北海道教育大学附属図書館旭川館
旭川館活動報告 2018年度
-
職員室ICT活用講座
学校臨床の佐藤先生・山中先生を講師をお願いし、実際の学校現場でどのようなことが求められているのか、ICTを中心にお話ししていただきました。お昼休みの30分という短い時間ながら、教え方や職員室での仕事の仕方ががらっと変わる新しい技術について分かりやすく解説いただきました。
-
第1回 6月18日(月)12:15-12:45 「職員室のICT環境」報告記事
-
第2回 6月20日(水)12:15-12:45 「学校現場のソフトウェア」報告記事
-
第3回 6月22日(金)12:15-12:45 「写真の活用法」報告記事
-
第4回 6月25日(月)12:15-12:45 「時短とライフハック」報告記事
-
第5回 6月26日(火)12:15-12:45 「電子教材の実際」報告記事
- 第6回 6月28日(木)12:15-12:45 「プログラミング教育の実際」報告記事
-
-
教育実習前に読んでおきたい本ー新人教師の心構え 6月~11月
新人教師が読んでおきたい本を、実際の学校現場を良く知る、学校臨床の佐藤先生・山中先生に選んでいただきました。教育実習に行く学生さんたちに読んでもらいたいと、6月から展示を始めました。後期になってもよく貸出され、学生さんたちの勉強になったようです。報告記事 -
平成31年度教員採用個別面接直前講座 7月10日・12日
キャリアセンター副センター長の本田哲嗣先生が、マナー中心の対策をお話ししてくださいました。 報告記事 -
学生選書ツアー
LC学生委員会の活動の一つとして、学生選書ツアーを実施しました。学生選書ツアーは、学生の目線で図書館に必要な本を選んでもらう企画です。ついつい講義で使用する本などに偏ってしまいがちな図書館ですが、学生さんたちの「大学生は、こんな本を読んでみたいんだ!」という選書をしてもらいました。 報告記事 -
「体験!プログラミング教育」(報告)平成31年1月24日(木)
2020年から導入されたプログラミング教育。プログラミング教育って、どう授業に反映させたらいいのか、難しいですよね。プログラミング教育の目的、導入の経緯、実践例を、山中先生が、LEGO教材を用いた「電気の利用」の模擬授業を例に学びました。 報告記事
記事の種類
- コメントを投稿するにはログインしてください






