キーワード検索
カテゴリ検索
詳細検索

函館館のお知らせ

[函館] 「全国大学ビブリオバトル2014~京都決戦~」に函館校の学生が出場します!

各館ページ
記事の種類

2014年10月25日(土)室蘭での北海道地区決戦に駒を進めた山田栞さん(函館校4年)が北海道Aブロック代表となり、12月14日(日)京都大学時計台ホールで行われる京都決戦に出場することになりました。

地区決戦では千早茜著「魚神」を紹介。装丁の美しさや著者が北海道出身であることなどをすっきりとした口調で語り、観客をこの本の世界に引き込んでくれました。

山田さんのコメントです。

  
  まず、京都での全国大会に出られることを大変うれしく思います。
  今回は北海道予選ということで、北海道出身の作家さんの本を選ばせていただきました。
  この機会に素敵なこの一冊、そしてその作家さんを多くの方に広めたいと思います。

  自分のビブリオバトルとの出会いは、2年前の大学内で行われたビブリオバトルがきっかけでした。
  初めての発表にとても緊張したのを覚えています。
  それからも何回かビブリオバトルを経験しましたが、それを通して、たとえ手を上げてくれるのが一人でも、
  十人でも、自分の好きな本を少しでも多くの人に広められるというのはとてもうれしいことだと実感しました。
  また、ジャンルを越えて様々な素敵な本に出会える場でもあります。

[函館] 学生サポーター企画展示「ビジュアルコンテスト」

各館ページ
記事の種類

学生サポーター企画展示「ビジュアルコンテスト」開催中です。
魅力的な表紙やタイトルの本を選んで展示しています。
今回の展示の特色は、一番好きな装丁の本に投票してもらうシステムになっていることです。
投票期間は11月5日(水)~21日(金)です。
ぜひご来館してお好きな表紙の本を投票してください。

貸出は投票期間終了後の11月22日(土)からになります。
どうぞよろしくお願いいたします。

[函館] 「全国大学ビブリオバトル2014~京都決戦~」予選会を行いました

各館ページ
記事の種類

2014年10月17日(金)函館館において「全国大学ビブリオバトル2014~京都決戦~」の予選会を行いました。
今回は教育大から4名、公立はこだて未来大から3名の参加があり、相互に良い刺激となる充実したバトルとなりました。
発表者の中の教育大山田さんは別の予選会にてチャンプ本を獲得し北海道地区決戦Aブロックへの出場が決まっていたため、今回はデモンストレーションとして参加していただきました。
ジャンケンで順番を決めた後、発表者それぞれが本の魅力や本に対する思いを独自の表現で熱く語ってくれました。
ディスカッションタイムではその本や発表者への質問が多岐にわたって出され、活気のある時間だったように思います。

発表者は順に次の通りでした。
1番目:山田さん(教育大)「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」ママチャリ著
2番目:猪股さん(教育大)「スター・ガール」ジェリー・スピネッリ著 千葉茂樹訳
3番目:池田さん(未来大)「潮騒」三島由紀夫著
4番目:横井さん(教育大)「世界ノンフィクション全集26『ある死体の冒険』」
5番目:塚本さん(未来大)「DREAM ACTION」高橋歩著
6番目:安藤さん(教育大)「アイスクリン強し」畠中恵著
7番目:本多さん(未来大)「音のない世界と音のある世界をつなぐ」松森果林著

[函館] 学生選書ツアー参加者募集

各館ページ

一緒に書店に行って図書館に置いて欲しい本を選びませんか?

学生館選書ツアーは、書店で実際に本を手にしながら図書館の蔵書としたい本をじっくり選んでもらう企画です。
自分の選んだ本をみんなに読んでほしい!という方、論文作成やゼミ等で必要な本が欲しい!という方、ぜひご参加ください。
選書後には、本のおススメポイントを書いたポップを作成してもらい、図書館に展示する予定です。

日時

2014年11月12日(水)10:40~12:30
2014年11月18日(火)10:40~12:30

場所

文教堂書店函館昭和店(函館市昭和1丁目29番3号)
大学から送迎します。(現地集合・解散可)

[函館] 全国大学ビブリオバトル2014京都決戦-予選会-開催のおしらせ

各館ページ
記事の種類

全国大学ビブリオバトル2014京都決戦に向けて、予選会を以下日程で開催します。
観客の皆さんの投票で「チャンプ本」が決まります。

【日時】2014年10月17日(金)13時~

【場所】図書館前ホール

本学学生のほかに、はこだて未来大学の学生もバトラー(発表者)として参加します。
本のジャンルが広がって、聞くだけでも楽しいビブリオバトルになること間違いなし!
観戦は自由ですので、どうぞお気軽にお越しください。

