Search
By category
Detail search

これまでのイベント・お知らせ

●●●ラーニング・コモンズでこれまでに実施したイベント

第2回子どもと遊び、話す中から子ども理解を深める特別講座を開催しました

6月28日と7月5日の2日間にかけて、グループ学習室で学習支援員の小谷要次先生による「子どもと遊び、話す中から子ども理解を深める特別講座」を開催しました。

第2回の7月5日は「生徒指導を考える」をテーマに26名の学生と7名の教職員が参加しました。

生徒指導のイメージというと、子どもの問題行動の対応というイメージがあると思いますが、問題行動の対応だけでなく、挨拶指導や授業中の発言の仕方など子どもの成長・発達を促すものはすべて生徒指導であると教えていただきました。

今回の講座で最も大切だったことは「生徒指導を突き詰めると深い愛情に行きつく」ということでした。

小谷先生からは、教師の資質として特に大事にしてほしいものが「人間性」と「実践的指導力」で、「子どもと一緒に悩んで泣いてくれる先生」、「人の痛みがわかる先生」、「美しいものに感動できる先生」などの例を出しながら、深い愛情を持った教師を目指してほしいとお話がありました。

その他、生徒指導の3つの機能や積極的な生徒指導・消極的な生徒指導などについてもお話を伺うことができ、受講者はこれからの教師生活や教育実習に向けてイメージを膨らませている様子でした。

講座後、受講者からは

「子どもに愛情を持って接するという言葉が何度も出てきたので、現場に立った際に大事にしていきたい」「小谷先生の話はとてもタメになり、教師になってからも心掛けたい」「小谷先生の熱い思いが伝わってきた」「早く教育実習に行ってみたい」

といった声が寄せられ、大変意義深い講座にすることができたようでした。




第1回子どもと遊び、話す中から子ども理解を深める特別講座を開催しました

6月28日と7月5日の2日間にかけて、グループ学習室で学習支援員の小谷要次先生による「子どもと遊び、話す中から子ども理解を深める特別講座」を開催しました。

初回の6月28日は「教職への情熱を高める教育実習」をテーマに15名の学生と3名の教職員が参加しました。

今回小谷先生が教育実習に行く学生に伝えたかったのは、

「子ども理解に始まり、子ども理解で終わる教育実習にしてほしい」ということでした。

初めに小谷先生から講座の受講者に「教職に就く上で何が不安か」という問いかけがありました。

受講者からは「授業づくりがちゃんとできるか」「子どもとちゃんとコミュニケーションがとれるか」などの意見があげられました。

受講者からの質問を受けて、小谷先生は不安があって当たり前だとおっしゃっていました。

また、教育実習を成功させるために、子どもが教育実習に来た先生の何を見ているのか、目の前の子どものことを把握するにはどうすればいいのか、なぜ授業の時の子どもの反応が悪かったのかなど、授業づくりの前に考えなければいけないことを先生の実際の体験をもとに話していただきました。

それを踏まえた上でどうすればいい授業ができるのか、学級経営がうまくいくのかなどを伺うことができたので、これから教育実習に行く3年生だけでなく、教育実習の終わった4年生も得るものが多い講座だったのではないかと思います。

また、講座後に受講者が小谷先生に質問するなど、積極的に話を聞いていたのが印象的でした。

次回は「生徒指導を考える」をテーマに講座を行います。




第6回職員室ICT活用講座を行いました

6月28日(木)12:15-12:45グループ学習室で第6回ICT活用講座を行いました。

第6回は14名の学生、6名の教職員が参加し、「プログラミング教育の実際」をテーマに、お話を伺いました。

2020年から新しい学習指導要領に沿った学習が開始される予定ですが、その中で小学校では「プログラミング教育」が必修化されます。

プログラミング教育のイメージというと、いわゆる「コード書き」のような専門的なものを想像する人が多いのではないでしょうか。

しかし実際はコード書きのようなものではなく、プログラミング教材等を使ってコンピューターにどのような命令をすればどのように動くかという論理的思考力を養うものだということを山中先生が教えてくださいました。

今回の講座では山中先生に小学校理科6年で使っている教材を用意していただき、実際に体験することが出来ました。

 

 

山中先生に用意していただいた教材は、教材とiPadを接続しiPadからさまざまな命令をプログラミングして(手を近づけたら動く等)動かすものでしたが、大変面白く、受講者のみならず教職員も盛り上がりながら様々なプログラミングを試していました。

