キーワード検索
カテゴリ検索
詳細検索

活動報告

[函館] 連続講座『本とことばのワークショップ』報告 図書館及び道南いさりび鉄道で展示しています

各館ページ
記事の種類

昨年11月-12月に3回に渡って開催した『本とことばのワークショップ』、
講師に様々なアドバイスをいただきながら試行錯誤を重ね、参加者による11枚の
「冬の函館観光ポスター」が出来上がりました。

それぞれの視点で切り取った函館。見慣れた風景や場面、モノが、添えられた言葉や
文章によって、ドラマチックなワンシーンに変身しています

館内の壁面に展示していますのでぜひご覧ください。


<館内展示の様子>

また、今回ありがたいことに、これらの作品を函館の観光施設等で展示していただける
ことになりました。

その第一弾として、2月14日より道南いさりび鉄道ながまれ号車内にて展示が始まりました。


<道南いさりび鉄道本社にお邪魔して展示作業に学生が参加しました>

道南いさりび鉄道 ながまれ号展示期間  2月14日~3月20日頃まで  
 ※3月以降は、ながまれ号2車両のうち1車両のみの展示となります。
  展示実施車両の運行時間についてはいさりび鉄道にお問い合わせ下さい。

[函館] 英語多読本展示のお知らせ

各館ページ
記事の種類

函館館では、英語多読本を新たに追加しました。
皆さんよくご存知の「シンデレラ」や「不思議の国のアリス」などもあります。

この機会に楽しく英語を学び英語力を付けてみませんか?
皆さんのご利用をお待ちしております。

[札幌] 平成28年度図書館活性化プロジェクト「学び方を知る展示」第5回「人と妖怪と人形の歴史を辿る」展示のお知らせ

各館ページ
記事の種類


展示期間:平成29年1月4日~2月6日
展示場所:北海道教育大学附属図書館札幌館 閲覧室

第5回目は百瀬先生にご協力いただき、文化人類学の図書を紹介していただきました。

文化人類学は、植民地支配をすすめるためにその土地の文化を理解しよう、と研究されたのが始まりといいます。
生活の中の「もの」や「こと」を研究するので、実は身近なところの学問といえそうです。教育との関わりとしては、国際理解教育に活用できるでしょう。

[札幌] 平成28年度図書館活性化プロジェクト「学び方を知る展示」第4回「先生を目指す皆様 栽培、できますか?」展示のお知らせ

各館ページ
記事の種類


展示期間:平成29年1月4日~2月6日
展示場所:北海道教育大学附属図書館札幌館 閲覧室

第4回目は出口先生にご協力いただき、学校菜園や総合的な学習などで役立つ「栽培」の本を選んでいただきました。専門ではない人でも、基本的な育成法や安全への配慮など、まず抑えておきたい実用的な情報が得られます。

[函館] 「第2回俳句・川柳大会」の応募作品を展示しています

各館ページ
記事の種類

この度は、「第2回 北海道教育大学附属図書館函館館学生サポーター主催 俳句・川柳大会」にたくさんのご応募をいただき、まことにありがとうございました。

みなさまからご応募いただいた全17作品を、学生サポーターからのコメントを添えて展示しています。

今回のテーマは「冬」。みなさまからの素敵な「冬」が集まりました。

ぜひ、自分のお気に入りの一句を見つけてみてください。

特選に選ばれた句を紹介します。

「初雪や 我れ一番と 跡つける」

図書館学生サポーターによるコメント
「"我一番と"にとっても共感しました!!
誰の足跡もついていない真っ白な場所を見つけ出して、
足跡を付ける快感は冬ならではですよね。」

この俳句・川柳大会を機に、たくさんの方々がもっと気軽に楽しく、言葉や本の魅力に触れるきっかけとなれば、幸いです。

更新日:2017年2月6日

[岩見沢] 第2回図書館サポーター企画展示

各館ページ
記事の種類

図書館サポーターによる第2回企画展示が行われました。
今回の展示テーマは「各専攻の図書館担当教員が選ぶ、学生に読んでもらいたい図書」です。
スポーツ・ビジネス・音楽・美術の各専攻より図書館委員の
安部先生、角先生、南先生、二上先生が選んでくださった本を展示しています。
本を読んで先生と感想を話し合ってみるのもいいかもしれません。
学習スペース横に展示していますのでぜひご覧ください。

また、同時開催で美術の二上先生撮影によるヨーロッパの写真を展示しています。
2016年の夏に先生が訪れた、ハンガリー(ブダペスト)とフランス(パリの建築物)の写真を飾ってますのでちょっとした旅行気分に浸れます。
さらに図書館サポーターが写真に合わせておすすめの図書を一緒に展示してくれました。
こちらはゲート入ってすぐの丸テーブルで展示していますのでどうぞ楽しんで見ていってください。

[岩見沢] 2017年2月 学生選書ツアー参加者募集!

