キーワード検索
カテゴリ検索
詳細検索

旭川館活動報告 2018年度

北海道教育大学附属図書館旭川館

旭川館活動報告 2018年度

  1. 職員室ICT活用講座
     学校臨床の佐藤先生・山中先生を講師をお願いし、実際の学校現場でどのようなことが求められているのか、ICTを中心にお話ししていただきました。お昼休みの30分という短い時間ながら、教え方や職員室での仕事の仕方ががらっと変わる新しい技術について分かりやすく解説いただきました。 

    1. 第1回 6月18日(月)12:15-12:45 「職員室のICT環境」報告記事
    2. 第2回 6月20日(水)12:15-12:45 「学校現場のソフトウェア」報告記事
    3. 第3回 6月22日(金)12:15-12:45 「写真の活用法」報告記事
    4. 第4回 6月25日(月)12:15-12:45 「時短とライフハック」報告記事
    5. 第5回 6月26日(火)12:15-12:45 「電子教材の実際」報告記事
    6. 第6回 6月28日(木)12:15-12:45 「プログラミング教育の実際」報告記事
     
  2. 教育実習前に読んでおきたい本ー新人教師の心構え 6月~11月
     新人教師が読んでおきたい本を、実際の学校現場を良く知る、学校臨床の佐藤先生・山中先生に選んでいただきました。教育実習に行く学生さんたちに読んでもらいたいと、6月から展示を始めました。後期になってもよく貸出され、学生さんたちの勉強になったようです。報告記事
  3. 子どもと遊び、話す中から子ども理解を深める特別講座
     教育実習を前に、学習支援員の小谷要次先生に講師をお願いし、教員を目指す学生たちの質問や不安に答える講座を開きました。参加した学生たちからは、学校現場の話、教職の話、子どもたちとの関係づくりなど、学校現場を良く知る小谷先生ならではのお話を聞けて有意義だったとの声が多く寄せられました。

    1. 第1回6月28日 報告記事
    2. 第2回7月5日 報告記事
  4. 平成31年度教員採用個別面接直前講座 7月10日・12日 
     キャリアセンター副センター長の本田哲嗣先生が、マナー中心の対策をお話ししてくださいました。 報告記事
  5. 【学生企画】どうなっているの?“国際語事情”―大学生の外国語活動をしよう 11/21 14:40-17:50
     学生さんによる持込企画で、図書館初の試みとなりました。
    勉強の成果を発表する場として、また学生同士の意見交換の場として、とても有意義な利用方法を開拓してもらいました。今後も継続していきたいと思います。講座内容は報告記事をご覧ください。 案内記事 報告記事

     
  6. 学修支援サポーター
     学習支援サポーターによる、学習相談やラーニングコモンズ利用ガイダンスなど、さまざまな活動が行われました。サポーターの学生・院生さんたちは、学生が知りたくてもなかなか聞けないような、そんな大学生の初めの一歩を支援しようと知恵を絞り、たくさんの学生さんの力になりました。ありがとうございました。

    1. 学修支援サポーターによる相談受付 報告記事
    2. 学修支援サポーターによるガイダンス 12月~ 報告記事
     
  7. 学生選書ツアー 
    LC学生委員会の活動の一つとして、学生選書ツアーを実施しました。学生選書ツアーは、学生の目線で図書館に必要な本を選んでもらう企画です。ついつい講義で使用する本などに偏ってしまいがちな図書館ですが、学生さんたちの「大学生は、こんな本を読んでみたいんだ!」という選書をしてもらいました。 報告記事

    1. 第1回 11月23日(金)

       
    2. 第2回 12月8日(土)

       
  8. 「体験!プログラミング教育」(報告)平成31年1月24日(木) 
    2020年から導入されたプログラミング教育。プログラミング教育って、どう授業に反映させたらいいのか、難しいですよね。プログラミング教育の目的、導入の経緯、実践例を、山中先生が、LEGO教材を用いた「電気の利用」の模擬授業を例に学びました。 報告記事

     
記事の種類


『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。

  こちらをクリックするとご覧いただけます。


 vol.1はこちら
 vol.2はこちら
 特別編―リーダーから贈る本―はこちら

☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。

javascript