[旭川] 教員推薦図書が入りました
学生用推薦図書を展示しました
各専攻の教員から学生の皆さんの学習に役立つ本を推薦してもらいました。
様々な分野の資料がそろっていますので、自分の専攻・分野に限らず、ぜひ手に取って見てみてください。
図書館2階のカウンター前に展示しています。
各専攻の教員から学生の皆さんの学習に役立つ本を推薦してもらいました。
様々な分野の資料がそろっていますので、自分の専攻・分野に限らず、ぜひ手に取って見てみてください。
図書館2階のカウンター前に展示しています。
昨年度に引き続き7/5-7/24に渡り、16日間、計32回
集団討論セミナーを開催しました
セミナーには延べ179名が参加。
今年度はアドバイザーの先生の数も12名に増やし、
中には8回も参加した猛者もいました
終了後のアンケートでは「今後も継続してほしい」
「大変勉強になった」「先生から直接アドバイスが聞けて
よかった」との回答が多く、このセミナーが学生さんの
中で定着していくよう、改善すべき点は改善しつつ
継続していけたらと思っています
お忙しい中アドバイザーを務めていただいた先生
および参加者の皆さんありがとうございました
これまでグループ学習室の利用は、平日9時~21時に限られていましたが、土日祝日も下記のとおり利用できるようになりました。
ただし、予約の受け付けは平日9時~17時とさせていただきます。土日祝日の当日予約・利用はできませんので、ご注意ください。
利用に当たっては、「グループ学習室の利用について」をご確認ください。
【教員採用二次試験対策】
日時: 7月5日(水)~8月2日(水)
①17:55-18:55 ②19:00-20:00 16日間 32回
申込先:旭川館カウンター
申込時間: 平日8:30-17:00
(電話での申込みは受け付けておりません)
※定員は各コマ8名です。先着順です
定員になりましたら募集終了ですのでお早めにお申し込みください
図書館サポーター企画
平成29年1月17日(火)16:20より図書館オープンワークスペースにて
図書館サポーター2名の企画によるDVD上映会を開催しました
上映したDVDは地元旭川が舞台になっているアニメ「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」です
全12話のうち第1話と第3話を上映しました。
上映後には国語3年・石郷岡晴夏さんがアニメに出てきた場所やモノを紹介してくれました
大学のすくそばにあるケーキ屋さんのプリンも紹介されました。手作りマップに穴埋め方式にして
登場した場所を埋めていく企画をして楽しみました
その次は教育2年・丸藤和大さんによる標本の種類や作り方の紹介がありました
頭蓋骨の形は年齢・人種等により形が異なるそうで今回用意した頭蓋骨模型は東洋人の女性のもの
ではないかと推論しました。また用意した骨格標本の大腿骨の長さを測って身長を算出することが
できるとのことで、実際に測ってみたりしました
LC(ラーニング・コモンズ)学生委員会presents
昨年の「教員採用試験・公務員試験・民間企業」に合格した学生さんの
合格体験談や試験対策についてのお話を聞く企画です。質疑応答の時間もありますので
日頃疑問に思っていることもこの機会に聞くこともできます。
ぜひご参加ください
日時: 平成29年1月31日(火) 16:20-18:00
場所: 図書館グループ学習室
教員が学生さんに読んで欲しい本ということで推薦していただいた本を
新着コーナーにて展示しています。ぜひご覧下さい
12月1日(木) 16:20から図書館オープンワークスペースで「ブックカフェ in ASAHIKAWA vol.8 本と体と保健体育~ちょっと図書館で心と体を動かしてみませんか~」を開催しました。今回は小出先生と研究室の学生さん2名が担当しました
矢野館長の開会あいさつの後、小出先生のご指導による体ほぐし運動をしました
→報告はこちらのお知らせ・イベント情報をご覧下さい
12月1日(木) 16:20から図書館オープン・ワーク・スペースにて「ブックカフェ in ASAHIKAWA vol.8 」を開催します
今回は小出研究室presents「本と体と保健体育 ~ちょっと図書館で心と体を動かしてみませんか~」ということで簡単な運動で頭と体をリフレッシュしてもらおうという企画です。運動不足の方、ちょっとお疲れ気味の方、脳を活性化したい方におすすめです。ぜひご来場ください。
『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。
こちらをクリックするとご覧いただけます。
vol.1はこちら
vol.2はこちら
特別編―リーダーから贈る本―はこちら
☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。