各館ページ
記事の種類

書店で見て触れて、図書館に置く本を選んでみませんか?
岩見沢校の学生のみなさん、2月14日・バレンタインの日に選書ツアーを行います。

春季休業に入っていますので、予定の空いている方、是非ご参加ください!

春休みに読みたい本を探すも良し、自分の研究テーマに必要な文献探しも良し。

図書館入口・カウンター付近に用意しているチラシ下部の「申込書」に記入の上、カウンターへお申し込みください。

・日 時:平成29年2月14日(火) 9:00~13:00

・行き先:紀伊國屋書店札幌本店
     (札幌市中央区北5条西5-7 sapporo55)

・定 員:約7名(定員に達した時点で締切となります)
     ※当日は大学からバスが出ます。
     ※現地集合・現地解散可。

お申し込み・お問い合わせは岩見沢館カウンターへ。

[旭川] 図書館サポーター企画「DVD上映会および標本展示」を開催しました

各館ページ
記事の種類

図書館サポーター企画

DVD上映会および標本展示を開催しました

平成29年1月17日(火)16:20より図書館オープンワークスペースにて
図書館サポーター2名の企画によるDVD上映会を開催しました
上映したDVDは地元旭川が舞台になっているアニメ「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」です
全12話のうち第1話と第3話を上映しました。

上映後には国語3年・石郷岡晴夏さんがアニメに出てきた場所やモノを紹介してくれました
大学のすくそばにあるケーキ屋さんのプリンも紹介されました。手作りマップに穴埋め方式にして
登場した場所を埋めていく企画をして楽しみました

その次は教育2年・丸藤和大さんによる標本の種類や作り方の紹介がありました
頭蓋骨の形は年齢・人種等により形が異なるそうで今回用意した頭蓋骨模型は東洋人の女性のもの
ではないかと推論しました。また用意した骨格標本の大腿骨の長さを測って身長を算出することが
できるとのことで、実際に測ってみたりしました

[旭川] LC学生委員会主催「合格体験談を聞くイベント」のお知らせ

各館ページ
記事の種類

LC(ラーニング・コモンズ)学生委員会presents

「思いっきり聞いてみまSHOW~先輩の合格体験談~」のお知らせ

昨年の「教員採用試験・公務員試験・民間企業」に合格した学生さんの
合格体験談や試験対策についてのお話を聞く企画です。質疑応答の時間もありますので
日頃疑問に思っていることもこの機会に聞くこともできます。
ぜひご参加ください

日時: 平成29年1月31日(火) 16:20-18:00
場所: 図書館グループ学習室

→ちらし

[函館] キャンパス・コンソーシアム函館・講演会「本のこれからを考える」のご案内

各館ページ
記事の種類


「電子書籍」と「地域」と「図書館」

メディアの多様化と出版流通の変化の中で、「本」を取り巻く環境は大きく変化しており、「本」というメディアに対する既存の価値観が大きく揺らいでいます。同様に「図書館」を取り巻く状況も変化しつつあります。

本講演会では、函館で電子書籍を作り続ける出版社の代表と市民の知の拠点となることを目指している公共図書館の職員を講師に招いて、「電子書籍」の可能性や「地域」から情報を発信することの意味、「図書館」が果たすべき役割について考えます。

この講演はキャンパス・コンソーシアム函館・ライブラリーリンク(図書館連携)の研修会ですが、一般にも公開して開催します。
参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。
どちらか一方の講演だけでもご参加いただけます。


『READING WELL特別編―リーダーから贈る本―』はweb版ブックガイドです。田口哲学長のほか、キャンパス長、図書館長などの先生方に新たに図書のご推薦をお願いしたところ、熱意ある推薦文とともに約70冊もの図書が揃いました。

  こちらをクリックするとご覧いただけます。


 vol.1はこちら
 vol.2はこちら

☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。

javascript