キーワード検索
カテゴリ検索
詳細検索

図書館間相互利用について

本学所属の教職員・学生へ
本学に所属しない方へ
他機関相互利用担当の方へ

本学所属の教職員・学生へ

図書館間相互利用とは、所属キャンパスに所蔵していない図書や、資料の複写物を、他の図書館から取り寄せるサービスです。
お申し込みは所属キャンパスの図書館で受け付けています。

文献複写サービス

マイライブラリを利用しWeb申込、または申込書に記入し図書館カウンターへお持ちください。
依頼の範囲を「学内のみ」「国内まで」「海外まで」から選択してお申し込みできます。いずれの場合も費用がかかります。
※「国内まで」を選択した場合でも、学内他キャンパスでの複写が可能な場合、学内から優先して取り寄せします。
到着までの日数は、他キャンパスから取り寄せる場合は1週間程度、他大学等から取り寄せる場合は1~2週間程度かかります。

費用の目安:

  • 公費で他キャンパスから取り寄せる場合:1枚10円(モノクロ)/25円(カラー)、送料無料
  • 私費で他キャンパスから取り寄せる場合:1枚20円(モノクロ)/35円(カラー)、送料無料
  • 他大学等から取り寄せる場合:1枚30円~60円程度+送料(モノクロの場合。カラー料金・手数料等が加算される場合があります。)

現物貸借サービス

マイライブラリを利用しWeb申込、または申込書に記入し図書館カウンターへお持ちください。
対象資料は図書のみです。辞典類、雑誌、視聴覚資料などは借りることができません。
依頼の範囲を「学内のみ」「国内まで」「海外まで」から選択してお申し込みできます。「学内のみ」の場合、費用がかかりません。

学内のみ(構成館間貸出)

学内他キャンパスに所蔵があり、取り寄せする場合に該当します。
到着までの日数:1週間程度かかります。
費用の目安:送料無料です。
貸出冊数(他4キャンパスの合計冊数)・貸出期間は以下のとおりです。
貸出対象 貸出冊数 貸出期間
学部学生等 5冊 30日以内
院生等 10冊 30日以内
教員等・名誉教授 10冊 30日以内
職員 5冊 30日以内
※貸出期間には搬送に要する日数を含むため、実際に借りられる期間は貸出時にカウンターでお知らせします。
貸出禁止資料:貴重図書、参考図書、逐次刊行物、視聴覚資料、新着図書、その他館長等が指定した資料は貸出できません。

国内まで(他大学等からの取り寄せ)

学内に所蔵がなく、費用がかかっても取り寄せたい場合に該当します。
到着までの日数:1~2週間程度かかります。
費用の目安:往復の送料(1,000~1,500円程度)をご負担ください。
貸出期間:借用先から指定された返却期限により異なります。

海外への依頼について

日本国内で所蔵していない資料については、所蔵先が対応可能な場合、海外から取り寄せることができます。
費用は数千円以上となり、到着までに多くの日数を要します。
カウンターへご相談ください。


本学に所属しない方へ

当館では、本学に所属しない方への相互利用サービス(直接当館所蔵資料をお送りしたり、他機関から資料を取り寄せする等)は行っていません。
当館所蔵資料の取り寄せ等を希望される方は、お手数ですが、所属の大学図書館等またはお近くの公共図書館を通してお申し込みください。

なお、北海道内の学校教員(本学附属図書館に直接来館できない北海道内の小学校・中学校・高等学校・幼稚園及び特別支援学校の現職教員)の方には、Web貸出サービス(道内学校教員図書郵送サービス)を行っています。


他機関相互利用担当の方へ

当館所蔵資料の複写および現物貸借のご依頼については、以下をご参照ください。

申込方法

  • 国立情報学研究所NACSIS-ILL
  • 郵送・FAX(書式自由)

料金

  • 文献複写(モノクロ):1枚40円+送料
  • 文献複写(カラー):1枚70円+送料
  • 現物貸借:往復の郵送料をご負担ください。

文献複写料金の支払方法

国立情報学研究所ILL文献複写等料金相殺サービスに参加しています。
相殺サービスに参加していない機関に対しては、本学附属図書館が受け付けた一ヶ月分の複写料金を合算して
翌月15日頃に請求しますので、郵便振替にてお支払いください。請求書は図書館長等宛で発行します。

現物貸借郵送料の支払方法

国立情報学研究所ILL文献複写等料金相殺サービスに参加しています。
相殺サービスに参加していない機関に対しては、着払いにて発送します。

その他

貸出期間は、郵送にかかる日数を含め30日間です。

各館ページ
記事の種類


『READING WELL特別編―リーダーから贈る本―』はweb版ブックガイドです。新学長に就任された田口哲先生のほか、キャンパス長、図書館長などの先生方に新たに図書のご推薦をお願いしたところ、熱意ある推薦文とともに約70冊もの図書が揃いました。

  こちらをクリックするとご覧いただけます。


 vol.1はこちら
 vol.2はこちら

☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。

javascript