2019年3月発行ブックガイド
You are here
ブックガイド
- Read more about 昔、むかし、紙芝居は… 紙芝居が持っている教育効果とは?
- Log in to post comments
現在、幼稚園や保育施設、図書館などで子どもたち向けに活用されている紙芝居は、
戦前、人びとを戦争に駆り立てるプロパガンダ(宣伝活動)の役割を担い、国策紙芝居として利用された時期があった・・・・・
- Read more about 現代社会とその成り立ちを理解するために
- Log in to post comments
「国家とは?」、「国民とは?」、「民族とは?」、といった基本的な概念を説明したうえで、
日本において国民国家がどのようにして成立し、どのようにして確立してきたかといったことについて、わかりやすく解説してくれています.....
- Read more about 21世紀に求められる「世界史」とは
- Log in to post comments
「グローバル・ヒストリー」をタイトルに含む書籍は多いが、この分野に関心を持つものがまず手に取るべきものがこの書籍である。
社会科教員志望に限らず、全ての教育大生に手にとって欲しい一冊である.....
- Read more about 日本の伝統芸道における「わざ」習得の認知プロセスから新たな知識観、教育観を問い直す
- Log in to post comments
子ども(学習者)が何かを「わかる」・「できる」ようになるとはどういうことか。
そのことの意味やそのプロセスで起こっていることを理解したい人に薦めたい一冊.....
- Read more about きみは人のこころをどう見るか
- Log in to post comments
心にまつわる最新の知見が見開き1ページずつにまとめられている図鑑のような本です。
図書館でパラパラと好きなところから読んでみるのがお勧め.....
- Read more about ちゃんと読んだ本についてきちんと語る方法
- Log in to post comments
全然読んでいなくてもかなりよさげなことが言える。
ちょっと信じがたいかもしれませんが、確かにそういう方法はあります.....
- Read more about 「読む」とはどういうことだろう
- Log in to post comments
本を読むのはいいことだと、よく言われます。
しかし、では、分厚い本を端から端まで目を通すのがエライのでしょうか....
- Read more about 本を読むのが遅い人に
- Log in to post comments
作者の森博嗣氏は工学博士で某国立大学工学部の助教授だった人ですが、300冊以上の本を出版しています。
そういう人の読書についての本といえば、どれだけ子供の時に本を読んだのかという話かと思いきや・・・・・
Pages
『READING WELL ―教育大生に贈る本―』には、本学教員推薦の「学生に読んでほしい本」が47冊も紹介されています。
あなたのお気に入りの1冊が見つかるかもしれません。
こちらをクリックするとご覧いただけます。