[札幌] ゼミ選書ツアー報告。第6回:言語・社会教育専攻 国語教育
西原先生のゼミは一番はじめに選書ツアーを行ったゼミです。学生さん達が忙しく、残念ながらPOPと推薦文はいただけませんでしたが、本日から本を借りられるようにしましたので、どうぞご活用ください。
選書一覧
- Read more about [札幌] ゼミ選書ツアー報告。第6回:言語・社会教育専攻 国語教育
- Log in to post comments
西原先生のゼミは一番はじめに選書ツアーを行ったゼミです。学生さん達が忙しく、残念ながらPOPと推薦文はいただけませんでしたが、本日から本を借りられるようにしましたので、どうぞご活用ください。
選書一覧
今回の選書ツアーは、芸術体育教育専攻・音楽教育分野のゼミです。
9名の学生さんたちが参加して、音楽関係の本を中心に選んでくれました。音楽専攻の人はもちろん、音楽は得意ではないけど小学校教諭を目指すというあなた!、将来、教室で音楽の授業をするときに役立つ本もたくさん選んでくれていますので、どうぞ参考にしてくださいね。
音楽教育分野のゼミの先生方、学生さん達、ありがとうございました。
選書一覧
学生図書館サポーターがこの企画を考えました。
--- 特別支援を専門に学んだわけではない学生が、将来教員になったときに教室にボーダーの生徒がいたとして、ボーダーと気づけるだろうか? ---
ボーダーと気づければ指導も支援も学級運営も、適切な助言・支援によって全く違ったものになってきます。
学生図書館サポーター達の熱い要望がに答えて、齋藤先生がこのイベントを引き受けてくださいました。
教育実習を控えた学生に贈る図書館サポーター企画展示「これからの教育実習生はこれを読め!」は、たくさんの学生や先生方に協力していただき、とうとう全ての教科・実習区分が揃いました。
思わず目頭がうるんでしまう、ジーンと胸が熱くなる、先輩からの実習応援メッセージも必見。図書館サポーター渾身の『これからの実習生はこれを読め!パスファインダー』をもれなくゲットできます!
展示は12/18(金)まで、どうぞ図書館へ足をお運びください。
通常学級にもボーダーの生徒がいることは珍しくありません。そんな時、担任教師が気づけるかどうかが重要なポイントです。気づくことができれば、その生徒にも教師にもクラスの他の子たちにも、ずっと良い学級運営が可能になります。
今回は、齊藤真善先生に"通常学級の教員に読んでもらいたい本"をご紹介いただけることになりました。これから教員になる学生にも、現在現職の教員の方にも、役立つ企画だと思います。どうぞご参加ください。
日時:12月15日 火曜日 5講目(16:20~)
場所:北海道教育大学附属図書館カウンター前
申込:椅子を用意する都合上、前日までにカウンターへお申込ください。
学生選書ツアーを下記の日時で開催します。
2015年12月19日(土)10:00-
開催場所はMARUZEN&ジュンク堂書店札幌店さまにご協力いただけることになりました。図書館に自分の必要な本がないと感じている方、どうぞ参加して必要な本を選んでください。選書された本は図書館が購入して図書館の蔵書になります。
参加申込について
参加資格:本学札幌校の学生・院生
申込期限:前日のお昼(12/18金 13:00)までにお申し込みください。なお定員になり次第、締め切りますので予めご了承ください。
教育実習に行った学生の中から20名以上に協力してもらって、役立つ本の紹介や応援メッセージを展示しています。ぜひご覧ください!
第3回は養護教育専攻ゼミの選書です。養護教諭の仕事というのは、急な怪我や病気だけでなく、とても多岐にわたるもの。安全、予防、カウンセリングなど、いろいろと選書してくれました。ちょっと知識がないと難しい専門的な本も多いですが、他の専攻の人にも参考になる本も選んでくれています。どうぞご利用ください。
選書一覧
『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。
こちらをクリックするとご覧いただけます。
vol.1はこちら
vol.2はこちら
特別編―リーダーから贈る本―はこちら
☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。