キーワード検索
カテゴリ検索
詳細検索

活動報告

[旭川]学修支援サポーターによるガイダンスを始めました

各館ページ
記事の種類

旭川館では12月から学修支援サポーターを図書館に設置し、
学修支援やラーニングコモンズの利用指導などを行っています。

本日から「ボックス席の使い方」「グループ学習室の使い方」「オープンワークスペースの使い方」
の3点について、学修支援サポーターによるガイダンスを始めました。
基本的な使い方の説明が主ですが、本日参加した3~4年生から「新しく知識が増えた」などの感想もあり、
1年生から4年生までが幅広くラーニングコモンズの使い方を学べるものになっています。

全6回にわたって行われますので、ラーニングコモンズのことを学びたい方、興味がある方など
ぜひお越しください!

[釧路]レポート・論文の書き方セミナー「教えて!レポートの書き方(基礎編)」を開催します

各館ページ
記事の種類

「レポートや論文って、どうやって書いたらいいんだろう?」
「書き方にルールってあるのかな?」
「卒論・修論の前に基本を知りたい!」

そんな疑問を講師が解決します!

レポート・論文の書き方セミナー「教えて!レポートの書き方(基礎編)」

平成31年1月11日(金)
4講目 14:40~16:10
図書館2F グループ学習室1

応募締切:平成30年12月25日(火)
定員:30名(先着順)
応募方法:申込書を図書館カウンターまで提出

対象は1・2年生ですが、卒論や入社試験にある小論文の執筆準備にも役立ちます。
また、初めて論文執筆をする大学院の方にもおすすめです。
レポートの書き方講座 24大学、講座実績数82回(過去3年度)の実績をもつ講師が教えるこのセミナー、
この機会に是非ご参加ください。

[岩見沢] 展示「わたしの推し本紹介します!」と「ダンボール暖房」

各館ページ
記事の種類

授業【政策学概論(指導教員:閔鎮京)】の一環で、芸術・スポーツビジネス専攻1年・「Zawa trio」の平山さん・白川さん・土屋さんが「ダンボール暖房企画」を行います。

また、連動企画として「ダンボール暖房で体を温め、本で心を温めよう」というテーマで、心がほっとするような「推し本」を紹介・展示してくれています。

展示は『図書館内展示コーナー』に、「ダンボール暖房」は『図書館内学習スペース』で以下の日程となります。

寒くなってきた今の時期にダンボール暖房で温まりながら、図書館で借りた本を読んでゆっくりした時間を過ごしてみてはいかがでしょう?

---

2018年12月18日(火)~12月21日(金)

---

[旭川]【学生企画】どうなっているの?“国際語事情”―大学生の外国語活動をしよう―開催しました

各館ページ
記事の種類

ラーニングコモンズでは初の試みとなる学生による持ち込み企画(講演)を行いました!

2018年11月21日(水)グループ学習室で国語科の学生が講演を行いました。
学生による持ち込み企画は旭川校のラーニングコモンズとしては初の試みとなり、
学生と図書館で一緒に企画準備を行いました。

ラーニングコモンズでは講演に関わらず、さまざまな活動を行うことができます。
例えば模擬授業やプレゼンテーションの練習など・・・図書館では学生の様々な活動を支援する企画を考えています。
どんなことができるのか?気になるor聞いてみたい方はどしどし図書館へ質問に来てください!

さて、「どうなっているの?“国際語”事情―大学生の外国語活動をしよう―」というタイトルで催された今回の講演には、
3名の教職員と7名の学生が参加しました。

[岩見沢]「レポート・論文の書き方」セミナーを開催しました

各館ページ
記事の種類

2018年11月15日(木)16:20より、第6講義室にて、「レポート・論文の書き方」セミナーを開催し、約25名が参加しました。

 

講師に青山学院大学アカデミックライティングセンター助手 小林至道先生をお迎えし、講義とワーク学習を交えてのセミナーです。

今回のセミナー対象者は主に1・2年生でしたが、3・4年生や大学院生も参加し、小林先生からお褒めの言葉をいただくほど集中した時間となりました。
セミナー終了後も、小林先生へ質問している学生もおり、より理解を深めようとする姿が見られました。
また、図書館としても、学生の皆さんが「レポート・論文の書き方」について悩んでいたのだということが今回のセミナーを通して知ることができました。

[旭川]教育実習前に読んでおきたい本ー新人教師の心構えーについて

各館ページ
記事の種類

現在図書館グループ学習室前にて、「教育実習前に読んでおきたい本-新人教師の心構え-」として
教職関係の図書を展示していますが、

展示期間が11月末までとなります。

 

まだ手に取っていない図書がある方、4月から教職に就く方、興味がある方・・・
ぜひ図書館にお越しください。

[旭川]【学生企画】どうなっているの?“国際語事情”―大学生の外国語活動をしよう―開催について

各館ページ
記事の種類


どうなっているの?“国際語事情”―大学生の外国語活動をしよう―を開催します

11/21の14:40-17:50に図書館グループ学習室にて開催します。
★詳細は添付のポスターにてご確認ください。

学生による持ち込み企画です!

国語科教育専攻の目加田飛鳥さんが
「英語だけではない、外国語学習の世界を見てみよう」をテーマに
図書館のグループ学習室で講演を行います。

どなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。

[札幌] 連続講座「スペイン語を学んで南米文化にも触れよう」を開講します

各館ページ
記事の種類

附属図書館札幌館で連続講座「スペイン語を学んで南米文化にも触れよう」が始まりました。
講師は、元日本国際協力センター(JICE)北海道支所長で、本学国際課長の仮谷宣昭氏です。
スペインや南米で暮らした経験を持つ講師から、スペイン語と南米文化を学んだり、
美味しいスペイン料理の話とおもしろ体験談を聞いてみませんか。
スペイン語を習ってみたい方、スペイン語圏の地域や文化に関心のある方等、どなたでも受講できます。(一般市民の方も大歓迎です!)
また、途中からでもかまいませんので、お気軽にご参加ください。

開講スケジュール(毎週木曜日17時~18時)


『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。

  こちらをクリックするとご覧いただけます。


 vol.1はこちら
 vol.2はこちら
 特別編―リーダーから贈る本―はこちら

☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。

javascript