キーワード検索
カテゴリ検索
詳細検索

活動報告

[岩見沢] 『レポートから研究計画書まで』参加者募集のお知らせ

各館ページ
記事の種類

2024年7月5日(金)14:40~16:00図書館内ラーニングコモンズにて、レポートの書き方講座
『レポートから研究計画書まで』という企画を開催します。
講師は音楽教育の金崎先生がお引き受けくださいました。
専攻・学年問わず、岩見沢校の学生ならだれでも参加できます。
Zoom参加も可です。
折しも試験シーズン直前!レポートのコツを知りたい人、ぜひご参加ください!!

申込期限は6月28日(金)です。
ポスターのQRコードを読み取るか、図書館カウンターでお申し込みください。
(LCUおよび校内にも同じ案内とポスターが掲示されています。)


※クリックすると拡大して表示されます

[全館] 図書館ラーコモ・セミナー「レポートの書き方」を開催しました

タグ
各館ページ
記事の種類

 5月31日(金)、札幌館2階プレゼンテーションルームおよびZoom配信で、図書館ラーコモ・セミナー「レポートの書き方」を開催しました。
 本セミナーは好評につき、昨年に引き続いての開催となりました。本学教員養成課程札幌校 平野 直己教授を講師にお招きし、大学生向けのレポートの書き方について、質疑応答を交えながらお話いただきました。
 当日は対面で約20名、Zoom配信にて約35名の学生・教職員が参加しました。また、附属図書館各館では電子黒板を使用した同時配信が行われ、こちらにも多くの学生・教職員が参加しました。
 参加者からは「レポート作成のコツがよくわかった。頑張ります」「相手を考えることが大事だと思ったことはなかったので新しい視点をいただきました」といった声があり、レポートに対する心構えや、質を向上させるにあたっての新たな視点を得られた等、参加者にとって有意義なセミナーとなりました。

 今後も、附属図書館では皆様の学修活動のための様々なイベント・展示等を行います。
 これからも附属図書館をぜひご利用ください。

[旭川] 展示「書を持って、散歩へ行こう!」

各館ページ
記事の種類

今回の展示は「書を持って、散歩へ行こう!」です。

暖かくなったので、本を持って散歩へ出かけてみませんか?
空や緑など自然にちなんだ図書を集めてみました。
どうぞお楽しみください。

[釧路] ラーコモセミナー「レポートの書き方」(オンライン講座)を開催しました

各館ページ
記事の種類

2024年5月31日(金)ラーコモセミナー「レポートの書き方」をオンライン講座として
グループ学習室1及びZoomで開催しました。

講師には本学教育学部札幌校 教授の平野直己先生をお迎えし、
館内視聴6名、Zoomと札幌館での対面参加88名の合計94名もの方にご参加いただきました。
大勢の方々にご参加いただき、大変喜ばしく存じます。

本セミナーでは学部1年生を中心に、レポートを書く際の心構えなど
これからの学生生活で役立つ考え方に関して、講師の平野先生から講義がありました。

開講中は、熱心にメモを取られている方がいたり、
Zoom上でも、視聴していた学生から積極的に質問があがるなど
参加者の皆様にとって有意義なセミナーになったと感じます。

お昼休み中の開講ということもあり、参加が難しかった方もいらっしゃるとは思いますが、
今後も学生の皆様に役立つようなセミナーを計画する予定ですので,
また次の機会にぜひご参加ください!

〇当日セミナーに参加された方の中で資料をご希望の方は
 図書館カウンターまでお問い合わせください。紙の資料をお渡しします。(1人につき1部)

[岩見沢] 『みんなのほんだな2024』参加者募集のお知らせ

各館ページ
記事の種類

毎年好評の企画『みんなのほんだな』を今年も開催することになりました!
今年はいつもより早く、6月に行います。

・6月15日(土)8:30~17:00 札幌行き(紀伊國屋札幌本店、ヤマハミュージック札幌店)
・6月21日(金)8:30~12:00、13:00~16:00 江別行き(江別蔦屋書店)
※どちらも大学からバスで往復送迎します。現地参加・途中離脱も可能です。

申込期限は5月30日(木)です。
ポスター右下の二次元コードを読み取り、お申し込みください。(LCUおよび校内にも同じ案内とポスターが掲示されています。)

「こういうジャンルの本をもっと置いてほしいな…」や「あの本の続きが読みたい!」など、岩見沢館に所蔵されている資料に日頃感じていることがあると思います。ぜひ『みんなのほんだな』に参加して、自分たちで図書館をより充実させちゃいましょう!
また、本だけでなく楽譜、視聴覚資料(DVD、CDなど)も対象になります。

