You are here
函館館のお知らせ
- Read more about [函館] 蔵書展示「ユーリイカ文庫」のご案内
- Log in to post comments
小笠原文次郎著『南方北海道方言の概観』
一昨年夏、遺族から小笠原文次郎氏の道南方言研究資料が函館館に寄贈されました。
手書き原稿やガリ版刷りを製本したものが14冊、下書きや覚書と思われる未製本状態の原稿用紙が400枚弱ありました。
寄贈された時点では著者について全く知らなかったのですが、調べてみると戦前に設立された北海道綴方連盟の創立メンバーの一人であることがわかりました。
小笠原文次郎氏は、明治42年青森県木造町生まれ。旭川師範学校に進学した時、自分の話す津軽弁が通じないという辛い経験をしたそうです。
卒業後、昭和4年に函館市内の小学校に赴任し、教鞭を取る傍ら言語教育の研究にも熱心に励み、全国的な教育雑誌に言語教育に関する論文を何本も発表しました。
しかし、昭和16年1月、治安維持法違反容疑で検挙されてしまいます。
生活貧困を題材とした作文を児童に書かせたことが、共産主義を普及させる教育だとみなされたのでした。
いわゆる「北海道綴方連盟事件」です。無実の罪で二年半に及ぶ過酷な拘禁生活を送ることになりました。
- Read more about [函館] 開館時間変更のお知らせ
- Log in to post comments
閲覧室ストーブ設置工事のため、3月8日(火)の開館時間を13時~22時に変更いたします。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
- Read more about [函館] 蔵書展示「ユーリイカ文庫」のご案内
- Log in to post comments
函館館では昨年10月より蔵書展示「ユーリイカ文庫」を行っています。
今回の展示は我が国最初の学術雑誌「明六雑誌」第一號~第十號です。
「明六雑誌」について
1874年(明治7)3月創刊。
森有礼を中心に西村茂樹・西周・中村正直・加藤弘之・箕作秋坪・同麟祥・福沢諭吉らが執筆。
政治、宗教、婦人、貿易、貨幣、歴史、法律、風俗、教育、哲学、国語など広範囲にわたって論じられ、啓蒙思想の指針となったが、政府の言論弾圧により、翌年11月第43号で廃刊。
第11号~第43号は書庫2にありますので、ご希望の方はカウンターにお申し出ください。
※「ユーリイカ文庫」とは
“ユーリイカ”とは、アルキメデスがお風呂で浮力を発見した際に叫んだと言われるギリシャ語で、「見つけたぞ!」という意味です。
何万冊もある蔵書の中から「こんな資料を発見した!!」という意味と、函館の「市の魚」であるイカをかけて、毎月とっておきの一冊を紹介します。
- Read more about [函館] 教育大函館校文芸部×写真部のコラボ誌『Jam Novels Photograph×Literature』配布中です。
- Log in to post comments
函館校文芸部と写真部によるコラボ誌『Jam Novels』が発行されました。
一枚の写真から紡ぎ出される10のショートストーリー。
作品のあとには写真と物語それぞれの作者のコメントが書かれていて、それがまた、作品に一層
の味わいを与えています。
発刊にあたっての両部からのごあいさつです
■文芸部
こんにちは。函教大文芸部です。
この度は、『Jam Novels Photograph×Literature』をお手に取っていただき、ありがとうございます。
今号は函教大写真部との初の合同誌です。写真部の方々の作品に、私たち文芸部がショートストーリーを寄せました。
どうぞお楽しみください。みなさまの興味に沿えるものが見つかれば、とても嬉しく思います。
■写真部
こんにちは、函教大写真部です。
- Read more about [函館] 華道部の作品展示が新しくなりました。
- Log in to post comments
ご好評いただいている華道部の作品展示が新しくなりました。
今回は菊・ネコヤナギ・ヒバ・シャガの4種類。春を感じさせる素敵な作品です。
ネコヤナギの銀色が柔らかな早春の日差しを連想させます。
華道部の今期の活動は今日で終わりとのこと。また4月からの活動をお楽しみに。
合せてこちらの本もどうぞ。
『木の花』中村浩編(牧野富太郎植物記5 )
あかね書房, 1974.1 函・図(1F)一般図書 470.4/MA35/5
- Read more about [函館] キャンパス・コンソーシアム函館・講演会「本のこれからを考える」のご案内
- Log in to post comments
現代における「本の価値」や「図書館の役割」を考える
メディアの多様化と出版流通の変化の中で、「本」を取り巻く環境は大きく変化しており、
「本」というメディアに対する既存の価値観が大きく揺らいでいます。
同様に「図書館」を取り巻く状況も変化しつつあります。
本の作り手である北海道在住の編集者と、本をアーカイブする図書館の館長を講師に迎え、
「本」がどのように作られ、どのように読者の手元に届いているかを学び、
現代における「本」の意味や可能性、「図書館」の新しい役割について考えます。
この講演はキャンパス・コンソーシアム函館・ライブラリーリンク(図書館連携)の研修会ですが、
一般にも公開して開催します。参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。
どちらか一方の講演だけでもご参加いただけます。
- Read more about [函館] 華道部の作品展示中
- Log in to post comments
図書館入口に展示している華道部のお花がリニューアルされました。
春らしい素敵な作品です。
是非、来館時に作品をご覧になってください。
- Read more about [函館] 華道部の作品展示中
- Log in to post comments
図書館入口に展示している華道部のお花がリニューアルされました。
お正月らしい雰囲気になっています。
是非、来館時に作品をご覧になってください。
- Read more about [函館] 選書ツアー(11/25開催)図書の展示のご案内
- Log in to post comments
11月25日、授業(アカデミックスキルH・X)で選書ツアーを実施し、受講生が選んだ40冊を図書館カウンター前で展示しています。
選書者のお薦めコメントもあわせてお楽しみください。
貸出できます。
ぜひどうぞお手に取ってご覧ください。
【展示図書リスト】
書名 | 著者等 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|
五稜郭の戦い : 蝦夷地の終焉 (歴史文化ライブラリー:411) |
菊池勇夫著 | 吉川弘文館 | 2015.10 |
- Read more about [函館] 学生サポーター企画展示「リア充特集」のご案内
- Log in to post comments
学生サポーターが企画した「リア充特集」展示中です。
クリスマスの飾りつけが雰囲気を盛り上げます。
すべて貸出できますので、ぜひお手に取ってご覧ください。
Pages
『READING WELL ―教育大生に贈る本― vol.2』には、本学教員推薦の「学生に読んでほしい本」59冊が紹介されています。
あなたのお気に入りの1冊が見つかるかもしれません。
こちらをクリックするとご覧いただけます。