現在地
活動報告
- [札幌] 3月25日(月)学生企画「ピア・サポートってなんだろう?」を開催します についてもっと読む
- コメントを投稿するにはログインしてください
市民団体「札幌たまりんぱ」によるイベント「ピア・サポートってなんだろう?」を開催します。
昨今、学校現場でも授業の中で用いられるようになってきたピア・サポート。皆さんはどのようなものかご存知でしょうか。
「講義で聞いたような・・・」「教員採用試験の参考書に載っていたような・・・」という方も多いはず。
この企画を通して、ピア・サポートについて理解を深め、活動の内容と実際について知ってみませんか。
- [旭川]「体験!プログラミング教育」を開催しました についてもっと読む
- コメントを投稿するにはログインしてください
平成31年1月24日(木)、ラーニングコモンズで山中謙司先生を講師として「体験!プログラミング教育」を開催し、17名の学生と2名の教員合わせて19名が参加しました。
始めに山中先生から現在のプログラミング教育についての説明があり、その後実際に教育現場で使われているLEGO教材を使用した小学校理科6年の「電気の利用」について模擬授業を行いました。
受講者の中には4月から教壇に立つ学生もいて、「実際の教材を使って体験しながら学べた点が良かった」「新しい教育の内容にとても興味が持てた」などの感想が寄せられ、教師になる際の参考になったようです。
附属図書館旭川館では、今後も学生のみなさんに役立つ講座を企画して行きたいと考えています。
- [函館] 学生サポーターによる企画展示 についてもっと読む
- コメントを投稿するにはログインしてください
今回はレポート作成やプレゼン発表に役立つ本の企画展示です。自分の力でどう調べ、どう考えたらいいのか、図書館学生サポーターのみなさんが選りすぐった良書をそろえました。また、サポーターによる視聴覚室の利用案内掲示とおすすめDVDの企画展示も同時に行っています。今年度のサポーター活動はたぶんこれが最後になりそうです。メンバーのみなさん、ご協力ありがとうございました。とくに4年生のKさん、最後は卒論で忙しいときにも、ずっと頼りになるリーダーでした。本当にありがとうございました。
- [釧路] レポート・論文の書き方セミナー「教えて!レポートの書き方(基礎編)」を開催しました についてもっと読む
- コメントを投稿するにはログインしてください
2019年1月11日(金)グループ学習室1にて
レポート・論文の書き方セミナー「教えて!レポートの書き方(基礎編)」を開催しました。
講師に青山学院大学アカデミックライティングセンター助手 小林至道先生を招き、
3年生を中心に27名の学生の皆さんが参加しました。
セミナーに参加された中にはレポートや論文の書き方に悩んでいた方も多かったようで、
”今まで多くのレポートを書いてきたが、その全てのレポートのできていた点、いなかった点を振り返るいい機会になった。”
”これから論文を書く上で参考になった。今後は正しいルールの下で書けるようにしていきたい。”
”参加して良かったと心から思うことができる講義でした。”
などの感想が多数あり、受講後のアンケートでも参加者全員から「とても為になった」「為になった」との回答を得、
非常に有意義なセミナーになりました。
- [札幌] 2月16日(土)学生企画「格差について考える」を開催します についてもっと読む
- コメントを投稿するにはログインしてください
学生団体「D to A」によるイベント「格差について考える」を開催します。
「D to A」は、「議論(Discussion)から行動(Action)へ」をコンセプトに、
学生・教員・一般市民等が様々なテーマについて自由に議論し、交流する場をつくることを目指しています。
第1回目のテーマは、「格差について考える」です。貿易ゲームを通して格差の問題について理解を深め、
解決策を一緒に考えてみませんか。楽しく、真剣に、そして本音で話し合いましょう!
