[全館] 図書館情報システム定期点検のお知らせ
以下の期間、図書館情報システム定期点検のため、蔵書検索システム・マイライブラリ及び当サイトを休止します。
ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
【休止期間:2014年2月25日(火)10:00~12:00】
以下の期間、図書館情報システム定期点検のため、蔵書検索システム・マイライブラリ及び当サイトを休止します。
ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
【休止期間:2014年2月25日(火)10:00~12:00】
このたびで本学では、「本との出会いを大切にし、すばらしい本との出会いを皆に伝えてほしい」との目的で、「北海道教育大学図書館書評コンテスト2013」の募集を行いました。(募集期間:~2013年11月29日)
審査委員会による厳正なる審査の結果、応募作品20篇の中から以下の3編が受賞作品として選定されました。
中居みよ(札幌校・教員養成課程教育臨床専攻)
「親というもの」
(重松清・著『とんび』角川書店 2008年 )
杉山亜里紗(釧路校・教員養成課程学校カリキュラム開発専攻)
「こはいみじき絵本かな--『たかこ』との出会い--」
2013年12月5日(木)、「全学ビブリオバトル2013」を開催しました。
本学5キャンパスの会場を双方向遠隔システムで結んでおこなったもので、昨年に続き2度目の開催でした。
同じ大学とは言いながらキャンパス間の距離が離れているため、全学イベントの企画は難しいのですが、今回のビブリオバトルは5キャンパスの学生が交流できるよい機会になりました。
芝木附属図書館長の開会挨拶後、バトラーの発表順をジャンケンで決めることになりました。
当初、双方向遠隔システムでジャンケンは難しいか?と思って予定していなかったのですが、いつもと違う雰囲気で緊張気味だった会場が一気に和み、話しやすい雰囲気に変わりました。
最初に発表してくれたのは、函館校の中西亮太さん。紹介図書は『催眠法の実際』斎藤稔正著
巧みなプレゼンに導かれて中西さんのマジックにかかった聴衆もいたかも?
2番目は札幌校の濱野春菜さん。紹介図書は『うちのネコが訴えられました!? -実録ネコ裁判-』山田タロウ著
読書好きが集まって本の面白さを共有する。そんな読書の新しい楽しみ方を体験してみませんか?
「全学ビブリオバトル」では、双方向遠隔システムを介して各キャンパスの代表バトラー(発表者)が「とっておきの1冊」を紹介します。
昨年開催した全学ビブリオバトルの様子
【日時】
2013年12月5日(木)16:20~17:30
【場所】
札幌校 第4会議室
函館校 小会議室(大会議室から変更)
旭川校 第2会議室
釧路校 第1会議室
岩見沢校 第1講義室(臨時教授会使用のため大会議室Aから変更)
ScienceDirect / Scopus / Mendeley のオンライン講習会が開催されます。
ご興味のある方は是非ご参加ください。
1. ScienceDirectオンライン講習会
「世界最大の電子ジャーナルScienceDirectを使いこなそう」
・10月 9日(水)14:00~14:45
・10月10日(木)16:00~16:45
・10月11日(金)10:00~10:45
(各回、内容は同じです。)
2. Scopusオンライン講習会
「英語文献検索:引用文献データベースScopusの威力を実感しよう」
・10月 9日(水)16:00~16:45
・10月10日(木)10:00~10:45
・10月11日(金)14:00~14:45
(各回、内容は同じです。)
3. Mendeleyオンライン講習会
「無料の文献管理ツールMendeleyの多彩な機能を使ってみよう」
・10月 9日(水)10:00~10:45
・10月10日(木)14:00~14:45
・10月11日(金)16:00~16:45
(各回、内容は同じです。)
下記申し込み用URLをご案内ください。このページにはオンライン講習会への参加方法も掲載してあります。併せてご覧ください。
更新日:2013年8月28日
このたび,本学附属図書館では,各館において電動集密書架の更新を行うことになりました。
つきましては,下記の期間,書庫の利用制限及び相互利用受付業務に対応できない場合がありますのでお知らせいたします。
なお,詳細等については,各館ホームページをご確認になるか,各館へ照会願います。
記
札 幌 館:平成25年9月26日(木)~平成25年10月28日(月)
函 館 館:平成25年9月24日(火)~平成25年9月27日(金)
旭 川 館:平成25年9月9日(月)~平成25年9月25日(水)
釧 路 館:平成25年9月17日(火)~平成25年10月17日(木)
岩見沢館:平成25年10月1日(火)~平成25年10月16日(水)
更新日:2013年8月6日
自家用電気工作物定期点検に伴う停電のため下記のとおりサービスを休止します。
ご不便をおかけしますが、ご協力くださいますようお願いいたします。
日時:平成25年8月24日(土)17:00 ~ 8月26日(月)8:30
停止するサービス
・OPAC
・マイライブラリ
・附属図書館Webサイト(当サイト)
みなさまの研究・調査を支援するために、本学図書館では以下のサービスを提供しています。各館カウンターでご相談ください。
利用者の皆さんが研究・調査を行うえで、 必要な文献や情報についての調査を支援するサービスです。
文献の所在調査、事柄の調査、図書館の利用方法等わからないことがありましたら気軽に相談してください。
・文献所在調査:必要な文献が札幌キャンパスにない場合、所蔵機関を調査します。
・事項調査:知りたい事柄について調べ方がわからない時には、役立つ資料の紹介や情報の提供をします。
・利用案内:図書館の利用方法、データベース・電子ジャーナルの使い方などを案内します。
お探しの文献について、何に掲載されていたのか、どのようにして見つけたのかについてお尋ねすることがあります。
大事な情報ですので、その典拠(コピー可)をカウンターにお持ちいただければ大変助かります。
第二次大戦後の教育関係の諸改革のなかでも、初等および中等教育における教育内容・方法の改革も重点の一つであった。
特に、戦時中の画一的な教育内容・方法の根拠ともなった、「教則」や「教授要目」への批判と反省から、この教育内容・方法の改革の基準の一つとして示されたのが、文部省の編集にかかる「学習指導要領」である。
ここでは、この「学習指導要領」と、これに準ずる教育課程の構造にかかわるものも含め、その変遷を概観し、「学習指導要領」を目録として一覧できるようにしたものである。(ただし、英語版は除いた。)
『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。
こちらをクリックするとご覧いただけます。
vol.1はこちら
vol.2はこちら
特別編―リーダーから贈る本―はこちら
☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。