[岩見沢] 学生用推薦図書 第2弾展示開始!
1月21日(木)より図書館入館ゲート入りましてすぐの書架に先生方が
推薦してくださった資料の2回目の展示が始まりました。
学生皆さんの勉強に役立つ資料なのでぜひご覧ください。
- Read more about [岩見沢] 学生用推薦図書 第2弾展示開始!
- Log in to post comments
1月21日(木)より図書館入館ゲート入りましてすぐの書架に先生方が
推薦してくださった資料の2回目の展示が始まりました。
学生皆さんの勉強に役立つ資料なのでぜひご覧ください。
メディアの多様化と出版流通の変化の中で、「本」を取り巻く環境は大きく変化しており、
「本」というメディアに対する既存の価値観が大きく揺らいでいます。
同様に「図書館」を取り巻く状況も変化しつつあります。
本の作り手である北海道在住の編集者と、本をアーカイブする図書館の館長を講師に迎え、
「本」がどのように作られ、どのように読者の手元に届いているかを学び、
現代における「本」の意味や可能性、「図書館」の新しい役割について考えます。
この講演はキャンパス・コンソーシアム函館・ライブラリーリンク(図書館連携)の研修会ですが、
一般にも公開して開催します。参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。
どちらか一方の講演だけでもご参加いただけます。
図書館入口に展示している華道部のお花がリニューアルされました。
春らしい素敵な作品です。
是非、来館時に作品をご覧になってください。
本日より11月26日(木)紀伊國屋書店札幌本店にて実施しました、
第2回学生選書ツアーの展示が始まりました。
さまざまなジャンルの本が展示してあります。
ぜひお立ち寄りください。
![]() 改正学校図書館法が施行され、もうすぐ一年になります。各自治体が学校に学校司書を置く努力を進めています。これまでも自治体やPTAの努力で事実上の学校司書を置いてきた旭川市の学校で学校司書の仕事をされてきた3人の司書さんたちにご協力いただき、学校司書の歴史と活動を紹介する展示を行いました。その際に、将来、小中高の教員となる本学の学生に向けて、学校図書館の仕事紹介や、教師が学校司書に協力を依頼する時の注意点など具体的な補足展示をお願いしました。お忙しい中で、教師の卵のために、しいてはその将来の教え子のために、と、快くお引き受けくださいました。また、たくさんの学校司書さんたちから学生へ向けてのメッセージもいただき、あわせて展示させていただきました。 |
学生図書館サポーターがこの企画を考えました。
--- 特別支援を専門に学んだわけではない学生が、将来教員になったときに教室にボーダーの生徒がいたとして、ボーダーと気づけるだろうか? ---
ボーダーと気づければ指導も支援も学級運営も、適切な助言・支援によって全く違ったものになってきます。
学生図書館サポーター達の熱い要望がに答えて、齋藤先生がこのイベントを引き受けてくださいました。
平成27年12月7日(月)~12月21日(月)に実施しました岩見沢館キャラクターコンテスト投票。6つのキャラクターから1つを選出する投票です。
開票結果はといいますと・・・接戦の展開を見せましたが、有効投票数136票のうち、34票(25%)を獲得した「Mr.ブッくん」(中山花菜子さん作)がトップとなりました。おめでとうございます!
1.Mr.ブッくん 34票
2.大橋(おおはし)さん 31票
3.ほにーくん 27票
・・・
ご投票くださいました皆さん、どうもありがとうございました。
今回選出されました「Mr.ブッくん」は、更にキャラクターに磨きをかけて、デビューする予定となっています。ご期待ください!
図書館入口に展示している華道部のお花がリニューアルされました。
お正月らしい雰囲気になっています。
是非、来館時に作品をご覧になってください。
11月25日、授業(アカデミックスキルH・X)で選書ツアーを実施し、受講生が選んだ40冊を図書館カウンター前で展示しています。
選書者のお薦めコメントもあわせてお楽しみください。
貸出できます。
ぜひどうぞお手に取ってご覧ください。
【展示図書リスト】
書名 | 著者等 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|
五稜郭の戦い : 蝦夷地の終焉 (歴史文化ライブラリー:411) |
菊池勇夫著 | 吉川弘文館 | 2015.10 |
『READING WELL -教育大生に贈る本- vol.3』はweb版ブックガイドです。「読書の楽しさを多くの学生に知ってほしい」との思いから、21冊の図書が集まりました。本学教職員の熱意あふれる推薦文とともに、ぜひご覧ください。
こちらをクリックするとご覧いただけます。
vol.1はこちら
vol.2はこちら
特別編―リーダーから贈る本―はこちら
☆vol.1,vol.2のPDF版は北海道教育大学学術リポジトリからご覧いただけます。