You are here
函館館のお知らせ
- Read more about [函館] 夏休み特別長期貸出のお知らせ
- Log in to post comments
函館館では以下の日程で図書の長期貸出を行いますので
お知らせいたします。
- Read more about [函館] 『本とことばのワークショップ』制作ポスターを函館市内4か所で展示しています
- Log in to post comments
昨年10月~11月に開催した第2回「本とことばのワークショップ」で制作したポスター10枚を道南いさりび鉄道、五稜郭タワー、函館市地域交流まちづくりセンター、本学附属図書館函館館の4か所で展示しています。
ポスターのテーマは「冬の湯の川観光ポスター」で、冬の湯の川地区や温泉の魅力を地元ならでは目線で伝えることを目指しました。
戦時中に建設が中断された鉄道「戸井線」のトンネル、湯川寺内にあるカフェ、熱帯植物園のサルや温泉などをモチーフとしたユニークな作品が並んでいます。ぜひ、ご覧ください。
各施設での展示期間は以下のとおりです。
*道南いさりび鉄道「ながまれ号」:2018年3月5日(月)~3月31日(土)
*五稜郭タワーアトリウム:2018年3月3日(土)~3月11日(日)
*函館市地域交流まちづくりセンター:2018年3月3日(土)~3月31日(土)
*附属図書館函館館:2018年3月1日(木)~4月30日(月)
展示にご協力くださった各施設には感謝申し上げます。
- Read more about [函館] 図書館サポーターのおすすめ本
- Log in to post comments
現在、函館館では学生サポーターによる図書展示を行っています。
今回のテーマは「春休みにしたいこと」です。
今回の展示で私が興味を持った本は、
『世界の写真家たちによる旅の記録 鉄道のある風景、旅で見た駅』です。
スイスの鉄道が素晴らしく、サンモリッツへ旅行に行きたいと強く思いました。
さて、みなさんは春休みをどのように過ごす予定でしょうか。
ちなみに私は大学時代に青春18きっぷで旅行をしたことがあるのですが、鈍行しか利用できないため、特に東北では移動時間や待ち時間が長く大変だった思い出があります。
ご利用は計画的に。
みなさん充実した春休みをお過ごしください。
- Read more about [函館] 第4回俳句川柳大会の応募作品を展示しています
- Log in to post comments
平成29年12月5日から19日にかけて、第4回 北海道教育大学附属図書館函館館学生サポーター主催 俳句・川柳大会の作品を募集し、全15作品が集まりました。
応募して下さったみなさん、ありがとうございました。学生サポーターのみなさんも、企画等お疲れ様でした。
今回のテーマは「冬」。極寒の北海道らしい冬の句が集まりました。
ご応募いただいたすべての作品に学生サポーターからのコメントを添えて、図書館横の壁に展示しています。
特選に選ばれた句を紹介します。
- Read more about [函館] 学生選書ツアーを開催しました
- Log in to post comments
2017年12月11日・13日の2日間、11名の学生と1名の教員が函館蔦屋書店で学生選書ツアーを行いました。
学生選書ツアーとは、店頭で本を手に取りながら図書館に置きたい本を学生自身の手で選ぶというものです。
今回は74冊の本を選書し、選書ツアーに参加した学生の手作りPOPを添えて近日中に図書館内に展示する予定です。
もちろん借りることもできますのでお楽しみに!
