キーワード検索
カテゴリ検索
詳細検索

デジタル時代の教育 = デジタル・シティズンシップ教育を知り、実践するために

『デジタル・シティズンシップ ― コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び』
 坂本 旬、芳賀 高洋、豊福 晋平、今度 珠美、林 一真(著)

『デジタル・シティズンシップ』

図書の詳しい情報と配架場所をみる

推薦者

池田 考司  札幌校 言語・社会教育専攻 社会科教育分野

推薦のことば

 小学校から高校まで「情報モラル」教育を受け、大人から「ネット世界の危険性」を言われてきたみんなが教師になるこれからは、デジタル機器は「学校・教室が世界とつながり、社会をみんなでつくっていくための大切なツール」に変わっていきます。
 世界では、「デジタル・シティズンシップ」という、人びとが相互につながったデジタル世界における生活、学習、仕事の権利と責任、機会を理解し、行動できるようになることを実現するための教育が推奨・実践されています。
 デジタル・ネイティブのみんなが、コンピュータ児童生徒1人1台時代の教師になる前に、ぜひ読んでみてほしい一冊です。
 「デジタル・シティズンシップ」とは何か、どんな教育が始まっているのか、読んでみてください。

図書情報

『デジタル・シティズンシップ ― コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び』
坂本 旬、芳賀 高洋、豊福 晋平、今度 珠美、林 一真(著)
出版社:大月書店/出版年:2020年/ISBN:9784272412594

※推薦者の所属・身分は2022年3月時点のものです。

記事の種類

『READING WELL ―教育大生に贈る本― vol.2』には、本学教員推薦の「学生に読んでほしい本」59冊が紹介されています。
 あなたのお気に入りの1冊が見つかるかもしれません。
  こちらをクリックするとご覧いただけます。

★PDF版は リポジトリからご覧になれます。
★vol.1は こちらから

Reading Well ―教育大生に贈る本―vol.2 目次

javascript