キーワード検索
カテゴリ検索
詳細検索

活動報告

[札幌] 図書館募集選書ツアー報告。

各館ページ
記事の種類

最後に、ゼミに関係なく誰でも参加できるように図書館で募集した選書ツアーの報告です。ツアー実施が12月、本が入ってきたのが1月で皆さん忙しく、POPや推薦文を作っていただくことができませんでした。学生さんの作ったPOPは人気なので、とても残念です。実施が遅くなり申し訳ありませんでした。
本は借りられるようになっていますので、どうぞご利用ください。


選書一覧

[札幌] ゼミ選書ツアー報告。第6回:言語・社会教育専攻 国語教育

各館ページ
記事の種類

西原先生のゼミは一番はじめに選書ツアーを行ったゼミです。学生さん達が忙しく、残念ながらPOPと推薦文はいただけませんでしたが、本日から本を借りられるようにしましたので、どうぞご活用ください。


選書一覧


[全館] 書評コンテスト2015受賞者及び受賞作品一覧

タグ
各館ページ
記事の種類


「北海道教育大学附属図書館書評コンテスト2015」審査結果

今年度も附属図書館では、「本との出会いを大切にし、すばらしい本との出会いを皆に伝えてほしい」との目的で、「北海道教育大学附属図書館書評コンテスト2015」の募集を行いました。(募集期間:~2015年11月30日)
審査委員会による厳正なる審査の結果、応募作品38編の中から以下の6編が受賞作品として選定されました。

 ※ それぞれの書評名をクリックするとファイル(pdf)をご覧になれます。

【優秀賞】

 秋場啓祐(釧路校教員養成課程学校カリキュラム開発専攻2年)
     「千年前の人間臭さ。」
     (吉野敬介・著『学校では教えない古典』東京書籍 2009年)

【佳 作】

[岩見沢] 図書館サポーターDVD上映企画

各館ページ
記事の種類

1月28日(木)14:40から地域文化活動棟1Fのシアタールームにて
図書館サポーターによるDVD上映企画を行いました。
演目は数ある候補の中から選ばれた「6才のボクが大人になるまで」を上映しました。

[岩見沢] 第3回サポーター展示企画

各館ページ
記事の種類

第3回図書館サポーターによる展示を行いました。
今回はあそびプロジェクトにあわせて
「児童向けの絵本」を展示しています。
図書館絵本コーナー前で展示していますのでぜひご覧ください。

[札幌] ゼミ選書ツアー展示・貸出開始しました。第5回:芸術体育教育専攻・音楽教育分野

各館ページ
記事の種類

今回の選書ツアーは、芸術体育教育専攻・音楽教育分野のゼミです。
9名の学生さんたちが参加して、音楽関係の本を中心に選んでくれました。音楽専攻の人はもちろん、音楽は得意ではないけど小学校教諭を目指すというあなた!、将来、教室で音楽の授業をするときに役立つ本もたくさん選んでくれていますので、どうぞ参考にしてくださいね。
音楽教育分野のゼミの先生方、学生さん達、ありがとうございました。


選書一覧


[函館] 蔵書展示「ユーリイカ文庫」のご案内

各館ページ
記事の種類

函館館では昨年10月より蔵書展示「ユーリイカ文庫」を行っています。




今回の展示は我が国最初の学術雑誌「明六雑誌」第一號~第十號です。

「明六雑誌」について

1874年(明治7)3月創刊。
森有礼を中心に西村茂樹・西周・中村正直・加藤弘之・箕作秋坪・同麟祥・福沢諭吉らが執筆。
政治、宗教、婦人、貿易、貨幣、歴史、法律、風俗、教育、哲学、国語など広範囲にわたって論じられ、啓蒙思想の指針となったが、政府の言論弾圧により、翌年11月第43号で廃刊。


第11号~第43号は書庫2にありますので、ご希望の方はカウンターにお申し出ください。




※「ユーリイカ文庫」とは

“ユーリイカ”とは、アルキメデスがお風呂で浮力を発見した際に叫んだと言われるギリシャ語で、「見つけたぞ!」という意味です。
何万冊もある蔵書の中から「こんな資料を発見した!!」という意味と、函館の「市の魚」であるイカをかけて、毎月とっておきの一冊を紹介します。

[函館] 教育大函館校文芸部×写真部のコラボ誌『Jam Novels Photograph×Literature』配布中です。

各館ページ
記事の種類

函館校文芸部と写真部によるコラボ誌『Jam Novels』が発行されました。

一枚の写真から紡ぎ出される10のショートストーリー。
作品のあとには写真と物語それぞれの作者のコメントが書かれていて、それがまた、作品に一層
の味わいを与えています。

 
発刊にあたっての両部からのごあいさつです

■文芸部
  こんにちは。函教大文芸部です。
  この度は、『Jam Novels Photograph×Literature』をお手に取っていただき、ありがとうございます。
 今号は函教大写真部との初の合同誌です。写真部の方々の作品に、私たち文芸部がショートストーリーを寄せました。
 どうぞお楽しみください。みなさまの興味に沿えるものが見つかれば、とても嬉しく思います。

■写真部
   こんにちは、函教大写真部です。

[釧路]「トーク・イン・ライブラリー ~先生と語る~」を開催しました

各館ページ
記事の種類

釧路館では、1月13日に、学生図書館サポーター企画として「トーク・イン・ライブラリー ~先生と語る~」を開催しました。
当日の模様について、サポーター自身から以下のとおり報告してもらいました。

--------------------------------------------
平成28年1月13日(水)18:30から、図書館3階グループ学習室にて「トーク・イン・ライブラリー ~先生と語る~」というイベントを、「自己表現の世界を知る」というテーマで開催しました。学生だけではなく先生方も参加してくださり、合わせて9名の参加者を得ることができました。
今回講師を引き受けてくださったのは、音楽の中西紗織先生です。サポーターの一人が司会を務め、中西先生と対話するスタイルで進行していきました。

はじめに、中西先生の専門のひとつである「能」についてのお話をスライド、ビデオ映像などを交え紹介していただきました。
その後、今回の企画のテーマである“自己表現”、“自分らしさ”について、能の観点から、中西先生の師匠や世阿弥の言葉などを用いて語ってくださいました。普段の生活では「型にはめる」という言葉はあまり良い印象を与えない言葉と捉えられがちですが、能の世界では、それが個性を獲得するための第一歩であるとの話が印象的でした。


『READING WELL特別編―リーダーから贈る本―』はweb版ブックガイドです。田口哲学長のほか、キャンパス長、図書館長などの先生方に新たに図書のご推薦をお願いしたところ、熱意ある推薦文とともに約70冊もの図書が揃いました。

  こちらをクリックするとご覧いただけます。


 vol.1はこちら
 vol.2はこちら

☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。

javascript