なお、本予選会でチャンプ本を獲得すると、室蘭で開催される北海道地区決戦へ、さらに京都決戦出場へ進むことができます。

全国大学ビブリオバトル2014京都決戦公式サイト

全国大学ビブリオバトル2014京都決戦 予選会&北海道地区決戦情報

★ビブリオバトルとは…
ゲーム感覚でおこなう新しいカタチの「書評合戦」です。
バトラーたちが、おすすめ本を持ち合い、1人5分の持ち時間で本を紹介した後、バトラーと観客が一番読みたくなった本「チャンプ本」を決定します。

[函館] 写真と俳句のコラボレーション作品展「恍惚」開催

各館ページ
記事の種類

函館校4年生2名による写真と俳句のコラボレーション作品を、函館館2階閲覧室で2014年10月6日から展示しています(10月30日まで)。

写真担当の写楽さん、俳句担当の句楽さんのコメントを紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは。写楽、句楽です。今回、写楽が撮った写真に句楽がその写真に合った俳句を詠み、合わせた作品を展示させていただくことになりました。
この大学生活の中で作り上げた作品で、少しでも皆さんの印象に残ることができましたら幸いです。是非ともご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

展示中の作品8点の中から2点紹介します。

 

このほかにも素敵な作品を展示していますので、ぜひ直接来館してご覧ください。

[函館] 展示「図書館スタッフお薦めの本」

各館ページ
記事の種類

 

函館館では「図書館スタッフお薦めの本」を2014年10月1日より展示しています。
読書の秋にお薦めの本を、図書館職員とアルバイト職員で選んでみました。
読みやすい小説、エッセイをはじめ、心理学、自然科学系の本、写真集などバラエティに富んでいます。
自作のPOPも目を楽しませてくれます。
展示中の本はすべて貸出できますので、どうぞお手にとってご覧ください。
みなさんのお越しをお待ちしています。

[函館] 新着資料:地球の歩き方・エリアスタディーズ

各館ページ
記事の種類

2014年4月、国際的な視野と教育マインドをもち、豊かなコミュニケーション能力を発揮しながら地域を活性化できる人材を養成する国際地域学科が函館キャンパスに新設されました。

函館館では、外国語や異文化コミュニケーション能力の向上を目指す学生や、留学・海外ボランティアに関心を持つ学生が多いことから、『地球の歩き方』82冊、『エリアスタディーズ』119冊を購入しました。

欧米だけでなく、東南アジアや中南米、アフリカ等普段なかなか接することのない「遠い」地域の最新情報や歴史を知ることができます。独立住民投票で世界を驚かせたスコットランド、テロや紛争の絶えない中東地域、ベリーズ、マラウィ、カーボベルデ等あまり耳にすることの無い国々について、もっと詳しく知りたいと思いませんか。
両シリーズとも世界に触れるためのガイドブックとしておすすめです。

更新日:2014年9月25日

[函館] 図書館所蔵のロシア関連資料の展示

各館ページ
記事の種類

 

9月27日(土)に本学において開催される函館学第4回講座「函館市の姉妹都市ウラジオストク―
日ロの文化人が往来した街―」に合わせて、当館所蔵のロシアに関する資料を紹介します。

日本で最初に著されたロシア語の教科書「ろしやのいろは ルスカヤ アブスカ」の複製版
(1972年市立函館図書館複製叢書:第20号)をはじめ、ロシアと函館(日本)の交流や
ロシアの文学・文化などに関わる資料を紹介します。

合わせて、函館学関連のDVDとブックレットも展示します。ぜひこの機会にお手に取ってご覧ください。

期 間:9月22日(月)~9月28日(日) 
場 所:北海道教育大学附属図書館 函館館

[函館] 英語多読スタンプラリー開催

各館ページ

函館館英語多読スタンプラリー(平成26年度図書館活性化プロジェクト)

グローバル化が進行する今日、文系・理系を問わず英語の必要性を感じていると思います。授業やゼミで英語論文を読まなければならないだけでなく、就職してからも英語を使う機会がますます増えていくことでしょう。
函館館では、皆さんの英語力向上を支援するために、英語多読用リーダーズを用意し、スタンプラリーを開催します。20冊読み終わった学生には、特典として貸出冊数が増える「貸出冊数+10冊」カードを差し上げます。

開催期間

2014年7月~2015年2月28日

対象者

在学生(学部学生・大学院生・留学生等)

対象図書

英語多読コーナー図書(総数606冊)


    『READING WELL特別編―リーダーから贈る本―』はweb版ブックガイドです。新学長に就任された田口哲先生のほか、キャンパス長、図書館長などの先生方に新たに図書のご推薦をお願いしたところ、熱意ある推薦文とともに約70冊もの図書が揃いました。

      こちらをクリックするとご覧いただけます。


     vol.1はこちら
     vol.2はこちら

    ☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。

    javascript