近代教科書制度からみた教科書の変遷--国語--
近代以前の江戸期における教科書としては、武士の子弟を対象とした漢籍と、庶民が寺子屋などで使用したいわゆる往来物とに大別される。
明治5年「学制」が発布され近代教育制度がスタートした。それとともに近代小学校の出発に際し、具体的な教育内容を示す教科書をいかにしたらよいかが大問題であった。結局、とりあえず欧米の進んだ文物の摂取で、ということが近代教科書のスタートとなった。
ここでは、当時各期の代表的教科書からその変遷を追ってみた。
「童蒙教授図会」(明治初期)
自由発行、自由採択時代
当初の教科書は自由発行、自由採択であった。明治初期は文明開化の風潮もあり、当時のベストセラーであった「学問のすすめ」(福沢諭吉)などは教科書としても広く使用されたようである。その他に「啓蒙知恵ノ環」(瓜生寅)、「ういまなび」(柳河春蔭)なども普及した。
この時期は、教科書としてのスタイルも決まっておらず、従って地理、修身、物理、化学、博物などの欧米の教科書を翻訳あるいは抄訳編輯したものが多く使用されており、この時代は別に翻訳教科書時代とも呼ばれている。