想に触発される
- Log in to post comments
現代社会が直面している人と人、人と自然の関係性をめぐる問題の原因を、近代以降に世界を覆いつくした市民社会が自明の前提にしている諸感覚に求め、
それらを土着の思想の生き方の魅力を提示することで「つぎつぎとつきくずす」、1970年代を代表する名著です・・・・・
- Read more about 世のなかはどうにも曖昧なもの
- Log in to post comments
善の部分と悪の部分とに分かれ、二人の別々の人間になってしまった、ある子爵をめぐる童話・・・・・
- Read more about 数学で決闘!
- Log in to post comments
数学は英語でmathematicsといい、語源をたどると「学ぶべきこと」を意味する言葉になるそうです。
本書では、数学好きの高校生たちが「決闘」で難問を解く腕を競い合いながら、「数学とは何か?」に思い悩む姿が描かれます・・・・・
- Read more about 謎解きと研究と
- Log in to post comments
実は、これは研究の基本とまったく同じです。
自分で疑問を見つけ、それについて納得するまで調査するということです・・・・・
- Read more about タフでなければ生きていけない
- Log in to post comments
日々の日常にも、世界にも邪悪なものはたしかに存在します。
みなさんもそんな邪悪な何かに直面して憤慨したり、いたたまれない気持ちになったりしたことがあると思います・・・・・
- Read more about ユートピアは創るもの!
- Log in to post comments
単なる娯楽経済小説にとどまらず、現代日本が抱える多くの問題をいかに解決するかという一つの処方箋を提示したものでもあり、
また目的に向かって努力する人々の姿を描く感動作でもあります・・・・・
- Read more about 家庭、学校、会社、NPO… ひとがあつまっているすべての組織で役立つ本(本書の帯より)
- Log in to post comments
主人公が、マネージャー(世話人)とマネジメント(経営者)を勘違いして始まる物語ですが、
ドラッカーの経済理論により、その差が不思議となくなっていきます。
困難と思える物事に対処する時のヒントが、たくさん詰まっている本です・・・・・
- Read more about 「国語」の先生を目指す人、大学生の国語力が欲しい人へ
- Log in to post comments
今後の「国語科」は情報処理力や思考力を育てることが大きな目標となっている。
本書は10年以上も前の出版だが、現在でも示唆に富んでいる・・・・・
- Read more about 人生を動かすような本に出会ってほしい
- Log in to post comments
大学の時にこの本に出会わなかったら、また「景観生態学」という言葉を知る機会がなかったら
研究者をやっていなかったかもしれない・・・・・
- Read more about 同時代の挿絵と史料で読む中世ヨーロッパの世界
- Log in to post comments
バイユーの綴織とは、フランスのノルマンディー公ウィリアムが海を渡ってイングランド王位を獲得した、
1066年のいわゆるノルマン=コンクェストの様子を織り込んだ一大歴史絵巻である・・・・・
Pages
『READING WELL ―教育大生に贈る本―』には、本学教員推薦の「学生に読んでほしい本」が47冊も紹介されています。
あなたのお気に入りの1冊が見つかるかもしれません。
こちらをクリックするとご覧いただけます。