ScienceDirect / Scopus / Mendeley のオンライン講習会が開催されます。
ご興味のある方は是非ご参加ください。
1. ScienceDirectオンライン講習会
「世界最大の電子ジャーナルScienceDirectを使いこなそう」
・10月 9日(水)14:00~14:45
・10月10日(木)16:00~16:45
・10月11日(金)10:00~10:45
(各回、内容は同じです。)
2. Scopusオンライン講習会
「英語文献検索:引用文献データベースScopusの威力を実感しよう」
・10月 9日(水)16:00~16:45
・10月10日(木)10:00~10:45
・10月11日(金)14:00~14:45
(各回、内容は同じです。)
3. Mendeleyオンライン講習会
「無料の文献管理ツールMendeleyの多彩な機能を使ってみよう」
・10月 9日(水)10:00~10:45
・10月10日(木)14:00~14:45
・10月11日(金)16:00~16:45
(各回、内容は同じです。)
下記申し込み用URLをご案内ください。このページにはオンライン講習会への参加方法も掲載してあります。併せてご覧ください。
更新日:2013年8月6日
自家用電気工作物定期点検に伴う停電のため下記のとおりサービスを休止します。
ご不便をおかけしますが、ご協力くださいますようお願いいたします。
日時:平成25年8月24日(土)17:00 ~ 8月26日(月)8:30
停止するサービス
・OPAC
・マイライブラリ
・附属図書館Webサイト(当サイト)
We offer assistance to all library users when you have questions and want to know how to use the library and its resourses, for exampl,
第二次大戦後の教育関係の諸改革のなかでも、初等および中等教育における教育内容・方法の改革も重点の一つであった。
特に、戦時中の画一的な教育内容・方法の根拠ともなった、「教則」や「教授要目」への批判と反省から、この教育内容・方法の改革の基準の一つとして示されたのが、文部省の編集にかかる「学習指導要領」である。
ここでは、この「学習指導要領」と、これに準ずる教育課程の構造にかかわるものも含め、その変遷を概観し、「学習指導要領」を目録として一覧できるようにしたものである。(ただし、英語版は除いた。)
国定教科書とは、国が学校で使用する教科書を国または国の指定する機関、団体等が著作・発行したものに限定し、その使用を特定したものである。
1903(明治36) 年4月、小学校令の改正により、「小学校ノ教科用図書ハ文部省二於テ著作権ヲ有スルモノタルべシ」(第24条) と定められ、翌年4月から教科書の国定制度がスタートした。今回は、国語教科書を中心に、国定各期の特徴を概観してみる。国定各期の間では、それぞれ数度の修正版が発行されているが、ここでは 省略する。
なお、国定期の区分については、通例では第5期までとされているが、研究者によっては、戦後の暫定期を挟む昭和22年からの文部省著作教科書の期間をもその対象とする見方もある。また、敗戦直後、暫定期の前臨時的に使用された「墨ぬり教科書」については、別に紹介したい。
「尋常小学読本」巻1~巻8
使用期間・・・・1904(明治37)~1909(明治42)年
使用者出生年・・明治30年4月~36年3月
近代以前の江戸期における教科書としては、武士の子弟を対象とした漢籍と、庶民が寺子屋などで使用したいわゆる往来物とに大別される。
明治5年「学制」が発布され近代教育制度がスタートした。それとともに近代小学校の出発に際し、具体的な教育内容を示す教科書をいかにしたらよいかが大問題であった。結局、とりあえず欧米の進んだ文物の摂取で、ということが近代教科書のスタートとなった。
ここでは、当時各期の代表的教科書からその変遷を追ってみた。
「童蒙教授図会」(明治初期)
当初の教科書は自由発行、自由採択であった。明治初期は文明開化の風潮もあり、当時のベストセラーであった「学問のすすめ」(福沢諭吉)などは教科書としても広く使用されたようである。その他に「啓蒙知恵ノ環」(瓜生寅)、「ういまなび」(柳河春蔭)なども普及した。
この時期は、教科書としてのスタイルも決まっておらず、従って地理、修身、物理、化学、博物などの欧米の教科書を翻訳あるいは抄訳編輯したものが多く使用されており、この時代は別に翻訳教科書時代とも呼ばれている。
「小学校教授双六」(明治6年)の表紙(広重画)
目次
1.近代教科書制度からみた教科書の変遷
-学制発足前夜から国定制度前夜まで-(1998年3月作成)
2.絵でみる国定教科書の変遷
-国定制度発足から終戦まで-(1997年6月作成)
3.学習指導要領の変遷(1998年3月作成)
著者 谷口一弘(たにぐち かずひろ)
元北海道教育大学附属図書館勤務
元北海道武蔵女子短期大学助教授
The University library consists of Sapporo, Hakodate, Asahikawa, Kushiro and Iwamizawa campus libraries. Five libraries are located in Hokkaido, Japan and were founded in 1949.
Sapporo library : 269,999
Hakodate library : 213,275
Asahikawa library : 185,047
Kushiro library : 193,642
Iwamizawa library : 134,275
Sapporo library : 8,243
Hakodate library : 6,640
Monday-Friday: 8:30 am - 22:00 pm
Saturday,Sunday,National holiday: 10:00 am - 17:00 pm
Monday-Friday: 8:30 am - 21:00 pm
Saturday,Sunday,National holiday: 10:00 am - 17:00 pm
Dec.29-Jan.3
Extra closed day(For the library business or University event)
『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。
こちらをクリックするとご覧いただけます。
vol.1はこちら
vol.2はこちら
特別編―リーダーから贈る本―はこちら
☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。