更新日2017年12月27日作成
- Read more about [函館] 学生サポーターによる「冬」の図書展示
- Log in to post comments
現在、函館館では学生サポーターによる「冬」をテーマにした図書展示を行っています。
蔵書の中から冬に読んでほしい本を選び、手書きのおすすめコメントを添えて展示しています。
サンタクロースや松ぼっくりなどクリスマスの飾り付けとともにお楽しみください。
※展示図書は全て貸出可能です。
さて、アジアでクリスマスと言えばフィリピンが思い浮かぶでしょう。
フィリピンは国民の9割以上がキリスト教徒であり、盛大にクリスマスのお祝いをすることで有名です。
9月頃から準備が始まり、11月にはショップや学校にもクリスマスツリーが飾られるなど、
街全体がクリスマス一色になります。
クリスマスまであとわずか。外遊びが少なくなる冬には、
家でゆっくり読書を楽しんではいかがでしょうか。
- Read more about [函館] 2017年度学生選書ツアー参加者募集
- Log in to post comments
図書館に置く本、選んでみませんか
学生選書ツアーは、書店で実際に本を手にしながら図書館の蔵書としたい本をじっくり選んでもらう企画です。
自分の選んだ本をみんなに読んでほしいという方、論文作成やゼミ等で必要な本が欲しいという方、ぜひご参加ください。
選書した本は、推薦文を書いたポップを作成して、図書館に展示します。
日時
2017年12月11日(月) ①12:30-14:30 ②12:30-15:30
2017年12月13日(水) ③12:30-14:30 ④12:30-15:30
- Read more about [函館] NIE教育講座『ことばの貯金箱』を開催しました
- Log in to post comments
10月27日(金)、NIE教育コンサルタント渡邊裕子氏をお迎えして『ことばの貯金箱』ワークショップを開催しました。教育大生、中学校の先生、今回の共催者である実践女子大学の同窓生などあわせて11名が3チームに分かれてワークを行いました。
最初に渡邊講師から、『ことばの貯金箱』が誕生した経緯や、ワークのやり方、効果等についての紹介がありました。新聞から切り抜いたことばを“チャリーン”と声に出しながら箱に貯めていき、貯まったら、その中から自由にことばを選んで台紙に貼ります。ことばを選び、貯める行為によって、自分の思いを知ることができ、さらに、紙に貼ることによって、ことばに力が生まれるとのことでした。また、テーマや条件をつけないことがこのワークでは大事であるとのことでした。
- Read more about [函館] 本とことばのワークショップ第2・3回講座を開催しました
- Log in to post comments
函館館では、フリーライターの藤島斉さんを講師にお招きして、ポスター制作のための写真の見方・撮り方、文章の書き方やデザインを学ぶワークショップ(全4回)を開催しています。
11月1日(水)の第2回講座は、藤島さんが特別講師としてフリーマガジン『ピープス函館』ディレクター中村ひでのり氏をお連れしてくださいました。
中村さんからエディトリアルデザインの説明を聞いた後で、中村さんと藤島さんが参加者の質問に答えるという形式で進んでいきました。
中村さん曰く、魅力あるポスターを作るためには、なるべくシンプルなデザインにすることが重要だそうです。文字のフォントは明朝体もしくはブロック体、使用する色はあらかじめ決めておいたカラーペレットに限定する等、参考になりそうなアドバイスばかりでした。
- Read more about [函館] 本とことばのワークショップ第1回講座を開催しました!
- Log in to post comments
みなさんは魅力あるポスターのデザイン方法をご存知ですか?
図書館では、フリーライターの藤島斉さんを講師にお招きして、ポスター制作のための写真の見方、撮り方、文章の書き方やデザインを学ぶワークショップ(全4回)を開催しています。
10月25日(水)の第1回講座は写真をテーマにお話しをいただきました。集まった学生も真剣に、時には笑いも交えながらポスターを制作するうえでの写真の撮り方、見方の勉強をしていました。
次回講座は11月1日(水)18:00からアクティブラーニング室で、フリーマガジン『peeps hakodate』のディレクター中村ひでのり氏を講師にお招きして、ポスター制作におけるデザインを学びます。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひお越しください。
Pages
『READING WELL ―教育大生に贈る本― vol.2』には、本学教員推薦の「学生に読んでほしい本」59冊が紹介されています。
あなたのお気に入りの1冊が見つかるかもしれません。
こちらをクリックするとご覧いただけます。