学生サポーター企画展示「本の福袋2015」開催中です。
本が2冊ずつ入った福袋を展示しています。
福袋にはそれぞれ、サポーター自作のPOPがついており、POPをヒントにお好きな福袋を選んでいただけます。
中身は開けてのお楽しみです。
1月27日(火)~2月13日(金)まで展示します。
貸出もできますので、福袋ごとカウンターにお持ちください。
皆様のご来館をお待ちしています。
書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|
生きるための知識と技能 [1](OECD生徒の学習到達度調査(PISA). 国際結果報告書:2000年調査, 2003年調査, 2006年調査, 2009年調査, 2012年調査) | 国立教育政策研究所編 | ぎょうせい | 2002.2- |
図書館2階閲覧室で写真部の作品を展示しています。
素敵な写真が揃ってますので、ぜひお越しください。
はじめに、写真部部長からのコメントです。
...................................................................
こんにちは!
教育大函館校の写真部です。
再び図書館で写真展を行わせていただきます。
今回は前回の展示から日が開いてしまいましたので、テーマなしで部員それぞれ好きな写真を出す形としました!
代替わりをしてひとつ成長した写真部の作品をどうぞお楽しみください!
...................................................................
それでは展示中の作品から2点紹介します。
選書ツアー展示第2弾です。
11月18日に行われた学生選書ツアーで選ばれた本約80冊を図書館カウンター前で展示しています。
選書した学生からのお薦めコメントもありますので、あわせてお楽しみください。
貸出もできます。
【展示図書リスト】
11月12日に行われた学生選書ツアーで選ばれた本約70冊を図書館カウンター前で展示しています。
選書した学生からのお薦めコメントもありますので、あわせてお楽しみください。
貸出もできます。
なお、11月18日に行われた学生選書ツアーで選書した本約80冊を1月に展示予定です。
【展示図書リスト】
書名 | 著者等 | 出版者 | 出版日付 |
---|
2014年11月12日(水)及び11月18日(火)の2日間にわたり、文教堂函館昭和店において学生選書ツアーを実施しました。
2回で学生14名と教員1名が参加し、幅広いジャンルから147冊を選びました。
初めて参加した1年生は選書に悩みながらも楽しそうに書棚に向かっていました。
2,3,4年生はリストアップしてきた本を探したり、専門書棚にじっくりと向き合ったりしながら本を吟味していました。
今回選んだ本の中からそれぞれの思い入れのある一冊におすすめの言葉を添えて、近日中に展示し、その後貸出の予定です。
2014年10月25日(土)室蘭での北海道地区決戦に駒を進めた山田栞さん(函館校4年)が北海道Aブロック代表となり、12月14日(日)京都大学時計台ホールで行われる京都決戦に出場することになりました。
地区決戦では千早茜著「魚神」を紹介。装丁の美しさや著者が北海道出身であることなどをすっきりとした口調で語り、観客をこの本の世界に引き込んでくれました。
山田さんのコメントです。
まず、京都での全国大会に出られることを大変うれしく思います。
今回は北海道予選ということで、北海道出身の作家さんの本を選ばせていただきました。
この機会に素敵なこの一冊、そしてその作家さんを多くの方に広めたいと思います。
自分のビブリオバトルとの出会いは、2年前の大学内で行われたビブリオバトルがきっかけでした。
初めての発表にとても緊張したのを覚えています。
それからも何回かビブリオバトルを経験しましたが、それを通して、たとえ手を上げてくれるのが一人でも、
十人でも、自分の好きな本を少しでも多くの人に広められるというのはとてもうれしいことだと実感しました。
また、ジャンルを越えて様々な素敵な本に出会える場でもあります。
学生サポーター企画展示「ビジュアルコンテスト」開催中です。
魅力的な表紙やタイトルの本を選んで展示しています。
今回の展示の特色は、一番好きな装丁の本に投票してもらうシステムになっていることです。
投票期間は11月5日(水)~21日(金)です。
ぜひご来館してお好きな表紙の本を投票してください。
貸出は投票期間終了後の11月22日(土)からになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。
こちらをクリックするとご覧いただけます。
vol.1はこちら
vol.2はこちら
特別編―リーダーから贈る本―はこちら
☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。