今回使用した教材以外のプログラミング教材に興味を持った受講者もいたようです。

講座の最後にはブックトークも行われ、山中先生からおすすめ本の紹介もありました。山中先生の意外な一面も知ることもでき、とても有意義な講座となりました。

今回のICT活用講座は第6回で最後になります。

今後もみなさんに役立つ講座を開講していきたいと思います。




第5回職員室ICT活用講座を行いました

6月26日(火)12:15-12:45に、グループ学習室で第5回ICT活用講座を行いました。

今回は山中先生の「電子教材の実際」で、参加者は学生20名、教職員5名でした。

最初に山中先生がみんなに問います。「ICTのイメージは?」

----- 難しい? 最新式? 便利? --------

みんな、さまざまに思い浮かべます。

そんな中で、山中先生が「ぼくのICTのイメージは、”Itumo Chotto Trouble” です」とおっしゃって、会場は一気に和みました。

笑いの中で、Troubleを回避するには事前の準備が必要であることも教えてくださいました。

今回の講座では、道内・全国の小中学校のICTや電子教材の導入状況の解説していただき、現在の学生たちが教壇に立つ頃には当たり前になっているだろうとのことでした。

また、実際のデジタル教科書を見せながら、デジタル教科書はどういったものなのか、授業の中でどのように使えるのか、紙の教科書にはない効果的な使い方も教えていただきました。

さらにICTを使用した授業映像を掲載したサイトも紹介いただき、ただ機器やソフトに馴染んで理解するだけではない、子どもたちの能力を引き出し伸ばす、ICTの奥深さを学びました。

第6回ICT活用講座は6月28日(木)12:15からグループ学習室で行います。

テーマは「プログラミング教育の実際」です。




第4回職員室ICT活用講座を行いました

6月25日(月)12:15-12:45グループ学習室で第4回ICT活用講座を行いました。

第4回は15名の学生、7名の教職員が参加し、「時短とライフハック」をテーマに教師だけではなく、すべての働く人に役立つ、効率のいい働き方についてのお話を伺いました。

今回は佐藤先生が重要だと話していたのは「準備の大切さ」です。学生のうちから取り組める仕事に就く前に準備しておいたほうが良いことを教えていただきました。

例えばショートカットキーにはどんなものがあるのか、マウスとトラックパッドではどちらのほうが入力を早くできるかなど、効率の良い仕事につなげるためには事前に調べられるものは調べておく準備が重要だというお話でした。

また、学級通信の書き方についても具体的にお話がありました。佐藤先生がこれまで何百枚何千枚と学級通信を書いてきた経験をもとに培ってきた仕事術が紹介され、受講者は効率が良く質の高い学級通信の書き方について学ぶことができ、とても有意義な時間を過ごしていました。

今回先生がおっしゃっていたことは、少し意識をするだけで誰でも今日から取り組めるものでしたが、毎日の積み重ねでやるのとやらないのとではトータルでの時間が大きく変わってくるような内容でした。

第5回ICT活用講座は6月26日(火)12:15からグループ学習室で行います。

次回からは山中先生が講座を担当します。テーマは「電子教材の実際」です。




第3回職員室ICT活用講座を行いました

6月22日(金)12:15-12:45にグループ学習室で第3回ICT活用講座を行いました。

第3回は21名の学生、5名の教職員が参加し、「撮影した写真・動画をどう扱うか」をテーマに講義を行いました。

教職につくと、著作権・肖像権関連で気を付けなければいけないことが多々あります。

例えば、卒業式等で使うフォトムービーの肖像権は?保護者にだけならムービーをDVDに焼いて配ってもいいの?BGMは好きな楽曲を使っても大丈夫?など、実際に佐藤先生が経験した事例を踏まえつつ、ポイントをわかりやすく解説していただきました。

講座の中では画像編集ソフトや動画編集ソフトも紹介され、先生が作ったフォトムービーを見ながら「写真をどう魅せるか」ということについても説明がありました。

第4回ICT活用講座は6月25日(月)12:15からグループ学習室で行います。

佐藤先生の最後の講座になります。テーマは「時短とライフハック」です。

  

空いた時間に佐藤先生が学生と談笑したり、展示されている教職関係の本を手に取ったりする学生が多く見られました。




第2回職員室ICT活用講座を行いました

6月20日(水)12:15-12:45にグループ学習室で第2回ICT活用講座を行いました。

第2回は23名の学生、7名の教職員が参加しました。

今回の重要テーマは「ICTの使用方法に関心を持とう!」ということでした。

実際に働きだすと、いままで使ったことのないソフトウェアやシステムを扱うことが多いものです。そんな時に新しいものに対して興味を持って使ってみることだということをお話しいただきました。

他にも教員生活の中で佐藤先生が遭遇した「職員室ICTあるある」や小学生が楽しみながら学習できるソフトウェアの紹介などもあり、講座の最後には絵本についてのブックトークも伺うことが出来ました。

