キーワード検索
カテゴリ検索
詳細検索

活動報告

[函館] 学生サポーター企画展示「秋のおいしい本特集」のご案内

各館ページ
記事の種類

現在、学生サポーターによる企画展示「秋のおいしい本特集」を開催中です。

食欲の秋にあわせて「おいしい」をテーマに、料理のレシピ、小説、絵本などを展示しています。

貸出もしておりますので、ご利用ください。

手書きのPOPにもご注目ください。
 
 

また、新着図書コーナーや記帳台,2階閲覧室の色々なところにハロウィンの装飾をしています。

季節感溢れる装飾も企画展示と一緒にお楽しみください。

皆様の来館をお待ちしています。

2016年10月28日作成

[函館] はこだてLL文庫vol.8開催のご案内

各館ページ
記事の種類

キャンパス・コンソーシアム函館に加盟する8図書館と函館蔦屋書店による特別合同展示「はこだてLL文庫vol.8」を開催中です。

この企画は、2016年読書週間の標語「いざ、読書。」にあわせて、各図書館・書店で「読書の秋」にお薦めの図書を同時に展示しています。

今回、北海道教育大学附属図書館函館館では、教育をはじめ、福祉、国際関係、環境、数学、物理、哲学など幅広く62冊の図書を選びました。

当館の蔵書は、展示図書を含め一般市民の方へも貸出可能です。ぜひ足をお運びください。

開催期間は11月9日(水)までです。

はこだてLL文庫開催の各館の情報は、下記リンクからご確認ください。
ライブラリーリンク(キャンパス・コンソーシアム函館図書館連携サイト)

[旭川] 不要図書無償譲渡会のお知らせ

各館ページ
記事の種類

不要図書無償譲渡会のお知らせ


10月28日(金) 10:00-22:00にグループ学習室にて不要になった図書の無償譲渡会を開催します

 ※図書は現品限り。追加・補充はありません
 ※図書を入れるための袋・箱・台車はご自身でご用意ください
 ※事前の取り置きはできません
 ※カウンターで手続してから館外に持ち出してください

これまでのイベント・お知らせ

各館ページ
記事の種類

●●●ラーニング・コモンズでこれまでに実施したイベント

LC学生委員会presents

「思いっきり聞いてみまSHOW ~先輩たちの合格体験談~」を開催しました


1月31日(火) 16:20から図書館グループ学習室にてLC学生委員会presents「思いっきり聞いてみまSHOW ~先輩たちの合格体験談~」を開催しました

この企画は今年度から立ち上げたラーニングコモンズ(LC)学生委員会の活動の一環として企画したイベントです
いくつかの候補の中から、委員会メンバー自身も興味があり、ぜひ先輩の合格体験談を聞いてみたいということで
この企画を選びました。

最初は矢野館長の挨拶。企画の趣旨や経緯を説明してくださいました


最初の発表者は国語4年の前里瑞希さん。教員採用試験(小学校国語)に合格されました
>

[岩見沢] 2016年度 学生選書ツアー参加者募集!

各館ページ
記事の種類

書店で見て触れて、図書館に置く本を選んでみませんか?
岩見沢校の学生のみなさん、本年度も秋の選書ツアーを行います。

講義期間中に実施のため、予定のある方ごめんなさい。
木曜午前が空いている方は、是非!

秋の夜長に読みたい本を探したい、卒論に必要な参考文献がもうちょっと足りないなあ、図書館には自分の関心のある分野の本がちょっと足りない、なんて思っているあなたへオススメ!

図書館入口・カウンター付近に用意しているチラシ裏面の「申込書」に記入の上、カウンターへお申し込みください。

・日 時:平成28年11月10日(木) 8:50~12:50

・行き先:紀伊國屋書店札幌本店
     (札幌市中央区北5条西5-7 sapporo55)

・定 員:10名(定員に達した時点で締切となります)
     ※当日は大学からバスが出ます。
     ※現地集合・現地解散可。

お申し込み・お問い合わせは岩見沢館カウンターへ。

[札幌] 横藤先生のブックトーク「学生のうちに読んでおきたい実践的教育書」開催のお知らせ

各館ページ
記事の種類

図書館では、図書館活性化プロジェクト「学び方を知る展示」第3回「教職スタートに備える!-困難な現場を生き抜くヒント-」にあわせて、ブックトークイベントを行います。

  • 平成28年10月18日(火)12:15~12:45
    「子供を動かす法則と応用」ほか
  • 平成28年10月19日(水)12:15~12:45
    「策略ブラック学級づくり」ほか
  • 平成28年10月20日(木)12:15~12:45
    「今日から始める学級担任のためのアドラー心理学」ほか
  • 平成28年10月21日(金)12:15~12:45
    「イラスト版教師のためのすぐに使えるカウンセリングスキル」ほか

お昼休みの時間帯での開催なので、イベント中はお弁当持ち込み可としますので、お気軽に参加ください。

[札幌] 平成28年度図書館活性化プロジェクト「学び方を知る展示」第2回「特別支援教育-教育を受ける権利-」展示開始のお知らせ

各館ページ
記事の種類


展示期間:平成28年10月11日~11月10日
展示場所:北海道教育大学附属図書館札幌館 閲覧室

第2回目は千賀先生にご協力いただき、特別支援教育を学ぶ初学者向けの本から専門の本まで、また、教育の現場で使える図書も紹介いただきました。
特別支援教育は、通常学級とも常に協力関係にあります。学級にボーダーの生徒がいることも多くなっている中で、専門でない人もその特性の理解や支援のため知っておきたい分野ですね。
障害を持つ本人が書いた本も多く紹介されています。障害を理解する、障害を持つ人の感じ方や生き方を理解するには、当事者の書いた本を読むことは大変有効です。どうぞ、皆さんの役に立ててください。

[釧路] 「留学・国際交流に関する展示」のご案内

各館ページ
記事の種類

現在、図書館3階展示コーナーにて『留学関連本』の展示を行っております。

昨年度よりもアイテムを増やし、TOEICや英語多読本も置いています。

興味のある方はぜひ展示コーナーに足を運んでみてくださいね!

※一部、貸出禁止資料もあります。ご了承下さい。

2016留学展示

[札幌] 平成28年度図書館活性化プロジェクト「学び方を知る展示」第1回「生物学への誘い」展示報告

各館ページ
記事の種類


展示期間:平成28年7月13日~8月20日
展示場所:北海道教育大学附属図書館札幌館 カウンター前

第1回目は図書館長でもある木村先生にご協力いただき、生物学の図書を紹介していただきました。
理科を専門に学んでいない人も、将来小学校の先生になったら「先生、理科は苦手だから~」なんて言ってはいられませんね。理科苦手という人でも楽しめる図書からちょっと難しい専門の本まで、また、学生時代に役立つ本のみならず、小中学校の学級文庫や授業で使える本や、授業をする教員に役立つ本も紹介していただいています。

展示場所で配付しておりましたパンフレットに詳しく書いてあります。こちらにアップしてありますので、手に入れていない方、どうぞご覧ください。


『READING WELL特別編―リーダーから贈る本―』はweb版ブックガイドです。田口哲学長のほか、キャンパス長、図書館長などの先生方に新たに図書のご推薦をお願いしたところ、熱意ある推薦文とともに約70冊もの図書が揃いました。

  こちらをクリックするとご覧いただけます。


 vol.1はこちら
 vol.2はこちら

☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。

javascript