キーワード検索
カテゴリ検索
詳細検索

利用案内

Web依頼サービスの利用申請方法

各館ページ
記事の種類

利用登録申請

Web依頼サービスの利用登録をすると、予約、文献取り寄せ等のサービスがオンラインで利用できるようになります。

ただし利用できるのは本学所属の教職員・学生のみです。

インターネットに接続した環境であれば大学内だけでなく自宅からも利用できます。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

なお、取得した個人情報は、本人への連絡以外の目的で使用することはありません。また、第三者に開示することはありません。

メールによる申請

以下の要領で、図書館宛にメールを送信してください。

送信時に使用したメールアドレスが登録されます。携帯電話のメールからでも受付いたします。

宛先:kus-library@j.hokkyodai.ac.jp(@マークを半角に直してください)

件名:Web依頼サービス利用申請

図書館ガイダンスについて

各館ページ
記事の種類

ガイダンスのご案内

図書館の基本的な利用方法や各種データベース・電子ジャーナルの使用方法を習得してもらうために、ゼミ・クラス単位等のグループを対象としてガイダンスを実施しています。

ガイダンス内容は以下を準備していますが、希望に合わせて調整します。

  • 図書館利用法・館内ツアー
  • 本学蔵書目録(OPAC)検索
  • 日本国内の蔵書検索(CiNii Books等)
  • 国内雑誌論文の探し方(CiNii Articles等の検索)
  • 電子ジャーナルの使い方(Science Direct, EBSCOhost等)
  • 釧路館に所蔵していない資料の取り寄せ方法
  • マイライブラリの使い方

それぞれ所要時間は30分~1時間程度ですが、希望に合わせて調整します。

実施時間帯は、平日の10時40分~16時の間です。(ただし、12~13時を除く)

実施場所は、図書館内です。

2日前までに下記アドレス宛に必要事項を記入の上、メールを送ってください。

申込先:kus-library@j.hokkyodai.ac.jp(@マークを半角に直してください)

利用案内(学生・教職員)

各館ページ
記事の種類

利用案内(学生・教職員)

入館について

入館の際には「学生証」または「図書館利用証」が必要です。忘れた場合は、入口でカウンタースタッフに申し出てください。

資料等の利用について

閲覧

3階閲覧室・2階閲覧室・1階書庫にある全ての資料を自由に閲覧できます。

閲覧した資料は必ず元の場所へ戻してください。

貸出

「学生証」または「図書館利用証」を持って自動貸出返却装置またはカウンターで手続きしてください。

貸出冊数と期間は、以下のとおりです。

マイライブラリの利用申請について(函館館)

各館ページ
記事の種類
マイライブラリの利用登録をすると、貸出予約、文献取り寄せ等のサービスがオンラインで利用できるようになります。
ただし利用できるのは本学所属の教職員・学生のみです。
インターネットに接続した環境であれば大学内だけでなく自宅からも利用できます。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

なお、取得した個人情報は、本人への連絡以外の目的で使用することはありません。
また第三者に開示することはありません。

メールによる申請

以下の要領で、函館館カウンター担当宛に、メールを送信してください。
送信時に使用したメールアドレスが登録されます。携帯電話のメールからでも受付いたします。

宛先:hak-library@j.hokkyodai.ac.jp(@マークを半角に直してください)

北海道教育大学附属図書館函館館

各館ページ
記事の種類

北海道教育大学附属図書館函館館へようこそ!

北方教育資料館

当館は、北海道の教員養成大学として教育学文献・小中学校教科書を所蔵しているほか、国際地域学科を有するキャンパスとして国際的分野(言語・文化など)や地域学、環境学などの幅広い資料の収集に努めています。
また、本学関係者だけではなく、一般市民の方もご利用できます。

写真は当校の前身である函館師範学校本館で、国の有形文化財(建造物)として登録されています。

開館時間と休館日

開館時間
月曜~金曜日:8時30分~19時
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、閉館時間は22時から19時に変更しております。
土・日曜日,祝日,休日:10時~17時
休館日
年末年始

岩見沢館ガイダンスのご案内

各館ページ
記事の種類

 岩見沢館では図書館の基本的な使い方や各種データベース・電子ジャーナルの利用方法を習得してもらうために年間を通して情報検索ガイダンスを実施しています。

ガイダンスの内容は以下のとおりです。

  • 本学蔵書目録(OPAC)検索の使い方
  • CiNiiによる国内の図書と雑誌論文の探し方
  • マイライブラリを使った相互貸借・文献複写の申し込み方
  •  それぞれのガイダンスは約90分で、複数を組み合わせることの可能です。
    図書館の情報検索コーナーで行ないますので、館内LC最大35人程度のグループでお申し込みください。
    (それ以上の人数になる場合は図書館にご相談ください)

     お申し込みの際は、希望日時・参加人数・参加者氏名・学籍番号を事前にお知らせください。
    (下記アドレスまでご連絡いただくか、カウンターに直接お申し込みください)

    【お申し込み先】
    岩見沢校学術情報グループ iwa-tosho@j.hokkyodai.ac.jp(@マークを半角に直してください)

岩見沢館利用案内(学外の方)

各館ページ
記事の種類


開館時間


・月~金 8:30-21:00, 土日祝 10:00-17:00
・毎月第2週目・第4週目の木曜日は館内整理日のため、12:00-21:00
・休館日 年末年始、入学試験・行事実施に伴う休館日


当館の利用について


 当館所蔵資料の利用を目的とされる方は、どなたでもご利用いただけます。
 ただし本学の学生・教員のための利用が優先されることをご理解願います。

 試験期間等で混雑している場合は利用を制限する場合があります。
 高校生以下の方は保護者・付き添いの方が同伴の場合のみ、ご利用いただけます。

 座席のみの利用はできません。

岩見沢館利用案内(教職員・学生の方)

各館ページ
記事の種類


開館時間


・月~金 8:30-21:00, 土日祝 10:00-17:00
・毎月第2週目・第4週目の木曜日は館内整理日のため、12:00-21:00
・休館日 年末年始、入学試験・行事実施に伴う休館日

利用方法

・本学学生証もしくは図書館利用証を必ず携行してください。
 (これがないと入館できません)

函館館利用案内(一般市民)

各館ページ
記事の種類

入館手続きについて

入館する際は図書館利用証を入口ゲートでかざしてください。
図書館利用証をお持ちでない方は,一日利用申込書を記入してください。

資料の利用について

資料の探し方

図書や雑誌等の所蔵の有無や所在は,オンライン蔵書目録で調べることができます。


『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。

  こちらをクリックするとご覧いただけます。


 vol.1はこちら
 vol.2はこちら
 特別編―リーダーから贈る本―はこちら

☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。

javascript