講座の途中、佐藤先生が紹介したGoogle Homeスピーカーが思わぬところで反応してしまって受講者の笑いを誘うなど、和気あいあいとした雰囲気の第2回講座でした。

第2回職員室ICT活用講座は6月22日(金)12:15からグループ学習室で行います。
テーマは「写真の活用法」です。




第1回職員室ICT活用講座を行いました

6月18日(月)グループ学習室で第1回職員室ICT活用講座を行いました。

この講座は学校臨床の佐藤聖士先生・山中謙司先生から、実際の学校現場でどのようなことが求められているのか、ICTの運用がどのように行われているかなどを全6回にわたってお話ししていただくものです。第1回から第4回は佐藤先生、第5回から第6回は山中先生が講座を担当します。

第1回は21名の学生、3名の教員が参加しました。

今回佐藤先生が学生に一番伝えたかったテーマは「個人情報の管理」でした。近年個人情報の流出が相次いでおり、大きな社会問題になっています。学校教員が個人情報を取り扱う上で気を付けなければならないことを元教頭先生の経験をもとにお話しされ、受講者のみなさんも真剣に耳を傾けていました。

また、小中学校の教員が職員室でICTを運用する際どのようなことに気を付けなければいけないのかということや、教務手帳の正しい使い方を例にコンピューターだけが個人情報ではないという内容もお話しされていました。

他にもICTの使用テクニックや、職員室内のICT機材のお話など、普段はなかなか聞くことのできない貴重なお話を聞くことが出来ました。

第2回職員室ICT活用講座は6月20日(水)12:15からグループ学習室で行います。
テーマは「学校現場のソフトウェア」です。

本講座はランチ講座になっており、食事をしながら気軽に講座を聞くことが出来ます。
当日の飛び込み参加も大歓迎ですので、ぜひ足を運んでみてください。




LC学生委員会presents

「思いっきり聞いてみまSHOW ~先輩たちの合格体験談~」を開催しました


1月31日(火) 16:20から図書館グループ学習室にてLC学生委員会presents「思いっきり聞いてみまSHOW ~先輩たちの合格体験談~」を開催しました

この企画は今年度から立ち上げたラーニングコモンズ(LC)学生委員会の活動の一環として企画したイベントです
いくつかの候補の中から、委員会メンバー自身も興味があり、ぜひ先輩の合格体験談を聞いてみたいということで
この企画を選びました。

最初は矢野館長の挨拶。企画の趣旨や経緯を説明してくださいました


最初の発表者は国語4年の前里瑞希さん。教員採用試験(小学校国語)に合格されました
>

前里さんはもともと教員志望で、教育実習後にキャリアセンターの就職対策講座に参加しました
自己推薦書は1月ころから書き始め、プリントをファイリングしたり、ゼミの先輩から情報収集したり、
模試を何度も受けて問題の解きなおしをしたそうです。また面接や集団討論もとにかく回数をこなすことで
自身につなげたそうです。持参したノートにはファイリングやスクラップ・書き込みなどがびっしりでした



2番目の発表者は教育発達4年の石塚鉄平さん。札幌市役所に合格されました

石塚さんは特別支援コースで学んだことを活かしたいとの思いから札幌市役所の一般事務(福祉業務)を受験され
合格しました。公務員を選んだのは消去法というぶっちゃけトークも聞かせてくれました。札幌市役所は教養科目の
ほかに専門科目があるのでそちらを重点的に勉強したそうです。面接の練習は一人でシミュレーションしたとのこと
ですが、前里さんと同じようにやはり模試はたくさん受けたそうです。合格のポイントとしては人に流されないこと
結局最後は自分の力であるということで終始飄々とした雰囲気でお話をしてくださいました



3人目の発表者は英語4年の佐渡藍さん。ANAに合格されました

英語を活かした仕事をしたいということで、旅行・航空業界を中心に就活していた佐渡さんはANA新千歳空港の総合職に
合格されました。民間ということであまり情報のない中、面接で受けた具体的な質問とか添付写真や服装・歩き方等の
大事さetc.具体的かつ有用な情報をたくさん提供してくださいました。「「なぜ教員にならないの?」の質問に必ず
答えられるようにしておく」ことと面接の時に「ドアを開ける前から笑顔を作った」ことは特に印象に残りました
石塚さん同様佐渡さんも周りに流されないことが大事と強調していました



最後に矢野館長からごあいさつがあり、こういう企画は続けることが大事だとお話されていました
(旭川の学生さんは少々のんびりしているそうです)終了後のアンケートでも「とても参考になった」「モチベーションが
上がった」等々たいへん好評でした。試験期間ということもあり、こういうイベントに参加する時間的・精神的な余裕が
なかったのかもしれませんが、学生さんにはぜひこのような企画に自ら積極的に参加してほしいと思いました