開催日:平成31年2月16日(土)13時~17時
場所:附属図書館札幌館 2階プレゼンテーションルーム
対象:本学学生、他大学生、一般市民
定員:40名
参加申込:2月12日(火)までに電子メールでお申し込みください。
宛先:d.to.a216@gmail.com
件名:2月16日「格差」参加希望
本文:氏名、所属(大学名、学年、一般市民のかたは「一般」)をご記入ください。
- [札幌] 講演会「LGBTを知っていますか?」を開催しました についてもっと読む
- コメントを投稿するにはログインしてください
2018年12月18日(火)、附属図書館札幌館において、
NPO法人北海道レインボー・リソースセンターL-Portから3名の講師をお招きし、
講演会「LGBT(性的少数者)を知っていますか?」を開催しました。
本講演会は、教員志望の学生に対して、LGBTについて適切な知識を持つことともに、
教育現場でどのような支援ができるのか考えてもらうことを目的として企画しました。
学生・教職員15名が参加し、LGBTについて理解を深め、性の多様性と教育現場での対応を考える機会となりました。
北海道レインボー・リソースセンターL-Portの3氏からは、セクシュアリティに関する基礎的な知識のほか、
当事者としてのライフヒストリーやLGBT支援の現状、L-Portでおこなっている活動などについて話していただきました。
学校や家庭での体験を率直に語ってもらうことで、教育現場で起こりやすい困りごとや
LGBTの児童生徒から相談を受けた時の対応など、相談されやすい先生になるための沢山のヒントを得ることができました。
正しい知識を得ることが、偏見や差別をなくす第一歩であると改めて認識することができました。
- [札幌] 1月31日(木)TOEIC試験対策セミナーを開催します についてもっと読む
- コメントを投稿するにはログインしてください
ラーニング・サポーターが企画したTOEIC試験対策セミナーを開催します。
講義や教採でTOEICのスコアが必要だけれど、勉強法が分からなかったり、スコアが
上がらなくて困っている方はいませんか?
ラーニング・サポーターが教採時にTOEICを勉強し、目標スコアを超えることができ
た体験を皆さんにシェアしてくれます。
このセミナーでTOEIC対策のストラテジーを学び、次回のTOEIC公開テスト・IPテス
トでスコアアップを目指しましょう!
対象は、講義・教採などでTOEICが必要な学部生・大学院生を想定していますが、TO
EIC-IPテストの対象となっている1・2年生の皆さんのご参加もお待ちしております。
日時:2019年1月31日(木)16:20~17:20(予定)
場所:図書館2F プレゼンテーションルーム
2019年1月23日作成
- [札幌] 第6回GLOBAL CHAT(グローバルチャット)を開催しました についてもっと読む
- コメントを投稿するにはログインしてください
平成31年1月17日(木)、附属図書館札幌館プレゼンテーションルームにて第6回「GLOBAL CHAT(グローバルチャット)」を開催し、21名が参加しました。
今回は留学生のソバジェ デ ブランス ローゼモン マルゲリッテさん(以下、モモさん)が母国チェコ共和国の歴史や地理などを日本語で紹介してくれました。
チェコ共和国を紹介するモモさん
モモさんの話を聴く参加者達
チェコ料理の紹介
- [札幌] 第5回GLOBAL CHAT(グローバルチャット)を開催しました についてもっと読む
- コメントを投稿するにはログインしてください
平成31年1月10日(木)、附属図書館札幌館プレゼンテーションルームにて第5回「GLOBAL CHAT(グローバルチャット)」を開催し、17名が参加しました。
今回は留学生のシュタイン ジョーダン マイケルさん(以下、ジョーダンさん)が母国アメリカ(アラスカ州)の地域や代表的な動物などを日本語で紹介してくれました。
アメリカを紹介するジョーダンさん
ジョーダンさんの話を聴く参加者達
アラスカ大学の紹介
- [札幌] 1月25日(金)第7回GLOBAL CHAT(グローバルチャット)を開催します についてもっと読む
- コメントを投稿するにはログインしてください
留学生と日本人学生が気軽におしゃべりできるイベント「GLOBAL CHAT(グローバルチャット)」を開催します。
留学生と話してみたい気持ちはあるけど、ことばが通じるか不安で話しかけることができなかった皆さん!!
当日は、国際交流サークル minapa(ミナパ)の学生も参加しますので、気軽にご参加ください。
イベント時は、プレゼンテーションルームへのお弁当の持ち込みを許可しますので、昼休みにお弁当を食べながら
留学生と交流してみませんか?
日時:2019年1月25日(金)12:20~
場所:図書館2F プレゼンテーションルーム
留学生のマカリヨス エザット サムイール アブドアルマシーフさん(ニックネーム:マークさん)が母国エジプ
トの文化や大学の様子などを紹介してくれます。
2019年1月15日作成
ページ
『READING WELL ―教育大生に贈る本― vol.2』には、本学教員推薦の「学生に読んでほしい本」59冊が紹介されています。
あなたのお気に入りの1冊が見つかるかもしれません。
こちらをクリックするとご覧いただけます。