たくさんのご参加、お待ちしています。

[釧路] ラーコモセミナー「レポートの書き方」を開催します(オンライン講座)

各館ページ
記事の種類

ラーコモセミナー「レポートの書き方」を2024年5月31日(金)に開催します。

こちらのセミナーは昨年も行われ、参加者の方からは例年ご好評いただいているものになり
釧路館では4年ぶりの開催となります。

本セミナーは初めてレポートを書く1年生の方から卒業論文や修士論文を控えた2~4年生、また
大学院生の方まで実に幅広い層に役立つような内容となっております。

講師は前回に引き続き本学教育学部札幌校 教授の平野直己先生をお招きしております。

また、セミナーの開講形式は札幌館と釧路館をZOOMで繋ぎ、講義を80インチモニターで視聴するオンライン視聴形式となっております。

詳しい開催概要については以下の通りです。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

【開催日時】令和6年5月31日(金) 昼休み(12:20~12:50)

[岩見沢] 展示「新生活応援お役立ちBooks」開催中!

各館ページ
記事の種類

ただいまシンキングエリア(ピラミッド)にて、学生アルバイトによる資料展示「新生活応援お役立ちBooks」を開催しております。
各専攻の学修に役立つ本だけではなく、初めての一人暮らしに役立つ本、新生活に疲れたときに息抜きできる本など、新生活を応援する様々な本が展示されています。
本の紹介POPなどの掲示物は、すべて学生アルバイトがデザインしたものになります。
新入生のみなさんが岩見沢館で借りる初めの一冊が見つかりますように…!

 

[札幌] 4月展示『READING WELL特別編-リーダーから贈る本-』および 『教育大生に聞きました!分野別+院生おすすめ本』を実施中です

各館ページ
記事の種類

・「READING WELL特別編-リーダーから贈る本-」を実施中です

附属図書館では、「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、「READING WELL」と題したブックガイドを2回にわたり作成してきました。このたび、田口哲学長ほか、先生方にも推薦文をいただいて、「READING WELL特別編-リーダーから贈る本-」としてweb上で新たなブックガイドを公開しております。
リーダーたちの熱意あふれる推薦文とともに展示しておりますので、ぜひご覧ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・『教育大生に聞きました!分野別+院生おすすめ本』

附属図書館では、学生が選んだおすすめ本を展示しています。

引き続き学生アルバイターが主体となって実施したものに加え、今回は大学院生にもご協力いただきました。

[岩見沢] 令和5年度岩見沢館企画アンケート結果を公表します

各館ページ
記事の種類

今年度、岩見沢館では多くの企画を実施しました。
それぞれの企画について、主催者および参加者のみなさんにアンケート調査を行いましたので公表します。

アンケート結果は こちら

集計結果によると、学生の作品や活動についての展示が見たいというご意見が多く寄せられました。
そこで、館内ラーニングコモンズで展示ができる場所についてご紹介します。
シンキングエリアには「ピラミッド」という展示架があります。

あまり大きくない展示架のため、ちょっとした作品展を開催するにはぴったりの場所です。
「ピラミッド」のほかにも、映像の展示なら「電子黒板」、絵画等吊り下げられる展示なら「ピクチャーレール」など、展示場所は館内の様々なところにあります。
i-BoxやHUGで展示するほどではないけど、みんなに見てもらいたいな・・・というときに、図書館も展示場所としてぜひご検討ください。

[札幌] 2~3月展示『教育大生に聞きました!分野別+院生おすすめ本』を実施中です

各館ページ
記事の種類

附属図書館では昨年度同様、今年度最後の展示として学生が選んだおすすめ本を展示しています。

引き続き学生アルバイターが主体となって実施したのに加え、今回は大学院生にもご協力いただきました。

1冊1冊に学生アルバイターが添えたポップとコメントも見どころです。

まさに『全専攻・大学院の知恵と経験がここに集結!』。
他の専攻についても知ることができる展示です。

また展示コーナーでは『図書館に1番来てるのはどの分野(大学院)?』アンケートも実施中です。
よろしければこちらのアンケートにもご協力ください!

春休みも附属図書館で過ごしてみませんか?


『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。

  こちらをクリックするとご覧いただけます。


 vol.1はこちら
 vol.2はこちら
 特別編―リーダーから贈る本―はこちら

☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。

javascript