最後になりますが、このイベントのために何度も集合し、企画・準備・進行などでそれぞれ頑張ってくださった
学生LC委員会の皆様、お疲れ様でした。

平成28年度学生LC委員会
鈴木沙喜(社会3年・委員長) 伊藤祐亮(書道2年・副委員長) 中林隼人(英語4年) 井家花菜子(教育3年)
佐々木啓太(理科3年) 伊藤隆聖(美術3年) 佐藤佳奈(数学2年) 川原すみれ(家庭2年)




図書館絵本まつりを開催しました

11月15日(火) 16:20-18:00 図書館オープンワークスペースにて図書館絵本まつりを開催しました

まずは矢野館長よりごあいさつ

[企画その1]絵本から広がる世界~問いを立てて作品を読む

高橋亜希子先生と教育発達専攻の川島君による模擬授業を行いました。高橋先生は酒井駒子作「金曜日の砂糖ちゃん」
を紹介。物語のラストで姿を消した砂糖ちゃんは「どこへ行ったのか」という問いに対してそれぞれが考えた答えを
ホワイトボードに書きました

 川島君はアンソニー・フランス作「ともだちから、ともだちへ」を紹介。「主人公のクマネズミくんに手紙を出したのは
誰か」などをみんなで話し合いました。その後用意した便箋に、大切な友だちへの手紙を書いてもらい、そのいくつかを
紹介しました。

 

[企画その2](実験企画)おやすみ、ロジャーで人は本当に眠るのか

 10分で寝てしまうという触れ込みで世界的に大ヒットした「おやすみ、ロジャー」。その触れ込みは本当なのか
実験してみようという企画です。読み聞かせサークル「こももかい」の皆さんに読み聞かせをお願いして実験を
スタートしました。
 
 あまり寝やすい環境をつくると寝てしまうのが環境のせいなのか、絵本のせいなのか分からなくなるため、あえて
厳しい環境(椅子に座った状態、電気が明るい、階段の上がり降りの足音がする等)で実験しました。

 その結果、この過酷な環境でも寝てしまった強者はアンケートに回答のあった15名中4名、寝なかったけれど
内容をほとんど覚えていない人も4名いました。最後まで起きていた人も、回答によるともっと寝やすい環境なら
絶対寝ていたと思うと答えた人がほとんどでした。

 この実験企画そのものについての感想では「話題の絵本の内容を知れた上に、実験も加わってとても楽しかった」
「面白い企画だった」「こももかいの方の読み聞かせがとても上手だった」「弟に試してみたい」「いろいろな
 自己暗示や誘導が織り交ぜられていて興味深かった」「絵本に興味を持った」など大好評でした

[企画その3](展示企画)さわってみよう、仕掛け絵本

 ふだんあまり触る機会のない仕掛け絵本を会場に展示しました。飛び出す絵本以外にも「パラパラ絵本」「ページを
めくると動く絵本」「穴からのぞき込む絵本」「360℃絵本」「じゃばら絵本」「ひも絵本」など

最後に...
旭川館では普段から絵本の利用が非常に多く、さらに絵本に親しんでもらおうとこの絵本まつりを企画しました
今回の企画を通して、絵本は授業の教材になったり、おやすみロジャーのように聴覚でも楽しめ、しかけ絵本のように
視覚・触覚でも楽しめる、いろいろな魅力を持ったジャンルであると再認識しました

                                              (文責・杉本)
 


不要図書無償譲渡会を開催しました

10月28日(金) 10:00-22:00 図書館グループ学習室にて不要図書無償頒布会を開催しました
場内には除籍処分をした約2300冊の図書を用意し、教員と学生さんに無償で譲渡する企画です
当日は開場前から待っていらっしゃる先生もおり、おかげさまで大盛況
198名が来場し、約600冊の本が貰われていきました


2016.5.23 オープニング・セレモニー開催しました
日時:平成28年5月23日(月) 11:00-12:10

場所: 旭川館ラーニング・コモンズ
内容:
  1. キャンパス長あいさつ(海老名キャンバス長)
  2. 来賓祝辞(志手館長)
  3. 施設紹介(矢野旭川館長)


  4. 利用案内(デモンストレーション)

    ・上田先生によるグループ学習室を使った実際の授業についての紹介
    ・小松研究室の学生さんによる電子黒板を使ったゼミのシミュレーション
    ・南部先生と学生さんによるキャリア・コモンズの提案


  5. 施設見学

記事の種類


『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。

  こちらをクリックするとご覧いただけます。


 vol.1はこちら
 vol.2はこちら
 特別編―リーダーから贈る本―はこちら

☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。

javascript