この度,札幌校後援会からの寄贈により下記の39点(Maruzen eBook Library)が追加となりました。
どうぞ,ご活用ください!(学内LAN接続のPCで利用可能です。)
Maruzen eBook Libraryへのアクセス(本学購読契約タイトル一覧 )
大学生になるってどういうこと? ―学習・生活・キャリア形成―(シリーズ大学生の学びをつくる)
ハタチまでに知っておきたい性のこと (シリーズ大学生の学びをつくる)
「私」をひらく社会学 ―若者のための社会学入門―(シリーズ大学生の学びをつくる)
大学生の学習テクニック 第3版(シリーズ大学生の学びをつくる)
第3回は養護教育専攻ゼミの選書です。養護教諭の仕事というのは、急な怪我や病気だけでなく、とても多岐にわたるもの。安全、予防、カウンセリングなど、いろいろと選書してくれました。ちょっと知識がないと難しい専門的な本も多いですが、他の専攻の人にも参考になる本も選んでくれています。どうぞご利用ください。
選書一覧
去る10月24日(土)に、旭川市から3人の学校司書の方に来館いただき、座談会を開きました。
先んじて10月13日より、館内のカウンター前で「学校図書館の現在(いま)を知る展示」を行っておりました。このスペースを少し広げて座談会会場としましたが、開けてびっくり、思っていたよりたくさんの学生さんが集まってくれ、ちょっとはみ出してしまいました。申し訳なかったです。
仲本副室長の発声で開会し、空知から駆けつけてくださった司書教諭の古関先生に学校司書と司書教諭の職務の違いなどの説明をお願いし(突然のことなのにお引き受けくださいありがとうございました)、概要を押さえたところで、会は進みます。
現役の学校司書の方々からお借りして、学校図書館の活動や学校司書の歴史についての展示「学校図書館の現在(いま)を知る展示」が札幌館で始まりました。
学校図書館・学校司書に関する手作りの資料、授業支援・読書指導の実例の数々、読書離れなんてどこの世界の話?というほど生き生きとした図書館と本と生徒たちの写真も多数展示しています。この展示を見ていると、司書がいることでこんなにも学校や生徒が変わってくるんだと実感します。
調べる力は、情報化社会の中で学業・仕事・生活の全てを支えてくれる技術です。将来、図書館に関わりたい人、教員になりたい人、またまた全く別の道を進む人、すべての人に心強いスキルとなるでしょう。講師をお引き受けくださった渡邊先生のレファレンス講座は、情報を調べ整理活用する根本を学ぶことができる講座です。ぜひご参加ください。
開催日程:2015年11月14日(土)
9:30~11:30 講義(201教室にお集まりください)
11:30~15:00 実習(昼食は各自適宜)
15:00~16:00 プレゼンテーション
開催場所:北海道教育大学札幌校201教室および附属図書館札幌館
講師:渡邊重夫 北海道教育大学学校・地域教育研究センター共同研究員
申込方法:札幌館カウンターないしメールでお申し込みください。
ゼミ選書ツアー第2弾は特別支援教育専攻ゼミです。全部で7人の選書でしたが、半分ほどの人は実習が始まってしまい、推薦文等は実習の後に作ってもらうことになっています。本が入るのが遅れてしまい申し訳ありませんでした。
特別支援教育は教員になるのなら誰もが一定の知識を持っていなければならない分野ですね。特別支援教育分野はもちろん、教育に関するいろんな図書を選んでくれているので、専攻以外の人もどんどんご利用ください。
選書一覧
天候不良に付き、急遽閉館します。
2015/10/8 17:00以降
なお、10/9-10/11は大学祭のため休館です。
ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
ゼミ選書ツアーの展示がはじまりました。第1回目は総合学習開発専攻、生活・食育グループゼミです。
選書ツアーは図書館に入る本を直接書店に行って選ぶという企画で、ゼミ活動や論文作成・学習研究などに必要な本を選んでもらいます。選書ツアーで選んだ本は選んだ人だけでなく、友達や後輩、もちろんゼミや専攻に限らずこの分野に興味のある人みんなが利用できるものです。
展示は館内のカウンターの向かい側で行っています。かわいい(だけではない)POPも作ってもらいました。POPを見るだけでも楽しいですよ。どうぞご利用ください。
7月7日に開催を予定していた学生サポーター企画のビブリオバトルですが、今回は中止となりました。
改めてイベントを企画する予定ですので、決まりましたら、またお知らせいたします。
お楽しみに!
『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。
こちらをクリックするとご覧いただけます。
vol.1はこちら
vol.2はこちら
特別編―リーダーから贈る本―はこちら
☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。